クロスワード9×15(カクセンセキ、ヒマラヤ)_問題20
このページは「無料印刷クロスワード(カクセンセキ、ヒマラヤ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 9×3~9×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/9×3~9×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:カクセンセキ、ヒマラヤ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |||||
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | |||||||
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | |||||||
| 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | |||||||
| 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | ||||||
| 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | |||||||
| 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | |||||||||
| 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | ||||||
| 67 | 68 | 69 | 70 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 腹の真ん中にある小さなくぼみ。 |
|---|---|
| 3 | 領有している土地。領土。 |
| 4 | 「力士」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
| 5 | あることをしようと考えること。または、その考え。 |
| 7 | 穀物や酒・油などの量を量る木製、または金属製の器。 |
| 9 | 映画・テレビドラマなどの脚本。台本。 |
| 10 | 国や団体の大切な秘密。 |
| 12 | 母と子。 |
| 15 | 「志岐」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀) |
| 17 | 地下深く穴をほって地下水をくみ上げられるようにしたもの。 |
| 20 | 事実より大げさに表現すること。 |
| 22 | 縄文土器の主な特徴として「厚手、黒褐色、○○目」という特徴がある。 |
| 24 | 動物が食べたり、声を出したりするところ。 |
| 26 | いくら「悔やんで」もしょうがない。 (漢検3級レベル) |
| 27 | 粉を水で溶いたとき、完全に溶けないためにできる小さなかたまり。 |
| 29 | 同じ団体の中で、上の人の命令や指図を受けて働く人。 |
| 31 | アバラの下側の肉の部位。 |
| 33 | 息子の妻となる女性。息子の妻になった女性。 |
| 36 | 法然は「○○○○宗」を開いた。 |
| 38 | 人・車などが往来する所。通路。道路。 |
| 40 | 「筒」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、大阪) |
| 42 | あることについて意見や見解を述べること。論評。 |
| 43 | 二つでひとそろいになること。二人で一組になること。 |
| 45 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 |
| 47 | うすく平たい形をしたもの。とくに木を平たく切ったもの。 |
| 49 | 「坊内」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 51 | 一度。ひとたび。 |
| 52 | 寄付金などを一般から集めること。 |
| 54 | 「久呉」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
| 56 | 太鼓をたくと音が鳴る。次のどこが音源となり振動している為か?「太鼓の棒、太鼓の膜、太鼓の中」 |
| 59 | 評判。人気。支えたり、受けたりすること。 |
| 61 | 商品をならべて売っている所。商店。 |
| 63 | 「徳」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、高知、兵庫) |
| 65 | 「宇須」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
| 66 | こしかけ。座る物。地位。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 地面を長くほって、水が通るようにしたところ。 |
|---|---|
| 4 | 物事の意味やりくつがわかること。事情や人の気持ちを知ること。 |
| 6 | 米をたいたり、湯をわかしたりする金属製の道具。 |
| 8 | 家。特に広い敷地に建つ大きな家。 |
| 11 | 父や母の母。おばあさん。 |
| 13 | 乳幼児が夜眠らないで泣くこと。 |
| 14 | ギリシャではポリスと呼ばれる○○国家が生まれた。 |
| 16 | 農民たちは米がなくなると国司などから稲を借り入れてしのいだが、高い利息がついた。のちに強制的に貸し付けられるようになったこのような負担を「○○コ」という。 |
| 18 | 音源から次々と振動し、音が聞こえている。空気がおし縮められたり、ひかれたりする為である。これを音の〇〇という。 |
| 19 | 直感・経験・知識などをもとに、あれこれと思いめぐらすこと。 |
| 21 | 売っている物。商品。 |
| 23 | 「喜久」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
| 25 | 「すべての人間は平等であり・・・」から始まる「○○○○宣言」。 |
| 28 | 埼玉県西部,秩父山地の中央部にあるほぼ四角形の構造○○○盆地。 |
| 30 | 「和場」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮崎) |
| 32 | 古墳がつくれられた時代、一族で日本に移り住んだ渡来人は○○ウセン半島からきた。 |
| 34 | 「矢尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(福井、岡山、兵庫、大阪) |
| 35 | 不思議な力をもつ女性。 |
| 37 | 「五箇条の御誓文」は天皇が何に誓ったものか。 |
| 39 | 「羅津」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
| 41 | チベット高原に源流を発し、中国の雲南省を通り、南シナ海に抜ける。典型的な国際河川。「○○○川」 |
| 44 | 物を入れるうつわ。入れ物。 |
| 46 | 「千井」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
| 48 | 口が小さく、胴の部分がふくらんでいる入れ物。 |
| 50 | 媒体。特に、新聞・雑誌・テレビなどの媒体。 |
| 52 | まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。 |
| 53 | 昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。 |
| 55 | 梨県・東京都・神奈川県を流れる本流の一級河川。「○○川」 |
| 57 | 原子力発電の燃料として何が使われているか。 |
| 58 | 完ぺきな「軌道」を描く。 (漢検3級レベル) |
| 60 | いらなくなってすてるもの。くず。 |
| 62 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「悪戦○○○」 (漢検3級レベル) |
| 64 | 中部地方はさらに分けられる。愛知県が含まれる地域を何というか。 |
| 67 | 筋肉が骨にくっついている部分を何というか。 |
| 68 | 「世良」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島、山口) |
| 69 | 追い払うこと。 |
| 70 | ヨーロッパ中部の国。アルプス山脈があって、景色が美しく、観光客が多い。 |
■無料印刷/9×3~9×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/9×3~9×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ニンプ | 妊娠している女性。 | |
| belong | ものである | |
| ロツク | かぎをかけること。 | |
| コウオン | 環境によって体温が変化しない「○○○○動物」。 | |
| ニマイガイ | 体が二枚の貝殻でおおわれている貝類の総称。 | |
| ムラナミ | 次の苗字を何と読むか。「村波」 特に多い都道府県(石川) | |
| ソクダン | その場ですぐ判断して決めること。ただちに結論を出すこと。 | |
| キコウ | ある地域の気温や湿度、雨の量など、気象の状態。 | |
| アゼクラ | 正倉院は三角材をつみあげた「○○○○造」で、高床式の構造になっている。 | |
| チユウイ | 心をそのことにしっかり向けて、気を付けること。用心。気をつけるように言うこと。 | |
| ニシウチ | 次の苗字を何と読むか。「西内」 特に多い都道府県(高知、大阪) | |
| ノノマタ | 次の苗字を何と読むか。「野々俣」 特に多い都道府県(岐阜) | |
| テルビウム | 元素記号「Tb」で表す元素名 | |
| quality | 質 | |
| model | 模型 | |




