このページは「無料印刷クロスワード(debate、スゴロク)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 9×3~9×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/9×3~9×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:debate、スゴロク】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | | 2 | | 3 | 4 | | 5 | | 6 | | 7 | 8 | 9 | 10 |
| | 11 | 12 | | 13 | | | | 14 | 15 | | 16 | | |
| 17 | 18 | | 19 | | | | 20 | 21 | | 22 | 23 | | | |
| 24 | 25 | | | 26 | 27 | | 28 | 29 | | 30 | | 31 | |
| 32 | | 33 | | 34 | | 35 | 36 | | 37 | | | | 38 | |
| 39 | 40 | | | 41 | 42 | | 43 | 44 | | | 45 | 46 | | |
| 47 | | 48 | | 49 | 50 | | 51 | | 52 | | 53 | | 54 |
| 55 | | | 56 | 57 | | 58 | 59 | | | 60 | 61 | | | |
| 62 | | | | 63 | | | 64 | | | | 65 | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 言葉を研究する学問。また外国語を身につける勉強。 |
|---|
| 2 | 文字などが書かれた同じ形の紙片・木片などの一つを抜き取ることで勝敗・当落・吉凶などを決めるもの。 |
|---|
| 4 | 敵が「突如」として現れた。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 5 | 映画やテレビで、題名・配役・説明などを文字で表したもの。 |
|---|
| 6 | 「智葉」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛) |
|---|
| 8 | 自分の所有する資本を投下し、企業を経営して利潤を上げる人。 |
|---|
| 9 | 工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。 |
|---|
| 10 | からくりや仕組み。 |
|---|
| 12 | 牛や馬が道ばたの草を食べてなかなか進まないこと。 |
|---|
| 15 | 「祢木」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、北海道) |
|---|
| 18 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けることを何というか。 |
|---|
| 21 | 坂上田村麻呂は「○○夷大将軍」に任命された。 |
|---|
| 23 | たずねてくること。訪問。 |
|---|
| 25 | 街の通りを明るくするための電灯。 |
|---|
| 27 | 「志尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、徳島) |
|---|
| 29 | 契約・債務などの履行や税の納付をうながすこと。 |
|---|
| 31 | その人が書きあらわした書物。著作。 |
|---|
| 32 | 「能渡」 日本の苗字。特に多い都道府県(青森、北海道) |
|---|
| 34 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていたものを何というか。 |
|---|
| 36 | 「宇須」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
|---|
| 40 | 夜のすっかりふけたころ。深夜。 |
|---|
| 42 | 「知田」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川、滋賀、愛知、徳島、大阪) |
|---|
| 44 | 「飯吉」 日本の苗字。特に多い都道府県(新潟、東京、埼玉) |
|---|
| 46 | 六波羅探題はどこに置かれたか。 |
|---|
| 48 | 「値賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎、熊本) |
|---|
| 50 | 肝臓の部位 |
|---|
| 52 | 世界各地の時刻の差。 |
|---|
| 54 | 「犠牲」になるのは御免だ。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 55 | 「井後」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、徳島、大阪、愛知、兵庫) |
|---|
| 57 | 中が空になっている細長い円筒。パイプ。チューブ。 |
|---|
| 59 | 動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。 |
|---|
| 61 | 「野曽」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 人を楽しませ、なぐさめるもの。 |
|---|
| 3 | 東北地方の人々を蝦夷と呼んでいたころ、九州の南部にすむ人々は「ハ○○」と呼ばれていた。 |
|---|
| 5 | 人間の知恵。 |
|---|
| 7 | 若芽は食用になり、根は薬用にする。 根は「しのね」といい緩下剤とする。 民間薬としては、根をすりつぶして皮膚病に用いられた。 |
|---|
| 11 | はでではなく、ひかえめなさま。 |
|---|
| 13 | 鎖国下であっても朝鮮と貿易をおこなっていた「○○○藩」。 |
|---|
| 14 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 |
|---|
| 16 | イワシを干して乾燥させた後に固めて作った肥料を何というか。 |
|---|
| 17 | 酸化銀の粉末はの色は何色か。 |
|---|
| 19 | めったに起こらない、めずらしい出来事。 |
|---|
| 20 | 無意識の習慣になっている動作や言葉。 |
|---|
| 22 | 「祗園」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山) |
|---|
| 24 | 物質が、それ自身あるいは相互の間で原子の結合を組みかえ、新しい物質を生ずる「○○○変化」。 |
|---|
| 26 | 源頼朝の弟を「源○○経」という。 |
|---|
| 28 | あることをしようと考えること。または、その考え。 |
|---|
| 30 | 畑作がさかんで、中心都市は帯広市である○○○平野。 |
|---|
| 33 | きわだってすぐれたありさま。「○○○を放つ」 |
|---|
| 35 | 国の最高権力者。君主。 |
|---|
| 37 | 酢の一種。黒色を呈するのが特徴である。 |
|---|
| 38 | 「余地」 日本の苗字。特に多い都道府県(青森) |
|---|
| 39 | 赤い丸い野菜。日本語では唐柿と書く |
|---|
| 41 | おとうさん。 |
|---|
| 43 | 元素記号「H」で表す元素名 |
|---|
| 45 | むかしから今にいたるまでの物事のうつり変わり。 |
|---|
| 47 | 次の熟語の類義語。 「未熟」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 49 | 粉を水で溶いたとき、完全に溶けないためにできる小さなかたまり。 |
|---|
| 51 | 子どもを育てること。 |
|---|
| 53 | 「代々木」 日本の苗字。特に多い都道府県(茨城) |
|---|
| 55 | 紀元前4世紀ころ中国や朝鮮半島から水田をもちいたあるものが広まった。「○○作」 |
|---|
| 56 | 花弁の付け根にある小さいはのような箇所を何というか。 |
|---|
| 58 | 1688年国王を追放し、新しい国王をオランダから迎え、国民の権利と自由を守ることを約束させた。これを「○○○革命」と呼ぶ。 |
|---|
| 60 | 大脳の左半分。言語・文字などの情報処理を行っているとされる。 |
|---|
| 62 | 双方の力量に優劣の差がないこと。 |
|---|
| 63 | 石を打ちつけてつくった、するどい刃物を持つ「○○イ石器」を使った。 |
|---|
| 64 | 「騎手」は体重が軽い。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 65 | 表示価格に消費税が含まれていないこと。 |
|---|
■無料印刷/9×3~9×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/9×3~9×16クロスワード]()
![無料印刷/9×3~9×16クロスワード]()
無料印刷/9×3~9×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| コロンブス | スペインの援助を受け地球が丸いと信じ西インド諸島へたどりついた人物。 |
| シナノ | 日本一長い「○○○川」。 |
| ホシブドウ | ブドウの実を乾燥させたもの。レーズン。 |
| トライジン | 中国や朝鮮半島の戦乱などから逃れ、我が国に移り住んで、進んだ文化や技術を伝えた人たちを何というか。 |
| form | 形態/~を形成する |
| カサン | 付け加えること。足し算をすること。 |
| シケンカン | 受験者に対面して試験を行う人。また、試験の監督にあたる人。 |
| ノウソン | 主に農業によって生活している人々が暮らしている村。 |
| フコク | 徴兵令や学制および税制の改革をもとに経済を発展させて国力をつけ、軍隊を強くすることを目指した政策を「○○○強兵」という。 |
| トモ | 親しい仲間。 |
| ノノハラ | 次の苗字を何と読むか。「野々原」 特に多い都道府県(熊本、北海道) |
| イギリス | ボストン茶会事件をきっかけに独立戦争がおこった。どこの国からの独立を求めたか。 |
| ビギナー | 初心者。 |
| シタバ | 次の苗字を何と読むか。「舌歯」 特に多い都道府県(鳥取) |
| コウフシ | 山梨県の県庁所在地。 |