クロスワード9×15(ヘリポート、エネルギー)_問題9
このページは「無料印刷クロスワード(ヘリポート、エネルギー)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 9×3~9×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/9×3~9×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ヘリポート、エネルギー】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |||
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | ||||||||
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | ||||||||
| 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | |||||||
| 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | ||||||||
| 42 | 43 | 44 | 45 | |||||||||||
| 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | ||||||||
| 53 | 54 | 55 | 56 | |||||||||||
| 57 | 58 | 59 | 60 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 国家・社会を構成する人々。人民。国民。 |
|---|---|
| 3 | 「餌取」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、岐阜) |
| 5 | 明治時代の前は何時代か? |
| 6 | 農業によって暮らしている家。 |
| 8 | 「秀」 日本の苗字。特に多い都道府県(佐賀、北海道、兵庫) |
| 10 | 目標とする地点や状態に行き着くこと。 |
| 11 | 「筒」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、大阪) |
| 12 | プディング。特にカスタードプディング。 |
| 14 | 琵琶湖は何県に属するか。 |
| 16 | 一年の最初の日。一月一日。 |
| 18 | 「志間」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、宮城) |
| 20 | まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。 |
| 22 | 「井伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、愛知) |
| 24 | 場所が決まっていないとき、場所がわからないときに使う言葉。 |
| 26 | 「芝間」 日本の苗字。特に多い都道府県(栃木、長野、埼玉、東京、茨城) |
| 28 | 強火と弱火の間の、中ぐらいの火の強さ。 |
| 30 | 九十九里浜などで大規模な漁がおこなわれてきた。その魚は何か。 |
| 32 | 気がぬかれたように、ぼんやりしているさま。 |
| 34 | 赤い丸い野菜。日本語では唐柿と書く |
| 36 | 「瀬知」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) |
| 38 | 社員やその家族を住まわせるために、会社が所有・管理する住宅。 |
| 40 | 愛知県と神奈川県の間にある県はどこか。 |
| 42 | 小魚・貝・海藻などを醤油・砂糖・水あめなどで味濃く煮つめた食品。 |
| 43 | 四季の一つで、冬と夏の間の季節。 |
| 44 | 一けた同士の掛け算の一覧表や暗記の仕方。 |
| 45 | 大地のずっと上の方に見える所。 |
| 47 | 次の熟語の類義語。 「傍観」 (漢検3級レベル) |
| 49 | 子房は受粉後何になるか。 |
| 51 | 追い払うこと。 |
| 52 | 信じないこと。信用できないこと。「人間○○○」 |
| 53 | 病気やけがを手術などによって治療する医学分野。 |
| 54 | 紀元前1600年ころの中国では甲骨文字や青銅器が使われた。この頃の国を何というか。 |
| 55 | 近所の風景を「撮る」。 (漢検3級レベル) |
| 56 | 空気の動き、空気の流れ。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 言葉で伝えること。また、その内容。伝言。「言い○○○」 |
|---|---|
| 4 | 「宇恵野」 日本の苗字。特に多い都道府県(青森、千葉、北海道) |
| 7 | 次の熟語の類義語。 「正邪」 (漢検3級レベル) |
| 9 | 止まること。止めること。「とまれ」の合図・信号。 |
| 13 | 茨城県の県庁所在地。 |
| 15 | 動く絵。アニメーション。 |
| 17 | 次の熟語の対義語。 「師匠」 (漢検3級レベル) |
| 19 | 光や影があらわれること。「テレビの○○○が悪い」 |
| 21 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○得失」 (漢検3級レベル) |
| 23 | 受信機・測定器などが電波や電流を感じ取る度合い。 |
| 25 | そのちょうど下。まっすぐ下。 |
| 27 | 中の方。家。自分が活動している所。 |
| 29 | 物事のなりゆき、いきさつのこと。 |
| 31 | 「慈幸」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、大阪) |
| 33 | 野球などで、ボールを打つときに使う木製または金属製の棒。 |
| 35 | 鍋等に湯を沸かし、その中に一回り小さい容器を入れて、内側の容器中で食材を容器ごと間接的に加熱する調理法 |
| 37 | たたみをしいた日本風の部屋。 |
| 39 | 鎖国下であっても朝鮮と貿易をおこなっていた「○○○藩」。 |
| 41 | 935年国の役所を襲い、自ら新皇を名のった「平○○門」。 |
| 42 | 「津内」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山) |
| 43 | 武力によって天下を治める者。競技などで優勝した者。 |
| 44 | 酢の一種。黒色を呈するのが特徴である。 |
| 45 | 建物の外部。屋外。物の外側に当たる部分。 |
| 46 | 動物の頭と胴をつないでいる部分。人間や動物の肩から上の部分。 |
| 47 | 細長く、そいだ竹などを編んで作った底の浅い容器。 |
| 48 | 草むらに生えるタンポポは日光に良く当たるように背丈が〇〇〇なる。 |
| 50 | 緑色でシシトウに似る。切ると中身はねばねばしている。 |
| 53 | 二十四節気の第10。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が長い。 |
| 54 | 子どもを育てること。 |
| 55 | 畑作がさかんで、中心都市は帯広市である○○○平野。 |
| 56 | お茶うけやおやつなどにする間食用の食べ物。あめ玉、まんじゅう、ケーキなど。 |
| 57 | よいと認めて許可すること。 |
| 58 | 書物。細長いものを数える言葉。 |
| 59 | 街頭でボランティアを「募る」。 (漢検3級レベル) |
| 60 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○絶後」 (漢検3級レベル) |
■無料印刷/9×3~9×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/9×3~9×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| カクリツ | しっかりと打ち立てること。しっかりとしてぐらつかないこと。 | |
| ヨヨギ | 次の苗字を何と読むか。「代々木」 特に多い都道府県(茨城) | |
| タスウ | 数が多いこと。 | |
| village | 村 | |
| ハバ | 物の左右のはしからはしまでの長さ。 | |
| majority | 大多数/大半 | |
| カンゾウ | 尿に含まれているアンモニアはどこで作られているか。 | |
| ケンシヨウ | 1941年にドイツがソ連に侵攻した時にアメリカとイギリスが民主主義を守るという目的で発表した「大西洋○○○○○」。 | |
| エサ | 動物を飼ったり、とらえたりするために使う食べ物。 | |
| チユウカク | 物事の核心となる重要な部分。 | |
| アミノサン | 体内にはいってきたタンパク質は消化によって何に変わるか。 | |
| composition | 構成/楽曲 | |
| after | ~の後で | |
| モクドク | 声を出さずに読むこと。 | |
| ヨワキ | 弱々しい気持ち。内気。 | |




