このページは「無料印刷クロスワード(カチカン、オキモノ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 9×3~9×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/9×3~9×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:カチカン、オキモノ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | | 2 | 3 | 4 | | 5 | 6 | | 7 | | | 8 | 9 | | 10 |
| 11 | 12 | | 13 | | 14 | | 15 | | | | 16 | | | | |
| 17 | | | | 18 | | | | 19 | 20 | | | 21 | 22 | |
| 23 | | | 24 | 25 | | | 26 | 27 | | 28 | | 29 | | 30 | |
| 31 | 32 | | 33 | | 34 | | 35 | | | | 36 | | | |
| 37 | | 38 | | | | 39 | 40 | | | 41 | 42 | | | 43 | 44 |
| 45 | | | | 46 | 47 | | 48 | | 49 | | 50 | | 51 | | |
| | 52 | 53 | | 54 | | | | 55 | | | | 56 | | |
| 57 | | | 58 | | | | 59 | | | | 60 | | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 和歌山県、奈良県、三重県にまたがる○○山地。 |
|---|
| 3 | 形のあるもの、ないもののすべて。いろいろな物や事がら。 |
|---|
| 4 | 空飛ぶ動物。 |
|---|
| 6 | 国民によって選挙された議員で構成する国の議会。 |
|---|
| 7 | かくしていて人に知らせないこと。または、その内容。 |
|---|
| 8 | 「世戸」 日本の苗字。特に多い都道府県(佐賀、北海道、広島) |
|---|
| 9 | ニュージーランドが原産地の果物。黄緑色で卵形。 |
|---|
| 10 | 「伊佐」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
|---|
| 12 | 線路の全部または大部分が地下に敷設された鉄道。 |
|---|
| 14 | 「北窓」 日本の苗字。特に多い都道府県(鳥取、大阪) |
|---|
| 16 | 湯沸かしに用いられる、主に土瓶形の道具 |
|---|
| 20 | 呼吸が苦しくて、息がはあはあすること。 |
|---|
| 22 | 日本名:薄切り フランス料理の切り方 |
|---|
| 25 | 屋根の裏側。屋根と天井の間の空間。 |
|---|
| 27 | 賃貸住宅などで、賃料の担保として借主から預かる保証金。 |
|---|
| 29 | 小麦粉を練った生地に色々な具材を包み、オーブンで焼くか油で揚げて作る。 |
|---|
| 32 | 愛知県と神奈川県の間にある県はどこか。 |
|---|
| 34 | 手の「甲」を出してください。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 37 | 日本民族の用いる言語で、日本の公用語。 |
|---|
| 40 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○三友」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 42 | 黄色がかった緑色。 |
|---|
| 44 | 左手よりも右手の方がよく利くこと。また、その人。 |
|---|
| 47 | 「津秦」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、大阪) |
|---|
| 49 | 蒸し料理を作るための調理器具 |
|---|
| 51 | 商店で、屋号・店名などを染め抜いて店の出入り口に掲げておく布。 |
|---|
| 53 | 小さくてそまつな家。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 2 | 「野本」 日本の苗字。特に多い都道府県(埼玉、愛媛、東京) |
|---|
| 5 | 「喜古」 日本の苗字。特に多い都道府県(福島) |
|---|
| 7 | 次の熟語の対義語。 「自慢」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 8 | 火山灰の特徴として無職または白色で、不規則に割れる。この鉱物は何か。 |
|---|
| 11 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていたものを何というか。 |
|---|
| 13 | 進んでそうしてみようとする気持ちであること。 |
|---|
| 15 | 海底で地震が起きた。海底で隆起や沈降がおこると何が発生するか。 |
|---|
| 16 | 政党政治で、政権を担当していない政党。 |
|---|
| 17 | 次の熟語の類義語。 「決意」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 18 | 短い詩の一つで五・七・五・七・七の十一音からできている歌。 |
|---|
| 19 | 次の熟語の対義語。 「削減」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 21 | 人が住むための建物。 |
|---|
| 23 | ひじと手首の間。または手首。剣道の技の一つ。 |
|---|
| 24 | 1918年米騒動がおこった場所は現在の何県か? |
|---|
| 26 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 |
|---|
| 28 | 干鰯(ほしか)や油かすは何と呼ばれていたか。 |
|---|
| 30 | 935年国の役所を襲い、自ら新皇を名のった「平○○門」。 |
|---|
| 31 | 「津司」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島、北海道、大阪) |
|---|
| 33 | 寝るために敷いた寝具。 |
|---|
| 35 | 「木継」 日本の苗字。特に多い都道府県(長野) |
|---|
| 36 | 屋根などにおおわれていない所。「○○○風呂」 |
|---|
| 38 | 脳。頭。脳の働き。考える力。 |
|---|
| 39 | 庭や公園などに植えてある木。 |
|---|
| 41 | むかしから今にいたるまでの物事のうつり変わり。 |
|---|
| 43 | 夏に木の幹にとまって大きな声で鳴く昆虫。 |
|---|
| 45 | 物が燃えるときに光りかがやく部分。 |
|---|
| 46 | 「羅津」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
|---|
| 48 | 会社や役所に勤めること。 |
|---|
| 50 | 「三木野」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
|---|
| 52 | 「賀古」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
|---|
| 54 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「報本○○○」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 55 | ある場所での地震の強さの程度。 |
|---|
| 56 | 冷たい空気。 |
|---|
| 57 | 正午から夜の十二時までの間。 |
|---|
| 58 | 兵器原料の国産化のため、北九州に設立された「○○○製鉄所」。 |
|---|
| 59 | 「山喜」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
|---|
| 60 | 間宮海峡付近からユーラシア大陸に沿って日本海を南下する○○○海流。 |
|---|
■無料印刷/9×3~9×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/9×3~9×16クロスワード]()
![無料印刷/9×3~9×16クロスワード]()
無料印刷/9×3~9×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| トソウ | 装飾や保護のために、物の表面に塗料を塗ること。また、塗料を吹き付けること。 |
| egg | 卵 |
| キヨウサン | 1937年、中国国民党とは別にもう一方の勢力を毛沢東が指導者の「中国○○○○○党」があった。 |
| convince | ~に納得させる |
| ナリユキ | 物事が自然に推移していく様子や過程。また、その結果。 |
| receive | 受け取る |
| failure | 失敗/失敗作/失敗者 |
| ミヨウジ | その家の名前。姓。 |
| ハイシヤ | 歯の病気を治療する医者。歯科医。また、その医院。 |
| セト | 次の苗字を何と読むか。「世戸」 特に多い都道府県(佐賀、北海道、広島) |
| イツトキ | わずかな時間。しばらくの間。 |
| アイノ | 次の苗字を何と読むか。「愛野」 特に多い都道府県(佐賀) |
| アワジシマ | 瀬戸内海で最大の島。 |
| コゴエ | 小さな声。 |
| ケイキ | 世の中のお金の流れ。商売の具合。 |