このページは「無料印刷クロスワード(grandfather、sofa)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 9×3~9×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/9×3~9×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:grandfather、sofa】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | 3 | | 4 | 5 | | 6 | 7 | | 8 | | | 9 | 10 | |
| 11 | | 12 | | 13 | 14 | | 15 | | | | 16 | | | |
| 17 | | | 18 | 19 | | 20 | | | | 21 | 22 | | | 23 | 24 |
| 25 | 26 | | 27 | | | | 28 | 29 | | 30 | | 31 | | |
| 32 | | 33 | 34 | | | 35 | 36 | | 37 | 38 | | | 39 | 40 | |
| 41 | 42 | | 43 | | 44 | | 45 | 46 | | 47 | | 48 | | | |
| 49 | 50 | | | 51 | 52 | | 53 | 54 | | | 55 | 56 | | 57 |
| 58 | | 59 | | 60 | | 61 | 62 | | 63 | | 64 | | 65 | | |
| 66 | | | | 67 | | | 68 | | | | 69 | | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 施設・設備などをさらに増やすこと。 |
|---|
| 3 | 酸化銀の粉末はの色は何色か。 |
|---|
| 5 | 水蒸気が上空でこおって、降ってくるもの。 |
|---|
| 7 | 投資した金額に対する利子・配当などの割合。 |
|---|
| 8 | 乾燥した気候のため、草木がほとんど育たない、砂や岩ばかりの広い土地。 |
|---|
| 9 | 決まり。法律。法則。方法。 |
|---|
| 10 | 「浮地」 日本の苗字。特に多い都道府県(福島) |
|---|
| 12 | シベリア出兵が原因で日本では「○○騒動」がおこった。 |
|---|
| 14 | 台風や発達した低気圧が海岸部を通過する際に生じる海面の高まりのことを何というか。 |
|---|
| 16 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「九分○○○」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 19 | 配偶者がいないこと。結婚していないこと。 |
|---|
| 22 | 「末綱」 日本の苗字。特に多い都道府県(大分、福岡) |
|---|
| 24 | 次の熟語の類義語。 「辛酸」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 26 | 感覚は全てある器官で感じ取っている。その部分はどこか。 |
|---|
| 29 | 服装・言動がきどっていて、嫌みに思われること。 |
|---|
| 31 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 |
|---|
| 32 | 「木曾」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) |
|---|
| 34 | 「痛恨」の極みである。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 36 | ガスバーナーの下の調節ねじを○○調節ねじという。 |
|---|
| 38 | 「骨髄」移植を受ける。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 40 | 夏に暑くて乾燥する気候はブドウ、トマト、○○○○が栽培に適する。 ○○○○オイルとして使用される。 |
|---|
| 42 | ドレミのミの次の音。 |
|---|
| 44 | 山や岸などがけわしく切り立っている場所。 |
|---|
| 46 | 935年国の役所を襲い、自ら新皇を名のった「平○○門」。 |
|---|
| 48 | 「三江」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛知、大阪) |
|---|
| 50 | 新しく何かをするために計画を立てること。 |
|---|
| 52 | ギリシャ文字「τ」を何と読むか? |
|---|
| 54 | 一本の心棒を中心にして回る輪。自動車。 |
|---|
| 56 | 班田収受をおこうために、一定期間ごとにつくられた戸籍に身分の高いとされる農民を「○○○民」という。 |
|---|
| 57 | 体が細長く、大きな複眼と四つの羽を持つ昆虫。 |
|---|
| 58 | がけから流れ落ちる川の流れ。 |
|---|
| 60 | 「伊子」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
|---|
| 62 | 根から上にのびて、えだや葉を付ける太い部分。 |
|---|
| 64 | 会社・役所などで、主に机の上で書類の作成・整理などを行う仕事。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 政治的・社会的特権を世襲する上層階級。恵まれた境遇を享受している人。 |
|---|
| 4 | 税を国に納めなくてもよい権利を「○○の権」という。 |
|---|
| 6 | ハワイが含まれる海洋部分類を「○○ネシア」という。 |
|---|
| 8 | 福岡県、長崎県、熊本県と隣接する県。 |
|---|
| 9 | 溶液がこれ以上物質を溶け込まない状態の水溶液を○○○水溶液という。 |
|---|
| 11 | 魚類やは虫類などの体の表面を覆う小さなうすい物。 |
|---|
| 13 | 太陽が出てくる方に向かって左の方角。 |
|---|
| 15 | 口の前の方にある上下四本の歯。 |
|---|
| 16 | 地球をつつんでいる、無色・無臭の気体。 |
|---|
| 17 | 「野生」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
|---|
| 18 | 目ざすところ。めあて。目標。標的。「○○が付く」 |
|---|
| 20 | 相手と向かい合って話をすること。 |
|---|
| 21 | 病気やけがを治すために、飲んだりぬったりするもの。何かの効き目があるもの |
|---|
| 23 | 「知工」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
|---|
| 25 | 「都濃」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口) |
|---|
| 27 | 次の熟語の類義語。 「有数」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 28 | 便利な器具・機械。「文明の○○」 |
|---|
| 30 | 見物人の前で、芸や技を演じて見せること。 |
|---|
| 33 | うつしとった文書や絵。コピー。 |
|---|
| 35 | 「雄鹿」 日本の苗字。特に多い都道府県(秋田、北海道、長崎) |
|---|
| 37 | 骨盤の下半部を占める左右一対の骨。 |
|---|
| 39 | 次の熟語の類義語。 「険悪」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 41 | 父や母の父。おじいさん。 |
|---|
| 43 | 陸地をほって船が通れるようにした水路。 |
|---|
| 45 | カツオ、マグロ、シイラなどを狙った釣りや延縄で漁獲されるほか、定置網などの沿岸漁業でも混獲される。身はカツオに似た赤身で、日本では刺身、焼き魚などで食べられる。 |
|---|
| 47 | 海底で地震が起きた。海底で隆起や沈降がおこると何が発生するか。 |
|---|
| 49 | 戦争に反対し「ああ をとうとよ君にを泣く・・」と呼んだ人物。「与謝野○○○」 |
|---|
| 51 | 数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。 |
|---|
| 53 | 図面や図形をかくこと。 |
|---|
| 55 | とくにすぐれた一部の人。 |
|---|
| 59 | 聖徳太子は603年に家柄に関係なく、才能のある人物を役人に登用する制度「○○○十二階」をつくった。 |
|---|
| 61 | 塩水でおおわれた場所。水がたくさんある場所。 |
|---|
| 63 | よく似ていること。 |
|---|
| 65 | 余った分。余計なもの。 |
|---|
| 66 | 物事を行う場合に、守らなければならない決まり。規定。規約。 |
|---|
| 67 | 軸を中心にして回るように作ったおもちゃ。 |
|---|
| 68 | 「紀伊馬」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都) |
|---|
| 69 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「天衣○○○」 (漢検3級レベル) |
|---|
■無料印刷/9×3~9×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/9×3~9×16クロスワード]()
![無料印刷/9×3~9×16クロスワード]()
無料印刷/9×3~9×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ワイロ | 何かをしてもらうために、不正にお金や物を送ること。 |
| precious | 貴重な |
| reserve | ~を取っておく/~を予約する |
| ニリンシヤ | 車輪が二つある車。自転車・オートバイなど。 |
| カザンダン | 噴火時に放出される溶岩の破片、空中で冷え固まったもの。 |
| トランク | 大型で長方形の旅行かばん。乗用車の荷物入れ。 |
| ソウ | 唐が滅んだあと、中国には多くの国に分かれていたが、10世紀半ばすぎに中国を統一した王朝名。 |
| sometimes | 時々 |
| extra | 余分の |
| ミズクサ | 池や川など、水の中で生えている草。 |
| カズノコ | にしんの卵を調理した食べ物。 |
| awake | 目を覚ましている |
| イツポン | 長細いものの一つ。 |
| ウダテ | 次の苗字を何と読むか。「宇館」 特に多い都道府県(岩手) |
| サツマイモ | ヒルガオ科の多年生植物。スイートポテト。カンショ。 |