クロスワード9×16(シンネン、ポンチヨ)_問題30
このページは「無料印刷クロスワード(シンネン、ポンチヨ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 9×3~9×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/9×3~9×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:シンネン、ポンチヨ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | |||||
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | ||||||||
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | ||||||||
| 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | |||||||
| 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | |||||||||
| 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | |||||||||
| 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | |||||||
| 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | ||||||||
| 68 | 69 | 70 | 71 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 「志岐」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀) |
|---|---|
| 3 | 「良木」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
| 5 | 木炭や豆炭を燃料に使用する調理用の炉 |
| 6 | 「三江」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛知、大阪) |
| 8 | 戦いや試合などに勝つこと。 |
| 9 | 「須能」 日本の苗字。特に多い都道府県(茨城) |
| 10 | 安土城は現在の何県に築かれたか。 |
| 11 | 九州最大の平野の○○○平野。 メモ:面積は約1200km2 |
| 13 | 封筒・容器・出入り口などを閉じてふさぐこと。 |
| 15 | 「志間」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、宮城) |
| 17 | 長野県中部の○○盆地。 |
| 21 | 「多加」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、石川、北海道、富山) |
| 23 | 「百木野」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
| 25 | 新政府は江戸城を天皇の住まいとする「○○○○」とした。 |
| 27 | 589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。 |
| 28 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 |
| 30 | あることについて意見や見解を述べること。論評。 |
| 32 | 人に加勢や助力をすること。また、その人。 |
| 34 | 「根尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(岐阜、北海道、富山) |
| 36 | 1900年に清国内で起きた外国人排斥運動を「○○○○事件」という。 |
| 38 | 「中並」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) |
| 42 | 「邦」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、北海道、鹿児島) |
| 46 | 感染症の予防に用いられる抗原の総称。 |
| 48 | 「志佐」 日本の苗字。特に多い都道府県(佐賀、長崎) |
| 50 | 自分の本当の気持ちとは異なること。 |
| 51 | タバコの葉を刻まずに、そのまま固く棒状に巻いたタバコ。シガー。 |
| 53 | 相手の「虚」につけこむ。 (漢検3級レベル) |
| 55 | かみをすいたり、かみ飾りにしたりするもの。 |
| 57 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
| 59 | 元素記号「Ne」で表す元素名 単体で存在する元素:希ガス |
| 61 | 位置・時間などが少しはずれていること。考え方や感じ方に少しへだたりがあること。食い違い。 |
| 63 | 中の方。家。自分が活動している所。 |
| 65 | 技術。技能。仕事。すること。 |
| 67 | 「楽」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
ヨコのカギ:
| 2 | 大地のずっと上の方に見える所。 |
|---|---|
| 4 | スズキ目ハタ科の海水魚、カンモンハタの沖縄名。「○○○ーバイ」礁池・岩礁域に生息。食用。難易度:★★★ |
| 7 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 |
| 9 | 水の成分や純度などの性質。 |
| 12 | 公共の団体・事業や神社などに金品を差し出すこと。 |
| 14 | 工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。 |
| 16 | 64区画に区切った盤上に並べた白・黒16個ずつのコマを交互に動かし、相手のキングを詰めるゲーム。 |
| 18 | 日本三大暴れ川の一つで、利根川・筑後川と○○○川。 |
| 19 | 花弁の付け根にある小さいはのような箇所を何というか。 |
| 20 | 声を出して、節をつけて歌う言葉。 |
| 22 | 守ること。守備。防備。守護。 |
| 24 | 集団で朝鮮や明の貿易船や港、村を襲い海賊・略奪行為をした人々のこと。 |
| 26 | ぐるぐると、らせん状に動く風や水。 |
| 29 | 「賀古」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
| 31 | 季節風のことを別名〇〇〇ーンと呼ぶ。 |
| 33 | 売り渡す価格。 |
| 35 | ちがった意見。異論。 |
| 37 | 紀元前4世紀ころ中国や朝鮮半島から水田をもちいたあるものが広まった。「○○作」 |
| 39 | わかるようにはっきり書くこと。 |
| 40 | 小麦粉に卵・バター・ミルクなどを混ぜて焼いた洋菓子。 |
| 41 | 一万の一万倍。 |
| 43 | 日本古来の製法による手すきの紙。 |
| 44 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「才子○○○」 (漢検3級レベル) |
| 45 | 「野和田」 日本の苗字。特に多い都道府県(東京) |
| 47 | 源頼朝の弟を「源○○経」という。 |
| 49 | 送り先と送り主の住所・氏名などを書いて荷物につける札。 |
| 51 | 植物がくきの先でさかせるもの。美しくはなやかな様子。 |
| 52 | 過去から現在、未来へと切れ目なく一定の速さで流れていくもの。時間。 |
| 54 | 追い払うこと。 |
| 56 | 製錬技術が進み、新潟県に開かれた「○○金山」。 |
| 58 | 本当の心の中。 |
| 60 | 塩けのない、ふつうの水。 |
| 62 | 次の熟語の類義語。 「未熟」 (漢検3級レベル) |
| 64 | ひふ・布などの表面がゆるんだり、ちぢんだりしてできる細かい筋。 |
| 66 | 原子力発電の燃料として何が使われているか。 |
| 68 | 堆積するとき最も陸地に近くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 |
| 69 | 次の熟語の対義語。 「隆起」 (漢検3級レベル) |
| 70 | 次の熟語の類義語。 「傍観」 (漢検3級レベル) |
| 71 | 英語で女王のこと。 |
■無料印刷/9×3~9×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/9×3~9×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| カネ | 物の売り買いに使われる物。金属。 | |
| インジウム | 元素記号「In」で表す元素名 炎色反応:青藍色 | |
| カタグルマ | 人を肩の上に、首をまたぐようなかっこうで乗せること。 | |
| ヒデリ | 日が照ること。晴天が続いて雨が降らないこと。 | |
| ナイ | 太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽に近い軌道をめぐる惑星のことを「○○惑星」という。 | |
| ウオトリ | 次の苗字を何と読むか。「魚取」 特に多い都道府県(東京) | |
| イシアタマ | 石のようにかたい頭。 | |
| ハイリヨ | あれこれと細かく心を配って思いやること。 | |
| デワサンチ | 青森県西部から秋田県中央部・山形県中央部を通り、奥羽山脈に並び、その西側にある山地。 | |
| ロンブン | 学術的な研究の結果などを筋道を立てて述べた文書。 | |
| スミトコ | 次の苗字を何と読むか。「炭床」 特に多い都道府県(鹿児島、宮崎) | |
| uncomfortable | 心地の悪い | |
| シルシ | 他と区別したり、他に合図するための記号や図形。目印。マーク。 | |
| イヌ | 肉食のほ乳類。人に飼われ、りこうで鼻のきく動物。 | |
| sacrifice | 犠牲/~を犠牲にする | |




