このページは「無料印刷クロスワード(ホクイ、ツリセン)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 9×3~9×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/9×3~9×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ホクイ、ツリセン】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | 次の熟語の類義語。 「同等」 (漢検3級レベル) |
---|
2 | 東北地方に住む人々は朝廷から異種の文化をもつ異民族扱いされた。この人々のことを何と呼ばれたか。 |
---|
5 | 班田収受をおこうために、一定期間ごとにつくられた戸籍に身分の高いとされる農民を「○○○民」という。 |
---|
7 | 高知平野では冬に季節外れの野菜を作る農業がさかんである。この農業を○○○○栽培という。 |
---|
8 | 奈良県が位置する場所は何地方と呼ばれるか。 |
---|
10 | 堆積するとき最も陸地に近くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 |
---|
ヨコのカギ:
3 | 海底で地震が起きた。海底で隆起や沈降がおこると何が発生するか。 |
---|
4 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 |
---|
6 | 源頼朝の弟を「源○○経」という。 |
---|
7 | 唐が滅んだあと、中国には多くの国に分かれていたが、10世紀半ばすぎに中国を統一した王朝名。 |
---|
9 | 元素記号「Se」で表す元素名 性質:燃焼時に月のように輝く |
---|
11 | 往復。行ったり来たり。 |
---|
■無料印刷/9×3~9×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/9×3~9×16クロスワード]()
![無料印刷/9×3~9×16クロスワード]()
無料印刷/9×3~9×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
コース | 道。道順。競走や競泳などで走ったり泳いだりする道筋。進路や方角。 |
カイシヤ | もうけを得るために、お金を出し合って作った団体。 |
ハゴイタ | 羽根突きに使う、柄のついた長方形の板。 |
キヨウカ | さらに強くすること。 |
keep | 保つ/~を(持ち)続ける |
steal | ~をこっそり盗む |
セキツイ | 背骨をもつ動物。 |
テダシ | 手を出すこと。争いをしかけること。 |
キユウスイ | 飲み水などの水を家庭や工場などに送ること。 |
ハツコツ | 白い骨。 |
タカ | 次の苗字を何と読むか。「多加」 特に多い都道府県(兵庫、石川、北海道、富山) |
success | 成功/成功したもの[人] |
メモリ | はかり、ものさしなどに付いている、量や重さの区切りを表す印。 |
コウスイ | いい香りのする液体。衣服や体などにふき付けて使う。 |
ヤマガタ | 新潟県と秋田県の間にある県。 |