このページは「無料印刷クロスワード(カンナ、チキン)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 9×3~9×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/9×3~9×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:カンナ、チキン】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | | 2 | 3 | | 4 | | | 5 | | | 6 | | | 7 | |
| 8 | 9 | | 10 | | | | 11 | | | 12 | | | 13 | | |
| 14 | 15 | | | 16 | 17 | | | 18 | | | 19 | | | 20 |
| 21 | | | | 22 | | | | 23 | | | 24 | | | 25 | |
| | 26 | 27 | | | 28 | | | | 29 | | | 30 | | |
| 31 | | | | 32 | | | 33 | 34 | | | 35 | | | 36 |
| 37 | | | 38 | | | | 39 | | | | 40 | | | | |
| 41 | 42 | | | 43 | | | | 44 | 45 | | | 46 | 47 | |
| 48 | | | | 49 | | | 50 | | | 51 | | | | 52 | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 波が荒くて、または潮流が速くて航海の困難な海域。 |
|---|
| 3 | 仕入れた商品を消費者に直接販売すること。 |
|---|
| 4 | 漢字を音で読むこと。 |
|---|
| 5 | 言葉を視覚的に表すために、点・線などを組み合わせて作った記号。 |
|---|
| 6 | くきがまっすぐでいくつもの節があって中が空っぽの植物。 |
|---|
| 7 | 交通・輸送機関の運行・輸送。手紙。たより。 |
|---|
| 9 | 魚のすり身に卵・小麦粉などのつなぎと調味料を入れてこね合わせ、少しずつ丸めて熱湯でゆでた食べ物。 |
|---|
| 11 | 北アメリカの先住民は氷河時代にユーラシア大陸から渡ってきた黄色人種である。この先住民のことを「○○ティブアメリカン」という。 |
|---|
| 12 | 動かすことができないほどの、大きな石。 |
|---|
| 13 | 数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。 |
|---|
| 15 | 物事が行き詰って、それまでの状態を維持できなくなった局面。悲惨な終局。 |
|---|
| 17 | 機械類の製作や建造物の工事などに際し、完成したときの形や構造を図面などによって具体的に示すこと。人生や生活の計画を立てること。 |
|---|
| 18 | 話し手および相手以外の話題の男の人を指す。 |
|---|
| 19 | 高い所にある物体がもつエネルギーを「○○エネルギー」という。 |
|---|
| 20 | 組織などの長。親分。上司。 |
|---|
| 21 | イタボガキ科の二枚貝。岩などに付く。食用。オイスター。 |
|---|
| 22 | お金や品物を出し合って、勝った方がそれをとるという決まりでする勝負。ばくち。 |
|---|
| 23 | 品物を売り買いすること。売り上げ。 |
|---|
| 24 | はでではなく、ひかえめなさま。 |
|---|
| 25 | 名前を書きならべた帳面。 |
|---|
| 27 | 波の荒れくるう海。 |
|---|
| 29 | もうけ。利益。 |
|---|
| 30 | 追突された車両が前へ押し出され、そのまた前の車両に追突する状態。 |
|---|
| 31 | 広島県と兵庫県の間にある県。 |
|---|
| 32 | 幕府から貿易の許可状を貰った船が、東南アジア各地と行った。この貿易により、タイのアユタヤでこの町のかしらとなった「山田○○○○」。 |
|---|
| 34 | 賃金を払って人をやとうこと。 |
|---|
| 35 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 |
|---|
| 36 | ひじと手首の間。または手首。剣道の技の一つ。 |
|---|
| 39 | 自分より地位・階級・年齢などが上であること。 |
|---|
| 40 | 物を作ったり、何かを行ったりするための器具。 |
|---|
| 42 | ひざから足首までの間で、前の方の部分。 |
|---|
| 45 | 足の付け根からひざまでの部分。 |
|---|
| 47 | 根性。強い意志。無理やりでもやりとげようとする心。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 2 | 過ぎ去った時間。むかし。 |
|---|
| 4 | 子を育てる人。父や母。 |
|---|
| 5 | 木がたくさん集まっておいしげっている所。 |
|---|
| 6 | 東北地方の政治や軍事を担当した役所が現在の宮城県に設置された。それを「○○城」という。 |
|---|
| 7 | 味がよいこと。また、うまい飲食物。 |
|---|
| 8 | 旬は寒い時期から初夏。比較的まとまって取れるが、小骨が多いので利用されない場合が多い。 |
|---|
| 10 | 雨降りの空。雨が降る日。 |
|---|
| 11 | 二つの物をくっつけて固定するために使う、先がらせん状になっているくぎ。 |
|---|
| 12 | 土地がくぼんでいて、水のたまった所。 |
|---|
| 13 | 奈良時代・平安時代初期に、わが国が唐に派遣した使節を「○○唐使」という。 |
|---|
| 14 | 周りをよく注意して番をすること。 |
|---|
| 16 | これから先の人生。残りの人生。 |
|---|
| 18 | 生物の表面をおおっているもの。中身を包んでいるもの。 |
|---|
| 19 | うすく平たい形をしたもの。とくに木を平たく切ったもの。 |
|---|
| 21 | 枯れた木。 |
|---|
| 22 | 限られた地域・範囲・時間の中に集中しすぎていること。「○○○なスケジュール」 |
|---|
| 23 | 話し手が自分・相手のどちらからも遠く離れた物を指す言葉。 |
|---|
| 24 | 自分や自分たちに関することを自身の責任で処理すること。「地方○○体」 |
|---|
| 25 | 動物の性別で、卵巣を持ち、妊娠・産卵をする方。 |
|---|
| 26 | 夜が終わり、東の空がしだいに明るくなってくるころ。 |
|---|
| 28 | 世の中のお金の流れ。商売の具合。 |
|---|
| 29 | 集められた財貨・財産。経済的に価値のある資源。 |
|---|
| 30 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
|---|
| 31 | 緑色でシシトウに似る夏野菜。切ると中身はねばねばしている。 |
|---|
| 32 | 太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽に近い軌道をめぐる惑星のことを「○○惑星」という。 |
|---|
| 33 | 1世紀から3世紀前半にかけて、『後漢書』「東夷伝」や「魏志倭人伝」にあらわれる倭人の国。 |
|---|
| 35 | 魚の肉をすりつぶし、味をつけてむしたり焼いたりした食べ物。 |
|---|
| 37 | 自然界のものについて学ぶ教科。 |
|---|
| 38 | 陸地をほって船が通れるようにした水路。 |
|---|
| 39 | すぐれているとみとめられて、誇りに思うこと。ほまれ。 |
|---|
| 40 | 日本は第一次世界大戦に連合国側にたって参戦すると、ある国の拠点であった中国の青島などの占領した。このある国とはどこか。 |
|---|
| 41 | 休むこと。休息。 |
|---|
| 43 | 不思議なことを起こす術。魔術。 |
|---|
| 44 | 鳥類の体表を覆っているもの。 |
|---|
| 46 | 紀伊半島のうち中央構造線以南の大半を占める「○○山地」。 |
|---|
| 48 | 日本海に隣接し、山口県と鳥取県の間にある県。 |
|---|
| 49 | 今日の朝。 |
|---|
| 50 | 植物のくきが分かれて成長した部分。 |
|---|
| 51 | 土の中にすむ小さいけもの。穴をほってミミズや昆虫などを食べる。 |
|---|
| 52 | その地域に昔から根付いた産業のことを何産業というか。 |
|---|
■無料印刷/9×3~9×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/9×3~9×16クロスワード]()
![無料印刷/9×3~9×16クロスワード]()
無料印刷/9×3~9×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ダイオウ | 大和政権は5世紀には九州から東北地方南部まで従えるようになった。この政権の王を何というか。 |
| カワカミ | 川の上流。 |
| ペンチ | 針金やブリキなどを曲げたり、切ったりする道具。 |
| カンキ | 空気を入れ替えること。 |
| whisper | ささやく |
| ランカク | 鳥・獣・魚類などをむやみにとること。 |
| ユマキ | 次の苗字を何と読むか。「湯槙」 特に多い都道府県(岡山) |
| スイクチ | 口で吸って使う器具や紙巻きタバコなどの、口にくわえる部分。 |
| slowly | ゆっくりと |
| ケツサク | すぐれた作品。 |
| シバ | 次の苗字を何と読むか。「芝」 特に多い都道府県(愛媛、大阪、和歌山、兵庫) |
| ワガシ | 日本で古くから作られてきた菓子。 |
| タメンタイ | 四つ以上の平面多角形で囲まれている立体。四面体・五面体など。 |
| リキガクテキ | 位置エネルギーと運動エネルギーの和を「○○○○○○エネルギー」という。 |
| ビヒン | 会社・学校などで必要なものとして備え付けてある品物。 |