このページは「無料印刷クロスワード(ヨウテン、バツサイ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 9×3~9×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/9×3~9×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ヨウテン、バツサイ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 |  |  | 3 | 4 |  |  | 5 | 
 |  |  | 6 |  |  |  | 7 |  | 
| 8 |  | 9 |  |  |  | 10 |  |  | 
 |  |  |  | 11 | 12 |  |  | 13 | 
| 14 | 15 |  | 16 |  |  |  |  |  | 
| 17 |  |  | 18 |  |  |  | 19 |  | 
 |  | 20 |  |  |  | 21 |  |  | 
| 22 |  |  |  |  | 23 |  |  |  | 
 |  |  |  | 24 |  |  | 25 |  | 
  このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 行い。または、行ったこと。 | 
|---|
| 3 | 熱や電気をよく伝える物質。導体。 | 
|---|
| 4 | 手や足の先の枝のように分かれた部分。 | 
|---|
| 5 | 葉は梅干の着色に使われる、大変香りのいい一年草。 | 
|---|
| 6 | 初夏の長雨。または、そのじめじめした季節。 | 
|---|
| 7 | 壁面・天井などに描かれた絵画。 | 
|---|
| 8 | 液体の体積を量るために用いられる縦に細長い円筒形の容器を何というか。 | 
|---|
| 9 | 宇宙の中心は太陽であり、地球は他の惑星と共に太陽の周りを自転しながら公転している、という学説のことを「○○○説」という。 | 
|---|
| 10 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○隆替」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 12 | 主に内臓の病気を診断し、薬物療法などによって治療する臨床医学の分野。 | 
|---|
| 13 | 話をする技術。 | 
|---|
| 15 | 仕事の合間のひま。仕事を離れて自由に使える時間。 | 
|---|
| 16 | さわやかで気持ちがいいさま。 | 
|---|
| 19 | ガラス食器などの、こわれやすい物。 | 
|---|
| 20 | 土木・建築・機械などの構造や設計を詳細に示した図。設計図。 | 
|---|
| 21 | 「葉久」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) | 
|---|
| 23 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 筋肉などにできるかたまり。 | 
|---|
| 3 | 物事がそうなったわけ、原因。 | 
|---|
| 6 | 火力の強い火。 | 
|---|
| 7 | 腹の真ん中にある小さなくぼみ。 | 
|---|
| 8 | ねらったものに、うまく当たること。 | 
|---|
| 10 | のどが刺激を受けたときに起こる、短くて強い息。 | 
|---|
| 11 | ヨーロッパで2番目に長い大河を何というか。 | 
|---|
| 14 | 東大寺のある場所には聖武天皇の身の回りの品や工芸品が納められている。この場所はどこか。 | 
|---|
| 17 | 自然界のものについて学ぶ教科。 | 
|---|
| 18 | 「宇鷹」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) | 
|---|
| 19 | 「和湯」 日本の苗字。特に多い都道府県(鳥取) | 
|---|
| 20 | 図を用いて説明すること。また、その書物。 | 
|---|
| 21 | 空気の入れ過ぎでタイヤが「破裂」した。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 22 | 書物・作品などの表題。タイトル。 | 
|---|
| 23 | 「生雲」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口) | 
|---|
| 24 | 食事のときに主に日本人が使用する道具。 | 
|---|
| 25 | 感覚は全てある器官で感じ取っている。その部分はどこか。 | 
|---|
■無料印刷/9×3~9×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/9×3~9×16クロスワード]()
![無料印刷/9×3~9×16クロスワード]()
無料印刷/9×3~9×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| entertain | ~を楽しませる | 
| サジ | 液体や粉をすくい取る道具。スプーン。 | 
| スイソ | 元素記号「H」で表す元素名 | 
| ヒトモジ | 大勢の人が並んで文字の形を作ること。また、その文字。 | 
| ヨコワ | 次の苗字を何と読むか。「横輪」 特に多い都道府県(北海道) | 
| チセイ | 物事を考えたり、見きわめたりする能力。知能。 | 
| シツシン | 意識を失うこと。気絶。 | 
| コツブ | 粒が小さいこと。小さなつぶ。 | 
| ハエギワ | 額・えり首などの髪の生えている部分と生えていない部分の境目のあたり。 | 
| ノウド | 「○○○(%)」=容質の質量÷溶液の質量×100 | 
| friendly | 友好的な | 
| ゴウイ | おたがいの意思・意見が一致すること。 | 
| ユキ | 水蒸気が上空でこおって、降ってくるもの。 | 
| ツクリ | 漢字の構成部位の名称。左右の組み合わせからなる漢字の右側に付くもの。 | 
| affection | 愛情 |