このページは「無料印刷クロスワード(カクダイ、luck)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 3×3~3×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/3×3~3×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:カクダイ、luck】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:10人
| 1 | | 2 | | 3 | | 4 | 5 | 6 | | 7 | | 8 | | | 9 |
| | 10 | | | 11 | | 12 | | 13 | | | | | 14 | |
| 15 | | | | 16 | | | | | | | 17 | | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 次の熟語の対義語。 「終了」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 2 | 生物の増え方として雌雄にもとづかずふえ方を「○○○生殖」という。 |
|---|
| 3 | 北海道で最も水あげが多い漁港はどこか。 |
|---|
| 5 | 望みがかなうように神仏に祈り願うこと。 |
|---|
| 6 | 「井伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、愛知) |
|---|
| 7 | 「徳」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、高知、兵庫) |
|---|
| 8 | すばやく書き記すこと。 |
|---|
| 9 | 材料にネギとマグロを使った料理。 |
|---|
| 11 | 元素記号「Au」で表す元素名 性質:輝く光沢 |
|---|
| 13 | 雨や日光をよけるために使う道具。または、草や竹の葉で編んだ、かぶり物。 |
|---|
| 14 | 「津司」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島、北海道、大阪) |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 794年に都を移した「○○○天皇」。 |
|---|
| 4 | 出入り口や部屋の仕切りの下にわたす、みぞのある横木。 |
|---|
| 7 | 物体が一定の速度で一直線に進む運動のことを「〇〇〇〇直線運動」という。 |
|---|
| 10 | 決められたとおりの正しい方式にのっとっていること。公式。 |
|---|
| 12 | 城の「外郭」に沿って歩く。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 14 | 時間的・空間的にすぐ後に続くこと。順序・地位がすぐそれに次ぐこと。すぐ後。 |
|---|
| 15 | スポーツなどでおたがいにわざや力を比べ、勝ち負けを争うこと。 |
|---|
| 16 | イギリスの首都。 |
|---|
| 17 | 日本最南端の島。 メモ:日本の水域を維持するために300億円かけて守っている。 |
|---|
■無料印刷/3×3~3×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/3×3~3×16クロスワード]()
![無料印刷/3×3~3×16クロスワード]()
無料印刷/3×3~3×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ツキアイ | 人と交わること。交際。 |
| ガクレキ | 学業に関する経歴。 |
| ギイン | 選挙で選ばれて、議会で話し合ったり、物事を決定したりする人。 |
| タテアナ | 縄文時代の人々は○○○○式住居に住んでいた。 |
| ブツシヨウ | 次の苗字を何と読むか。「仏性」 特に多い都道府県(滋賀) |
| トウ | 618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。 |
| lazy | 怠け者の |
| visual | 視覚の/視覚的な |
| エンソウ | 音楽をかなでること。 |
| ジユウレツ | 縦に並ぶこと。 |
| ソツ | 次の苗字を何と読むか。「素都」 特に多い都道府県(石川) |
| コオリ | 温度が低くなって、水などが固まった冷たいもの。 |
| シンガク | 上級の学校に進むこと。 |
| ヤノクラ | 次の苗字を何と読むか。「矢野倉」 特に多い都道府県(茨城、福島) |
| ビジヨ | 容姿の美しい女性。美人。 |