このページは「クロスワード中学総合(ガンジス川、フランス)_問題508」のページです。
問題数:750問&暗記ワード数:2000語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 総合】義務教育の総復習クロスワードパズル!
理科、地理、歴史の全範囲から出題!
中学総合クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
中学総合クロスワード
【出題単語一例:ガンジス川、フランス】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | | | 3 | | 4 | 5 |
| | | 6 | | 7 | | |
| 8 | | | | | 9 | | |
| | | 10 | 11 | | | |
| 12 | | 13 | | | | 14 | |
| 15 | | | | 16 | | |
| 17 | | | | 18 | | | 19 |
| 20 | | | | | 21 | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 自然環境が推測できる化石を何というか。 |
|---|
| 3 | 鉛蓄電池のように、外部から逆向きの電流を流すと電圧が回復し、繰り返し使うことのできる電池をまとめて「○○電池」という。 |
|---|
| 5 | マグマが冷え固まってできた岩石をまとめて何というか。 |
|---|
| 6 | 北海道東部ラムサール条約に登録されている○○○湿原。 |
|---|
| 7 | コケ植物には根があるが、からだを固定するためだけのものである。この根のことを何というか。 |
|---|
| 11 | 1783年、浅間山噴火によって火山灰が降りつもり、関東から東北地方にかけて深刻なききんにみまわれた。これを「○○○○のききん」という。 |
|---|
| 13 | 岩手県および宮城県を流れる東北最大の一級河川、○○○○川。 |
|---|
| 14 | 1939年にドイツがソ連と結んだ条約を「独ソ○○侵条約という。 |
|---|
| 16 | 栄西は「○○○イ宗」を開いた。 |
|---|
| 17 | 細胞の中心部分にある丸い部分の名称を何というか。 |
|---|
| 19 | 太平洋戦争でアメリカ軍の反撃により、日本軍の形成が不利になった「ミッド○○ー海戦」。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 樺太・千島交換条約は日本とどこの国の条約か。 |
|---|
| 4 | フェノールフタレイン溶液はアルカリ性だと何色になるか。 |
|---|
| 6 | 吉宗が裁判基準を示すためにつくった法令集を「○○○タ御定書」という。 |
|---|
| 8 | 山梨県の県庁所在地はどこか。 |
|---|
| 9 | 状態変化のうち、水で表すところの氷の状態は何にに該当するか。 |
|---|
| 10 | 空気にふくまれる水蒸気が水滴に変わり始める気温のことを何というか。 |
|---|
| 12 | 火力発電に使われるエネルギー資源は、大昔の生物に含まれていた有機物が地層の中で長い間に変化してできたものである。これを「○○○燃料」という。 |
|---|
| 14 | 5世紀頃の有力者の大きな墓を「古○○」という。 |
|---|
| 15 | パナマ地峡より北側の大陸を○○○○○○大陸と呼ぶ。 |
|---|
| 18 | 田沼意次が干拓をおこなった千葉県の「○○バ沼」。 |
|---|
| 20 | 1853年ロシアはイギリス・フランスと戦って敗れた。この戦いを「○○○○戦争」という。 |
|---|
| 21 | 1549年日本の布教にきた「フランシスコ・○○○ル」。 |
|---|
■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
![]()
![中学総合クロスワード]()
![中学総合iOSクロスワード]()
勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答
| プラン | 1947年、アメリカがヨーロッパ諸国への経済援助の意向を示した人物。「マーシャル=○○○」 |
| ナガシノ | 織田信長と武田氏の戦いを「○○○○の戦い」という。 |
| ヌアクシヨツト | モーリタニアの首都。 |
| ヤマガタ | 中心部を最上川が流れる、南北40kmの南北方向に長い○○○盆地。 |
| メンカ | ワタの種子から取れる繊維。 |
| コートジボワール | 首都がヤムスクロの国。 |
| バンギ | 中央アフリカの首都。 |
| ラクスマン | 寛政の改革の頃、ロシア使節が1792年に根室に来て通商を求めてきた。その人物名を何というか。 |
| セイトク | 生まれつき備わっている動物の「○○○○的行動」。 メモ:えさをとる行動や生殖行動などがある。 |
| オルセイン | 酢酸カーミン溶液とは別の細胞染色に用いられる固定染色液を「酢酸○○○○○溶液」という。 |
| ヨシノガリ | 環濠集落を代表する佐賀県の「○○○○○遺跡」。 |
| ベルリン | ドイツの3B政策の3Bとはバグダード・ビザンティウムとどこか? |
| ホウジヨウ | 執権の役職に代々ついたのは「○○○○○氏」である。 |
| ヒヨウシヨク | 氷河の浸食作用で形成された谷。「○○○○○○谷」 |
| オウサ | 日本の西側に位置する大陸から細かい砂が飛来することがある。この砂は何と呼ばれるか。 |