このページは「クロスワード中学総合(タンザニア、ラジウム)_問題518」のページです。
問題数:750問&暗記ワード数:2000語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 総合】義務教育の総復習クロスワードパズル!
 理科、地理、歴史の全範囲から出題!
中学総合クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
 
 
中学総合クロスワード
【出題単語一例:タンザニア、ラジウム】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 |  | 3 |  | 4 |  | 5 | 
 | 6 | 7 |  |  | 8 |  |  | 
| 9 |  |  |  | 10 |  |  |  | 
| 11 |  |  | 12 |  |  | 13 |  | 
 |  | 14 |  |  | 15 |  |  | 
 | 16 |  |  | 17 |  |  |  | 
| 18 |  |  |  |  |  | 19 | 20 | 
| 21 |  |  | 22 |  |  |  |  | 
  このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
 
タテのカギ:
| 2 | 日本海に隣接し、島根県と兵庫県の間にある県はどこか。 | 
|---|
| 3 | 伊勢湾、和歌山県、滋賀県に隣接する都道府県はどこか。 | 
|---|
| 4 | 1939年ドイツ不可侵条約後、ドイツは「ポー○○○」に侵攻した。 | 
|---|
| 5 | 被子植物の双子葉類には花弁やがくがくっついている〇〇〇〇〇類がある。 | 
|---|
| 7 | 太鼓をたくと音が鳴る。次のどこが音源となり振動している為か?「太鼓の棒、太鼓の膜、太鼓の中」 | 
|---|
| 9 | 新政府は江戸城を「コ○○○」とした。 | 
|---|
| 10 | 第一次世界大戦のきっかけとなった「○○エボ事件」。 | 
|---|
| 12 | 壬申の乱で勝利した、大海人皇子が「○○○天皇」となった。 | 
|---|
| 13 | アヘン戦争に敗れた清は不平等条約を結ばされた。これを「○○○○条約」という。 | 
|---|
| 14 | 条約改正のために欧化政策を実施し鹿鳴館で舞踏会を行った外務大臣「井上○○○」。 | 
|---|
| 15 | 朝鮮戦争がおこった1950年に総司令部の指示で日本に設けられ、その後、保安隊、自衛隊と改組・拡大された組織を「ケ○○ツ予備隊」という。 メモ:現在の自衛隊 | 
|---|
| 16 | 1840年清とイギリスでおこった「○○○戦争」。 | 
|---|
| 17 | 「源氏物語」は「ム○○○式部」作品であるか。 | 
|---|
| 18 | 福岡県、長崎県、熊本県と隣接する県はどこか。 | 
|---|
| 20 | 589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 絵踏は「キリ○○教徒」を探す目的でおこなわれた。 | 
|---|
| 3 | 神奈川県南東部にある○○○半島。 | 
|---|
| 6 | 蝦夷地での交易を独占した「マ○○○藩」。 | 
|---|
| 8 | 日本軍が中国で行った「殺しつくし焼きつくし奪いつくす」作戦を「サ○○○作戦」という。 | 
|---|
| 9 | 下関条約で日本が中国からゆずりうけた台湾を支配するために置いた役所を「台湾ソ○○○府」という。 | 
|---|
| 10 | 製錬技術が進み、新潟県に開かれた「○○金山」。 | 
|---|
| 11 | 天気図記号で白丸の中に黒丸は何を意味するか。 | 
|---|
| 12 | 江戸時代に百姓や町人の子供が読み・書き・そろばんなどの実用的な知識を学んだ施設を「○○子屋」という。 | 
|---|
| 13 | アヘン戦争に敗れた清は不平等条約を結ばされた。これを「○○キン条約」という。 | 
|---|
| 14 | 天皇の代わりに政治を行う職。実質的に公家の最高位。「○○白」 メモ:敬称は殿下 | 
|---|
| 15 | 南アメリカのペルー、ボリビア、エクアドルを中心にケチュア族がつくった○○○帝国。 | 
|---|
| 16 | ヨウ素液を使用した。デンプンがあった場合、何色になるか。 | 
|---|
| 18 | サハラ砂漠の南ふちにそって細く伸びる、砂漠化の著しい地域を何というか。 | 
|---|
| 19 | ものを見る時にちょうど網膜上に像が出来るように調節している。光を屈折させている部分。「レ○○」 | 
|---|
| 21 | 非暴力、非服従を唱え、独立運動を指導した「○○ディー」。 | 
|---|
| 22 | 秋田県中央部に広がる○○○平野。 | 
|---|
■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
![]()
![中学総合クロスワード]()
![中学総合iOSクロスワード]()
勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答
| ベンガル | 1905年、イギリスがイスラーム教徒とヒンドゥー教徒の分断をはかるために発表したもの。「○○○○分割令」 | 
| セキランウン | 寒気団が進む時、垂直に大きな雲ができることがある。この雲を何というか。 | 
| ビー | 骨髄の造血幹細胞に由来し、骨髄で分化する「○○細胞」。表面に免疫グロブリンがあり、抗体産生細胞に分化して抗体をつくる。 | 
| バリウム | 元素記号「Ba」で表す元素名 鉱物:バライト(重い石) | 
| リクユ | 明の洪武帝が定めた民衆教化のための六カ条のこと。 | 
| シコクサンチ | 四国の中央部を東西に貫く山地を何というか。 | 
| ブンメイカイカ | 明治初期、欧米にならって、生活・文化を改めようとする動きが盛んになった。このことを何というか。 | 
| シメイ | 写実主義の小説「浮雲」の著者。「二葉亭○○○」 | 
| ナガノ | 千曲川にそって広がる盆地ではリンゴの産地になっている○○○盆地。 | 
| セダイコウタイ | 生物の生活史の中で、単相世代と複相世代が周期的に交代すること。 | 
| コウライ | フビライが服属させた朝鮮の国家。 | 
| ニクソン | 1972年、中華人民共和国との関係改善を目指し訪中したアメリカ大統領。 | 
| セツソク | 体を殻でおわれ、節のあるあしをもつ動物を何動物というか。 | 
| ツチイツキ | 「室町時代、団結した農民たちは領主と年貢を減らす交渉をしたり、土倉や酒屋を襲ったりした。」 このような一揆を何というか。 | 
| タカク | 草むらに生えるタンポポは日光に良く当たるように背丈が○○○なる。 |