このページは「クロスワード中学総合(ポリス、年号)_問題703」のページです。
問題数:750問&暗記ワード数:2000語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 総合】義務教育の総復習クロスワードパズル!
理科、地理、歴史の全範囲から出題!
中学総合クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
中学総合クロスワード
【出題単語一例:ポリス、年号】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 | | 3 | | 4 | 5 | | 6 |
| | | 7 | 8 | | 9 | 10 | |
| 11 | | 12 | | 13 | 14 | | | |
| 15 | | 16 | | | | | 17 |
| 18 | | | | | 19 | | 20 | |
| 21 | 22 | | 23 | | 24 | | |
| 25 | | | | 26 | 27 | | 28 | 29 |
| 30 | | | | | | 31 | | |
| | | | | | 32 | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 京野菜として高値で取引される代表的な野菜は賀茂なすと何か。 |
|---|
| 3 | 音を聞くために耳の奥ではリンパ液で部分をとおって聞こえている。「○○巻管」 |
|---|
| 5 | 朝鮮に対して武力で開国させようとする考えを何というか。 |
|---|
| 6 | 静脈には血液が逆流しないようあるものがついているそれは何か。 |
|---|
| 8 | 電気をおびた原子や分子。 |
|---|
| 10 | 細胞の中心部分にある丸い部分の名称を何というか。 |
|---|
| 12 | 太平洋戦争でアメリカ軍の反撃により、日本軍の形成が不利になった「ミッド○○ー海戦」。 |
|---|
| 14 | 下関条約で日本が中国からゆずりうけた台湾を支配するために置いた役所を「台湾ソ○○○府」という。 |
|---|
| 16 | 1955年アメリカはビキニ環礁で水爆実験をおこなった結果、日本の「第五福○○○丸」が放射能をもつ死の灰をあびた。 |
|---|
| 17 | 使用前の塩化コバルト紙何色か? |
|---|
| 20 | 食物の中に含まれる栄養分の中で、エネルギーのもとになる(チーズ、ピーナッツによく含まれる)ものは何か。 |
|---|
| 22 | 政府は近代工業を育てるために富岡製糸場のような工場を全国で盛んにつくった。産業を保護・育成する政策を「シ○○○○興業」という。 |
|---|
| 23 | 気孔の周りの三日月形の○○○○細胞。 |
|---|
| 25 | 元素記号「S」で表す元素名 一般的に刺激臭と認識される |
|---|
| 27 | 和歌山県、奈良県、三重県にまたがる○○山地。 |
|---|
| 29 | 仕事の大きさの式は次のとおりである。「仕事の大きさ=「○○○の大きさ(N)×「力の向きに動いた距離」(m)。 |
|---|
| 31 | 雄蕊(おしべ)の花粉を作る器官の事を何というか。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | やませはどの方角から吹くか。 |
|---|
| 4 | 石を打ちつけてつくった、するどい刃物を持つ「○○イ石器」を使った。 |
|---|
| 7 | 589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。 |
|---|
| 9 | 1948年朝鮮は南北に分かれた。南の国を「ダ○○○民国」というか。 |
|---|
| 11 | 大政奉還の舞台となった「ニ○○○城」。 |
|---|
| 13 | 呼吸は肺の下にある部分が上下することによっておこなわれる。「○○○○膜」 |
|---|
| 15 | ニュージーランドの首都はどこか。 |
|---|
| 18 | 流域面積が日本一の〇〇川。 |
|---|
| 19 | 東シナ海を北上してトカラ海峡から太平洋に入り、日本列島の南岸に沿って流れ、房総半島沖を東に流れる海流。 |
|---|
| 21 | 水が氷になることを何というか。 |
|---|
| 24 | スリランカの旧首都。「コロ○○」 |
|---|
| 26 | タイのバンコクでは雨が多く降る時期がある。この時期のことを何というか。 |
|---|
| 28 | 1825年にイギリス、アメリカに対して「異国船○○払令」を出した。 |
|---|
| 30 | 阪府の北部の一部を除く大部分から兵庫県の南東部を占める平野を何というか。 |
|---|
| 32 | 次の漢字を何と読むか。「百済」 メモ:朝鮮半島にあった日本と親交が深かった国名。 |
|---|
■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
![]()
![中学総合クロスワード]()
![中学総合iOSクロスワード]()
勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答
| コウ | 大宝律令で地方を統治する役所。 |
| ドナウガワ | ヨーロッパで2番目に長い大河を何というか。 |
| ハタケヤマ | 室町幕府の組織、三管領に交代で任命された三氏「細川・斯波・○○○○○」。 |
| ゴケ | 源頼朝と主従契約を結んだ武士を「○○ニン」という。 |
| イガク | 松平定信の政策で、朱子学のみ正学として湯島聖堂で朱子学以外の学問を禁止した政策。「寛政○○○の禁」 |
| コーヒー | ブラジルに広がるカンポ(草原)ではカカオとあるものの栽培が盛んである。あるものとは何か。 |
| サマリウム | 元素記号「Sm」で表す元素名 鉱物:サマルスキー石 |
| ガイジツ | ほぼ一日を単位とする「○○○○リズム」。 |
| バークリウム | 元素記号「Bk」で表す元素名 発見地:バークレー |
| トウケイ | 日本の位置をさすとき使用するのは北緯と何か。 |
| ポート | オランダのライン河河口近くに建設された港をユーロ何というか。 |
| タウ | ギリシャ文字「τ」を何と読むか? 使い方「(○・∀・○)ノ[白状させτ<れ!!」参考までに(笑 |
| セイホクセイ | 西と北西の間の方角をを何というか。 |
| ローマ | 十字軍のころ、ヨーロッパ社会で国王以上に権威と影響力を持っていた人物がついていた位を「○○○教皇」という。 |
| ホウゲン | 1156年、皇室や摂関家の内紛から起こった戦乱。「○○○○の乱」 |