このページは「クロスワード中学総合(対馬海流、角閃石)_問題749」のページです。
問題数:750問&暗記ワード数:2000語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 総合】義務教育の総復習クロスワードパズル!
 理科、地理、歴史の全範囲から出題!
中学総合クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
 
 
中学総合クロスワード
【出題単語一例:対馬海流、角閃石】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 |  | 3 |  | 4 |  | 5 | 6 | 7 | 
|  |  |  | 8 |  |  | 9 |  | 10 |  | 
| 11 |  |  |  |  | 12 |  | 13 |  |  | 
| 14 |  |  | 15 |  |  |  | 16 | 17 |  | 
|  |  | 18 |  |  | 19 | 20 |  | 21 |  | 
|  | 22 |  |  | 23 |  | 24 |  |  |  | 
| 25 |  |  |  | 26 | 27 |  |  | 28 |  | 
| 29 |  |  | 30 |  |  |  | 31 |  |  | 
|  |  | 32 |  |  |  | 33 |  |  | 34 | 
| 35 |  |  |  |  | 36 |  |  |  |  | 
次の問題 >>
 スポンサーリンク
 
タテのカギ:
| 2 | 侵食でけずりとられた粒が河川などの流水によって運ばれるはたらきを何というか。 | 
|---|
| 3 | 千々石カルデラの外輪に位置し、長崎県の島原半島中央部にある火山を何というか。 | 
|---|
| 4 | 戦後の民主化政策の中で学校教育の民主化がはかられ、新たに六・三・三・四制の学校制度ができた。これを「○○○○○基本法」という。 | 
|---|
| 6 | 朝鮮戦争がおこった1950年に総司令部の指示で日本に設けられ、その後、保安隊、自衛隊と改組・拡大された組織を「ケ○○ツ予備隊」という。 メモ:現在の自衛隊 | 
|---|
| 7 | 北海道にある国内最大の台地。 | 
|---|
| 9 | 気孔は葉の表と裏どちらが多くみられるか。 | 
|---|
| 11 | 豊臣秀吉の朝鮮侵略を察し、亀甲船を率いて戦った朝鮮の将軍「○○○ンシン」。 | 
|---|
| 13 | 非暴力、非服従を唱え、独立運動を指導した「○○ディー」。 | 
|---|
| 17 | 借金に苦しむ御家人を救うため、幕府が出したものは何か。 | 
|---|
| 18 | 王を助けること。帝王の補佐。 | 
|---|
| 20 | サハラ砂漠の南ふちにそって細く伸びる、砂漠化の著しい地域を何というか。 | 
|---|
| 22 | 二十四節気の第22。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が短い。 | 
|---|
| 23 | 紀元前4世紀ころ中国や朝鮮半島から水田をもちいたあるものが広まった。 | 
|---|
| 25 | チンギス・ハンは「○○○○帝国」をつくった。 | 
|---|
| 27 | 紀元前1600年ころの中国では甲骨文字や青銅器が使われた。この頃の国を何というか。 | 
|---|
| 30 | 北海道太平洋側では、夏の季節風が海流の影響で冷やされてあるものが発生する。それは何か。 | 
|---|
| 31 | 文永の役の時、元軍が最初にやってきたのは九州の町のどこか。 | 
|---|
| 32 | 次のうちもっとも抵抗が少ないものはどれか。(銅・鉄・ゴム) | 
|---|
| 33 | BTB溶液でアルカリ性は「○○色」を示す。 | 
|---|
| 34 | 三重県の中東部に位置する○○半島。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 関東地方の南東部、太平洋に面した○○○○半島。 | 
|---|
| 5 | 592年、初めて女性が天皇になった。「○○○天皇」 | 
|---|
| 8 | 日本国憲法の三大原則は平和主義、国民主権、基本的人権のソ○○○○の3つである。 | 
|---|
| 10 | 18世紀から19世紀にかけて、機械による生産と社会の市国の変革がおこった。これを「○○業革命」という。 | 
|---|
| 11 | 脂肪を分解する消化酵素を何というか。 | 
|---|
| 12 | 1853年ペリーはどこに来航したか。 | 
|---|
| 14 | 始皇帝がいた時代、この時の国の名を何というか。 | 
|---|
| 15 | 1911年、中国では改革運動がおこり、多くの省が独立を宣言した。これを「シ○○○革命」という。 | 
|---|
| 16 | アメリカの初代大統領「ワシ○○○」か。 | 
|---|
| 18 | 長篠の戦いで鉄砲を有効に使って、天下統一した人「○○信長」。 | 
|---|
| 19 | 1637年、キリスト教徒農民の「島原・アマ○○一揆」がおこった。 | 
|---|
| 21 | 朝鮮半島にあった日本と親交が深かった国名。「○○ラ」 | 
|---|
| 22 | グリニッジ天文台跡を通る本初子午線を零度として、その東方へ180度までの経度。 | 
|---|
| 24 | 昭和時代の次は何時代か? | 
|---|
| 25 | アミノ酸とブドウ糖は柔毛内にある「○○○イ血管」に入る。 | 
|---|
| 26 | アフリカ大陸東北部を流れ地中海に注ぐ世界最長級の河川。「○○○川」 | 
|---|
| 28 | 高い所にある物体がもつエネルギーを「○○エネルギー」という。 | 
|---|
| 29 | 初代韓国統監は朝鮮人青年の「ア○○ュウコン」に暗殺された。 | 
|---|
| 30 | 体内にはいってきたタンパク質は消化によって「アミ○○○」に変わる。 | 
|---|
| 31 | 天気図記号で白丸の中に中心から半分に1本線入る図は何を意味するか。 | 
|---|
| 32 | 労働者の団結権・団体交渉権・争議権を保障した法律を「労○○○ミ合法」という。 | 
|---|
| 33 | 日本アルプスとも呼ばれる、長野県、山梨県、静岡県に跨って連なる○○○○山脈。 | 
|---|
| 35 | 食物の中に含まれる栄養分の中で、骨の成分となる「カ○○○○」。 | 
|---|
| 36 | ギリシャ文字「ι」を何と読むか? | 
|---|
■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
![]()
![中学総合クロスワード]()
![中学総合iOSクロスワード]()
勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答
| レンズ | ものを見る時にちょうど網膜上に像が出来るように調節している。光を屈折させている部分を何というか。 | 
| シモノセキ | 日清戦争の講和条約。「○○○○○条約」 | 
| ホシヨウテン | 光合成による二酸化炭素吸収量と、呼吸による二酸化炭素排出量とがつり合い、見かけ上、二酸化炭素の出入りがなくなる光の強さ。 | 
| ネオン | 元素記号「Ne」で表す元素名 単体で存在する元素:希ガス | 
| ゴニングミ | 年貢、犯罪などについて、百姓に連帯責任を負わせるしくみを何というか。 | 
| ヨウシヨク | 瀬戸内海ではいけすなどで魚や貝を大きくする漁業が盛んである。この漁業を何というか。 | 
| ヒキヨシカズ | 1203年、起こった、結果として源頼家が幽閉されのちに殺害されることになった北条氏打倒の企てを「○○○○○○の変」という。 | 
| ヒヨウヒ | 葉を細胞で見た時、葉の表面をおおっている部分のことを何というか。 | 
| サパタ | メキシコ革命の指導者で農民指導者の人物。 | 
| コウチヘイヤ | 高知県の中央部に位置する平野を何というか。 | 
| ヒデヨシ | 織田信長の統一事業をひきついだ人物を「豊臣○○○○」という。 | 
| シーボルト | 江戸時代後半、長崎に鳴滝塾をつくったドイツ人は誰か。 | 
| ジトウ | 源頼朝が荘園や公領ごとに置いた役職を何というか。 | 
| モルドバ | 首都がキシニョフの国。 | 
| シラカワ | 後三条天皇のあと、源氏と平氏を用いて新しい政治をおこなった「○○○○天皇」。 |