難しい11×11クロスワード(シエフ、ネガイ)_問題100
このページは「難しい11×11クロスワード(シエフ、ネガイ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい11×11クロスワードパズル!
難しい11×11クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
難しい11×11クロスワードパズル
【難しい11×11クロスワード[例]:シエフ、ネガイ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:17人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |||||
| 7 | 8 | 9 | ||||||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | |||||||
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | |||||
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | |||||
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | ||||||
| 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | |||||
| 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | |||||
| 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | ||||||
| 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | |||||
| 54 | 55 | 56 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 卵、砂糖、小麦粉を混ぜて、スポンジのようにむし焼きにした洋菓子。 |
|---|---|
| 2 | 小さな鳥。 |
| 3 | 動物の毛の色や植物の花の色など生物がもつ特徴的な形や性質を何というか。 |
| 4 | 地球の南北両極を直線で結ぶ自転軸。 |
| 5 | 場所が決まっていないとき、場所がわからないときに使う言葉。 |
| 6 | 野球で打者や走者がだめになること。 |
| 9 | 疲れて元気がなくなること。 |
| 11 | 切り替えること。転換すること。 |
| 13 | 自分の所有する資本を投下し、企業を経営して利潤を上げる人。 |
| 15 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 |
| 17 | フランスの首都。 |
| 19 | 次の苗字を何と読むか。「和治」 特に多い都道府県(滋賀) |
| 21 | あるものの代わりに別のものを間に合わせに使うこと。 |
| 23 | 寒さを防ぐこと。 |
| 25 | 俳句などで、季節を表す言葉。 |
| 26 | 睡眠中に本当の出来事のように頭にうかぶもの。将来の希望。 |
| 28 | 先生について、教えを受ける人。 |
| 30 | 次の苗字を何と読むか。「伊後」 特に多い都道府県(岐阜) |
| 32 | エルサレムがあった西アジアにはトルコ人の強国があった。このトルコ人は「○○○○教」を信仰していた。 |
| 34 | 物事に熱中してやめられなくなること。 |
| 36 | 次の苗字を何と読むか。「密」 特に多い都道府県(富山) |
| 38 | 時間の差。標準時の違い。時間をずらすこと。 |
| 40 | たんすや机、いすなど、室内で使用する大きな道具。 |
| 42 | 次の苗字を何と読むか。「籠池」 特に多い都道府県(香川) |
| 43 | 次の苗字を何と読むか。「氏野」 特に多い都道府県(大阪) |
| 45 | 効く力。効果。 |
| 47 | 次の苗字を何と読むか。「志智」 特に多い都道府県(兵庫、大阪、岐阜) |
| 49 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 |
| 51 | 金属元素の一つ。元素記号Fe。かたくて銀色のつやを持つ。 |
| 53 | 次の苗字を何と読むか。「矢賀」 特に多い都道府県(三重、大阪) |
ヨコのカギ:
| 2 | 次の苗字を何と読むか。「子池」 特に多い都道府県(岐阜) |
|---|---|
| 4 | 都道府県の行政を統括・代表する長。 |
| 5 | 戸。扉。 |
| 7 | 次の苗字を何と読むか。「洲野戸」 特に多い都道府県(愛媛) |
| 8 | マンガン乾電池のように繰り返し使うと電圧が低下してもとに戻らない電池をまとめて「○○○電池」という。 |
| 9 | 空中を飛ぶこと。 |
| 10 | 次の苗字を何と読むか。「力士」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 12 | 北海道東部ラムサール条約に登録されている「○○○湿原」。 |
| 14 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
| 16 | すぐれていて見事なさま。 |
| 18 | 含みもつことのできる最大限度に達して、それ以上余地のないこと。 |
| 20 | 次の苗字を何と読むか。「巣鷹」 特に多い都道府県(岐阜) |
| 22 | いろいろな色に染めた細長い布の飾り。 |
| 24 | ある一定の期間。また、あることを行う時。 |
| 27 | 家を抜け出し、どこかに行ってしまって帰らないこと。 |
| 29 | 遠回りすること。 |
| 31 | すぐれているとみとめられて、誇りに思うこと。ほまれ。 |
| 33 | バラモン教の厳しい身分制度を否定し、仏教を開いた人物。 |
| 35 | いらなくなってすてるもの。くず。 |
| 37 | 数を表す文字。数で表されている事がら。 |
| 39 | 一般の人々の住む家。 |
| 41 | 次の苗字を何と読むか。「柄」 特に多い都道府県(広島) |
| 43 | 気孔は葉の表と裏どちらが多くみられるか。 |
| 44 | 次の苗字を何と読むか。「崎津」 特に多い都道府県(鳥取、島根) |
| 46 | 次の苗字を何と読むか。「具志」 特に多い都道府県(沖縄) |
| 48 | 次の苗字を何と読むか。「字室」 特に多い都道府県(大分) |
| 50 | 話や音楽を聞く人。聞き役。 |
| 52 | 次の苗字を何と読むか。「茶井」 特に多い都道府県(広島) |
| 54 | 眼球の白い部分。 |
| 55 | 物のなめらかな表面から出てくる光。 |
| 56 | 山や岸などがけわしく切り立っている場所。 |
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ジユツ | 身につけた特別のわざ。手段・方法。 | |
| シユウシ | 収入と支出。 | |
| same | 同じ | |
| セハタ | 次の苗字を何と読むか。「勢籏」 特に多い都道府県(京都) | |
| ago | 前 | |
| リヨクチ | 草木が生い茂っている土地。 | |
| センベイ | 水でこねた小麦粉を油で炒った食べ物。 | |
| イカツ | 次の苗字を何と読むか。「井勝」 特に多い都道府県(鳥取、新潟、大阪) | |
| オーロラ | 北極・南極地方の高い空に現れる、放電による発光現象。 | |
| ヤツキヨク | 薬剤師が薬を売る店。薬剤を調合する所。 | |
| トジマリ | 出入り口の戸や窓を閉め、かぎなどをかけること。 | |
| シオミズ | 塩をふくんだ水。 | |
| so | そんなに | |
| サイマツ | 年の暮れ。年末。 | |
| タメシ | やったことのないことを実際にやってみること。 | |




