難しい11×11クロスワード(フウリヨク、アシオ)_問題15
このページは「難しい11×11クロスワード(フウリヨク、アシオ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい11×11クロスワードパズル!
難しい11×11クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
難しい11×11クロスワードパズル
【難しい11×11クロスワード[例]:フウリヨク、アシオ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:17人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | ||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | |||||
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | ||||||
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | ||||||
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | |||||
| 30 | 31 | 32 | ||||||||
| 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | |||||
| 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | ||||||
| 44 | 45 | 46 | 47 | |||||||
| 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | ||||||
| 53 | 54 | 55 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 液体が気体になること。 |
|---|---|
| 3 | できあがった物の状態。できぐあい。できばえ。 |
| 4 | 個数や年齢をたずねるときに使う言葉。どれだけ。 |
| 5 | 時間的・空間的にすぐ後に続くこと。順序・地位がすぐそれに次ぐこと。すぐ後。 |
| 6 | 何かをなしとげようとして、はり切る気持ち。 |
| 7 | 積み重なったもの。かさなり。 |
| 9 | ある事態の始末をつけるために必要な手続きをとること。また、その手続き。 |
| 11 | 屋根の裏側。屋根と天井の間の空間。 |
| 13 | お金をためること。 |
| 15 | 羽毛・綿などの保温材を詰めた袋状の寝具。 |
| 17 | 次の苗字を何と読むか。「井佐」 特に多い都道府県(新潟、東京、埼玉) |
| 19 | 次の苗字を何と読むか。「阿曾」 特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川、埼玉) |
| 22 | 秋に大きな黄色の実をつける、うりの仲間の野菜。 |
| 23 | わからないことをたずねること。問題。 |
| 25 | 小麦を粉にしたもの。 |
| 27 | 英語でつり合いのこと。均衡。 |
| 29 | 年の暮れ。年末。 |
| 31 | チューインガムの略。 |
| 35 | 二酸化珪素からなる鉱物。 |
| 37 | 運動や競技のこと。 |
| 38 | 仏教で心の迷いを去って永遠の真理を会得すること。 |
| 40 | 突発的な大事件などを伝えるために、臨時に発行する印刷物。 |
| 42 | 次の苗字を何と読むか。「臼」 特に多い都道府県(広島) |
| 44 | 首から上のところ。 |
| 47 | 英語で高くそびえるような建物のこと。 |
| 50 | 次の苗字を何と読むか。「五箇」 特に多い都道府県(栃木、群馬、東京、富山) |
| 52 | ある一定の期間。また、あることを行う時。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 姿・形・色彩などがはなやかで目立つこと。大げさで目立つこと。 |
|---|---|
| 4 | 性質の違うさま。また、その性質。 |
| 6 | 海の波打ち際。岩の多い海岸。 |
| 8 | 人口が非常に少ないこと。 |
| 10 | まぬかれた人。たずねてきた人。ゲスト。 |
| 12 | 会議の席で議事を進め、採択を行う人。議会を代表する人。 |
| 14 | 次の苗字を何と読むか。「千根」 特に多い都道府県(東京) |
| 16 | 物事に対する強い意気込み。熱心な気持ち。 |
| 18 | ほしいと思う気持ち。ほしがる心。 |
| 20 | 書籍・新聞・雑誌などの数。 |
| 21 | 次の苗字を何と読むか。「酒木」 特に多い都道府県(兵庫、大阪、岡山) |
| 24 | 自分の生まれた国。母国。 |
| 26 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
| 28 | 鉢植えで手を加えて育てた、観賞用の小さな樹木。 |
| 30 | 次の苗字を何と読むか。「室賀」 特に多い都道府県(長野、東京) |
| 32 | 昼食。洋風の手軽な定食。 |
| 33 | 羊に似ていて、角とあごひげがある動物。 |
| 34 | 電線を使わないで、電波で伝えること。 |
| 36 | 次の苗字を何と読むか。「安政」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 39 | 古い時代の言葉で、今では一般に使われなくなった言葉。 |
| 41 | 整数のうち、二で割り切れない数。1、3、5、7など。 |
| 43 | 注ぎ口のついたつぼ状の容器。魔法瓶。 |
| 45 | 次の苗字を何と読むか。「牛江」 特に多い都道府県(三重) |
| 46 | 英語で星のこと。人気がある俳優・芸能人・スポーツ選手などの人。 |
| 48 | 大きな川。「○○○小説」 |
| 49 | 次の苗字を何と読むか。「伊後」 特に多い都道府県(岐阜) |
| 51 | 次の苗字を何と読むか。「和辻」 特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
| 53 | 次の苗字を何と読むか。「井賀」 特に多い都道府県(和歌山、京都) |
| 54 | 黄褐色をした粉末の混合香辛料。「○○○ライス」 |
| 55 | 太陽が出てくる方に向かって左の方角。 |
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ケイモウ | 人々に正しい知識を与え、ものの道理がわかるように導くこと。 | |
| dispute | 争議/口論 | |
| ギワダン | 1900年に清国内で起きた外国人排斥運動を「○○○○事件」という。 | |
| thought | 考えること/考え | |
| オオジミ | 次の苗字を何と読むか。「大慈弥」 特に多い都道府県(大分) | |
| シンサツ | 医者が患者の体を実際に調べ、病状や病気の原因などを判断すること。 | |
| ハンソデ | 洋服でひじくらいまでの長さのそで。 | |
| クウフク | おなかがすくこと。 | |
| ケイゲン | 軽くしたり、減らしたりすること。 | |
| レビユー | 批評。評論。 | |
| ヨウブン | 生物が生きていくために必要な栄養の成分。 | |
| ムラニシ | 次の苗字を何と読むか。「村西」 特に多い都道府県(滋賀、大阪) | |
| サカサ | 物の上下・左右・表裏・前後などの位置が逆になっていること。 | |
| appeal | 訴える | |
| スーツ | 同一の布地で作った上下そろいの洋服。 | |




