難しい11×11クロスワード(イオウ、ゲンシユ)_問題19
このページは「難しい11×11クロスワード(イオウ、ゲンシユ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい11×11クロスワードパズル!
難しい11×11クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
難しい11×11クロスワードパズル
【難しい11×11クロスワード[例]:イオウ、ゲンシユ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:17人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | ||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | ||||||
| 13 | 14 | 15 | ||||||||
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | |||||
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | ||||||
| 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | ||||||
| 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | |||||
| 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | ||||
| 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | ||||||
| 50 | 51 | 52 | 53 | |||||||
| 54 | 55 | 56 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 四国は高知県、愛媛県、香川県あと1つどこか。 |
|---|---|
| 2 | 次の苗字を何と読むか。「木佐」 特に多い都道府県(島根、北海道) |
| 4 | 次の苗字を何と読むか。「末綱」 特に多い都道府県(大分、福岡) |
| 5 | 戦国時代、商品太一の辞意によって政治が行われたもっとも安全な町はどこか。 |
| 6 | 中が空になっている細長い円筒。パイプ。チューブ。 |
| 7 | 一けた同士の掛け算の一覧表や暗記の仕方。 |
| 9 | 厚着をして太って見えること。着ぶくれ。 |
| 12 | 秀吉の死後、1600年関ヶ原の戦いで豊臣氏を破り、実権を握った「徳川○○○○」。 |
| 15 | 目をそらさずに、じっと見ること。事実をありのままに見ること。 |
| 17 | 元素記号「Tm」で表す元素名 発見地:スカンジナビアの町・ツール |
| 19 | 地球の周りを約一ヶ月で回っている衛星。 |
| 21 | 海にすむ、体がものすごく大きい、ほ乳類。形は魚に似ている。 |
| 23 | 次の苗字を何と読むか。「久々」 特に多い都道府県(富山) |
| 25 | 突然、はげしく吹く風。 |
| 29 | 次の苗字を何と読むか。「志気」 特に多い都道府県(佐賀、福岡、北海道) |
| 31 | 人口が多く、人家が集中している所。 |
| 33 | 社会やある組織の中で占めている立場。身分。 |
| 35 | つめの先を切る道具 |
| 37 | 1872年教育の布教のために公布したものを何というか。 |
| 38 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 |
| 40 | 性質や状態がある方向にかたむいていること。 |
| 42 | 魚類の主な呼吸器官。 |
| 44 | どれにも差がなく等しいさま。 |
| 46 | 次の苗字を何と読むか。「養祖」 特に多い都道府県(広島) |
| 49 | 他の人に用事や仕事をたのむこと。 |
| 52 | 四季の一つで、もっとも寒い季節。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 過去から現在、未来へと切れ目なく一定の速さで流れていくもの。時間。 |
|---|---|
| 3 | 次の苗字を何と読むか。「矢須」 特に多い都道府県(茨城、埼玉) |
| 5 | 江戸幕府が日本人の海外交通を禁止し、外交・貿易を制限した対外政策。 |
| 8 | 草と木。植物。 |
| 10 | 日本調のこぶしを利かせた歌謡曲。 |
| 11 | 材木を使って家を建てたり、直したりする人。 |
| 13 | 学生や生徒のクラブ活動。 |
| 14 | 高い所にある物体がもつエネルギーを「○○エネルギー」という。 |
| 16 | 玄関などに置く敷物。 |
| 18 | 日本が冬の時、オーストラリアの季節は何か? メモ:地球は約23.4度傾いている為、季節が生じる。 |
| 20 | 文章や話の要点を短くまとめることやまとめたもの。 |
| 22 | 陸地を離れて空へ飛び立つこと。 |
| 24 | 次の苗字を何と読むか。「木徳」 特に多い都道府県(大阪) |
| 26 | 繊維状のもの。細長い線状、糸状のもの。一続きにつながっているもの。 |
| 27 | 大宝律令はどこの国をならってつくられたか。 |
| 28 | 次の苗字を何と読むか。「具志」 特に多い都道府県(沖縄) |
| 30 | 九州西方沖に分布する黒潮系の水塊と、東シナ海の沿岸水が混ざり合った海水が対馬海峡を通って日本海に流入する「○○○海流」。 |
| 32 | 人や動物を打つのに用いる革ひもや細長い棒。 |
| 34 | 乗車券・入場券など、お金を払ったしるしにもらう紙切れ。 |
| 36 | 次の苗字を何と読むか。「値賀」 特に多い都道府県(長崎、熊本) |
| 39 | 土地がくぼんでいて、水のたまった所。 |
| 41 | 自分より地位・階級・年齢などが上であること。 |
| 43 | 植物の花や葉を支える部分。 |
| 45 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 |
| 47 | 休みを入れずに一回でやりとげること。 |
| 48 | 次の苗字を何と読むか。「頼泉」 特に多い都道府県(宮崎) |
| 50 | 魚類やは虫類などの体の表面を覆う小さなうすい物。 |
| 51 | 次の苗字を何と読むか。「利府」 特に多い都道府県(岩手) |
| 53 | 英語で「右」「右側」のこと。 |
| 54 | 建物や機械の土台。もとになる事がら。基本。 |
| 55 | 次の苗字を何と読むか。「荢毛」 特に多い都道府県(北海道) |
| 56 | 次の苗字を何と読むか。「弓井」 特に多い都道府県(広島、長崎) |
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| constitute | ~を構成する | |
| クサビガタ | ハンムラビ法典に使用されている「○○○○○文字」。 | |
| キヨウゾウ | 人物の胸から上の彫像・塑像。 | |
| スペース | 空間。空き。宇宙空間。 | |
| ニシイケ | 次の苗字を何と読むか。「西池」 特に多い都道府県(大阪、京都、香川) | |
| ブランコ | つり下げた日本の綱・鎖の下端に腰をかける横板を取り付けた遊具。 | |
| モノガタリ | 人に語る形式で書かれた散文作品の総称。昔から語り継がれた話。 | |
| シヨクモツ | 自然界の食べる・食べられる関係を「○○○○○連鎖」という。 | |
| function | 機能/機能する | |
| テキニン | その任務・仕事などに適していること。 | |
| ヨホウ | 予測した事柄を知らせること。「天気○○○」 | |
| advance | 前進する/前進/事前 | |
| fairly | かなり/公平に | |
| ソフニ | 次の苗字を何と読むか。「祖父尼」 特に多い都道府県(青森) | |
| ランソウ | 有性生殖であるカエル。カエルには卵をつくる何があるか。 | |




