難しい11×11クロスワード(トガリ、イブクロ)_問題20
このページは「難しい11×11クロスワード(トガリ、イブクロ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい11×11クロスワードパズル!
難しい11×11クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
難しい11×11クロスワードパズル
【難しい11×11クロスワード[例]:トガリ、イブクロ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:19人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||||||
| 6 | 7 | 8 | 9 | |||||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | |||||||
| 14 | 15 | 16 | ||||||||
| 17 | 18 | 19 | 20 | |||||||
| 21 | 22 | 23 | 24 | |||||||
| 25 | 26 | 27 | ||||||||
| 28 | 29 | 30 | 31 | |||||||
| 32 | 33 | 34 | 35 | |||||||
| 36 | 37 | 38 | 39 | |||||||
| 40 | 41 | 42 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 歴史に残る事件や建造物などがあった場所。 |
|---|---|
| 2 | 次の苗字を何と読むか。「和治」 特に多い都道府県(滋賀) |
| 3 | 金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。 |
| 4 | 次の苗字を何と読むか。「伊江」 特に多い都道府県(沖縄、東京) |
| 5 | 次の苗字を何と読むか。「蘭野」 特に多い都道府県(熊本) |
| 7 | 物の長さのこと。 |
| 8 | うすく平たい形をしたもの。とくに木を平たく切ったもの。 |
| 9 | 物と物との間のわずかにあいている部分。気のゆるみ。 |
| 11 | 味や厚さなどがうすいこと。 |
| 12 | 次の苗字を何と読むか。「丘」 特に多い都道府県(神奈川、大阪、東京) |
| 13 | 次の苗字を何と読むか。「野小」 特に多い都道府県(石川) |
| 15 | 人を呼ぶときや合図をするときに鳴らすベル。 |
| 16 | 前もって準備しておくこと。また、そのもの。 |
| 17 | 次の苗字を何と読むか。「大慈弥」 特に多い都道府県(大分) |
| 19 | 鼻の上に一本から二本の角がある、大きな体で灰褐色の動物。 |
| 20 | 牛・豚などの舌の肉。 |
| 21 | 眠くなること。また、ねむけをもよおさせること。「○○○○術」 |
| 23 | 針金を編んで作った網。 |
| 24 | 昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。 |
| 26 | 光をさえぎって、黒く映し出される物の形。水などの面に映し出される姿。 |
| 27 | 東京都の議決機関。 |
| 29 | 次の苗字を何と読むか。「安影」 特に多い都道府県(宮崎、愛知) |
| 31 | 梅雨が始まること。また、その日。 |
| 32 | 粉を水で溶いたとき、完全に溶けないためにできる小さなかたまり。 |
| 33 | 大和政権が勢力をのばしていた朝鮮半島南端の地域を何というか。 |
| 35 | 見つけ出して指し示すこと。まちがいなどを取り立てて言うこと。 |
| 36 | 次の苗字を何と読むか。「志佐」 特に多い都道府県(佐賀、長崎) |
| 38 | 太陽が出てくる方に向かって左の方角。 |
| 39 | 元素記号Sn 原子番号50。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 次の苗字を何と読むか。「和場」 特に多い都道府県(宮崎) |
|---|---|
| 3 | 3.1415926…=円周○○。 |
| 4 | 次の苗字を何と読むか。「生良」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 6 | 背中の中心線。 |
| 8 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 |
| 9 | これから先。将来。一番年下の子。 |
| 10 | 値打ちのある金属で、非常に重く、黄色いつやを持つもの。 |
| 11 | 次の苗字を何と読むか。「歌」 特に多い都道府県(新潟、和歌山、広島) |
| 12 | 海や湖などで、岸から遠くはなれた場所。 |
| 13 | 次の苗字を何と読むか。「野々」 特に多い都道府県(三重) |
| 14 | 紀元前8世紀頃のアテネやスパルタなどの都市国家を何というか。 |
| 15 | 仕事の合間のひま。仕事を離れて自由に使える時間。 |
| 16 | 水平・左右の方向。 |
| 17 | 国の最高権力者。君主。 |
| 18 | ハンムラビ法典に使用されている「○○○形文字」。 |
| 19 | 金属が空気や水にふれて、その表面にできる酸化物。 |
| 21 | さいわい。幸福。 |
| 22 | 物事の意味やりくつがわかること。事情や人の気持ちを知ること。 |
| 24 | 琵琶湖では赤潮を防ぐため、ある物質を含む合成洗剤の使用を禁止した。その物質とは何か。 |
| 25 | 次の回。 |
| 26 | 材木の表面を平らにけずるための大工道具。 |
| 27 | もうけ。利益。 |
| 28 | 旅先や外出先で手に入れ、家などに持ち帰る品物。 |
| 30 | 衣服をたくさん重ねて着ること。 |
| 32 | 踊り。舞踊。 |
| 33 | 「五箇条の御誓文」は天皇が何に誓ったものか。 |
| 34 | 歌を歌うことを仕事にしている人。歌い手。 |
| 36 | 次の苗字を何と読むか。「嶋」 特に多い都道府県(大阪) |
| 37 | 次の苗字を何と読むか。「蛎屋」 特に多い都道府県(山口) |
| 39 | 周囲の状況や情報に基づいて、おしはかって決めること。 |
| 40 | 次の苗字を何と読むか。「弓家田」 特に多い都道府県(静岡) |
| 41 | 次の苗字を何と読むか。「伊豆」 特に多い都道府県(千葉) |
| 42 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 |
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| primary | 最初の/主要な/最優先の | |
| illustrate | ~を詳しく説明する | |
| チシマ | 親潮を別名○○○海流という。 | |
| オリアイ | 折り合うこと。妥協。 | |
| オトズレ | たずねてくること。訪問。 | |
| エンカ | 日本調のこぶしを利かせた歌謡曲。 | |
| シナノ | 日本一長い「○○○川」。 | |
| ネバリケ | ねばり付く性質。ねばる力。 | |
| ライテウ | 女性の解放を主張して青鞜社を結成し、1920年には市川房枝らとともに新婦人協会をつくった「平塚○○○○」。 | |
| コスウ | 一つ二つ、一個二個と数えられる物の数。 | |
| テイシヤ | 車が止まること。車を止めること。 | |
| ハツコウ | 光を放つこと。 | |
| ムカシ | ずっと前。長い年月をへだてた過去。 | |
| peculiar | 奇妙な | |
| トツテ | 手で持つための部分。 | |




