難しい11×11クロスワード(カマボコ、カガミハラ)_問題46
このページは「難しい11×11クロスワード(カマボコ、カガミハラ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい11×11クロスワードパズル!
難しい11×11クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
難しい11×11クロスワードパズル
【難しい11×11クロスワード[例]:カマボコ、カガミハラ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:18人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | ||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | |||||||
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | ||||||
| 17 | 18 | 19 | ||||||||
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | ||||||
| 25 | 26 | 27 | ||||||||
| 28 | 29 | |||||||||
| 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | ||||||
| 35 | 36 | 37 | ||||||||
| 38 | 39 | 40 | 41 | |||||||
| 42 | 43 | 44 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 物事の意味やりくつがわかること。事情や人の気持ちを知ること。 |
|---|---|
| 3 | 新しい年。年の初め。 |
| 4 | 木や金属の管に、息をふきこんで鳴らす楽器。 |
| 6 | 黄褐色をした粉末の混合香辛料。「○○○ライス」 |
| 7 | 次の苗字を何と読むか。「羅津」 特に多い都道府県(北海道) |
| 9 | 光をさえぎって、黒く映し出される物の形。水などの面に映し出される姿。 |
| 10 | 勤め・舞台などに出る番。その人が出て活躍すべき場面。 |
| 12 | 次の苗字を何と読むか。「嶋」 特に多い都道府県(大阪) |
| 14 | 次の苗字を何と読むか。「穐原」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 16 | 次の苗字を何と読むか。「高冨」 特に多い都道府県(広島) |
| 17 | 明治時代、北海道開拓のために、現在の札幌市に置かれた役所を「○○拓使」。 |
| 18 | 物のまわりの部分。へり。物の端っこ。 |
| 19 | 首から上のところ。 |
| 20 | 次の苗字を何と読むか。「緒賀」 特に多い都道府県(愛媛) |
| 22 | 新聞、牛乳、荷物などを個々の家に配達すること。 |
| 24 | 次の苗字を何と読むか。「諫元」 特に多い都道府県(大分、福岡) |
| 25 | 次の苗字を何と読むか。「和美」 特に多い都道府県(岩手、北海道) |
| 26 | ご飯にかける小さな種子。白○○、黒○○などがある。油は大変香りがよく、揚げ物などに使われる。 |
| 27 | 買う方法。 |
| 28 | 空の上。 |
| 30 | 今日の朝。 |
| 31 | 文字などが書かれた同じ形の紙片・木片などの一つを抜き取ることで勝敗・当落・吉凶などを決めるもの。 |
| 33 | 空気などを冷やす機械。 |
| 34 | 侵食でけずりとられた粒が河川などの流水によって運ばれるはたらき。 |
| 35 | 蝦夷の抵抗をおさえるため、797年征夷大将軍に任じられた「○○○ウエノタムラマロ」。 |
| 36 | むらがり。集団。 |
| 37 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 |
| 38 | 水力発電は主に何を建設しておこなわれているか。 |
| 39 | 次の苗字を何と読むか。「与良」 特に多い都道府県(長野、東京) |
| 41 | 動物の指の先にある、かたいもの。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 空飛ぶ動物。 |
|---|---|
| 3 | 次の苗字を何と読むか。「志気」 特に多い都道府県(佐賀、福岡、北海道) |
| 5 | たいへんきれいだったり、すばらしかったりして、値打ちが高いもの。 |
| 8 | 見て楽しむために、さくなどで囲って草花を植えている場所。 |
| 9 | もみじの別の呼び名。 |
| 11 | 順に長く並んだもの。並び。 |
| 12 | 次の苗字を何と読むか。「四伊」 特に多い都道府県(茨城) |
| 13 | 物の値段を上げること。 |
| 15 | 牛乳からとったあぶらを固めた食べ物。 |
| 17 | 空気を入れ替えること。 |
| 18 | 火山が爆発して、火口から溶岩やガスをふき出すこと。 |
| 20 | 次の苗字を何と読むか。「尾居」 特に多い都道府県(北海道) |
| 21 | 二十歳。 |
| 23 | 次の苗字を何と読むか。「砥板」 特に多い都道府県(福岡) |
| 25 | 日本風の菓子。「○○子」 |
| 26 | 人を楽しませ、なぐさめるもの。 |
| 27 | 神の敬称。 |
| 28 | 仕事を仕上げるのに必要な時間や手数。 |
| 29 | 白い衣服。特に、医師・看護師・化学者などが着る白い外衣。 |
| 30 | 奈良時代・平安時代初期に、わが国が唐に派遣した使節を「○○唐使」という。 |
| 31 | 地中に打ち込んで目印や支柱にする棒。 |
| 32 | 組み合ってたたかうこと。とっくみあい。 |
| 35 | 丈の低い竹の総称。 |
| 36 | 全体が同じ色で模様がないこと。 |
| 37 | 宗教改革は誰が始めたか。 |
| 38 | 名前を知らない人、その人とはっきりわからない人を指す言葉。 |
| 39 | 酒などに酔うこと。酔った状態。 |
| 40 | 先が朝顔の花のように開いている金管楽器の呼び名。 |
| 42 | 北海道太平洋側では、夏の季節風が海流の影響で冷やされてあるものが発生する。それは何か。 |
| 43 | 猫の仲間の猛獣。 |
| 44 | 中華そばをゆでてスープに入れた食べ物。 |
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ジヨウクウ | 空の上の方。 | |
| オクリガナ | 漢字と仮名で言葉を書き表すときに、漢字の後につける仮名。 | |
| ホドウ | 歩行者用の道。人道。 | |
| tenth | 10番目の | |
| ドウテン | 得点が同じであること。 | |
| エカキ | 絵をかくこと。絵をかく人。 | |
| ダンリユウ | 暖かい水の流れ。周囲よりも水温の高い海流。 | |
| translate | ~を翻訳する | |
| カイネ | 物を買い取るときの値段。物を仕入れるときの値段。 | |
| オキ | 海や湖などで、岸から遠くはなれた場所。 | |
| フナウタ | 船頭、水夫などが、船をこぎながらうたう歌。さおうた。 | |
| カンスウジ | 漢字で表した数字。 | |
| キユウジ | 野球をする青少年。 | |
| ナンダイ | たやすくは解けない問題。解決するのがむずかしい事柄。 | |
| リンゲツ | 出産の予定となっている月。 | |




