難しい11×11クロスワード(メイヨ、ドジヨウ)_問題5
このページは「難しい11×11クロスワード(メイヨ、ドジヨウ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい11×11クロスワードパズル!
難しい11×11クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
難しい11×11クロスワードパズル
【難しい11×11クロスワード[例]:メイヨ、ドジヨウ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:13人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | |||||
| 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | ||||||
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | ||||||
| 25 | 26 | 27 | ||||||||
| 28 | 29 | 30 | ||||||||
| 31 | 32 | 33 | 34 | |||||||
| 35 | 36 | 37 | 38 | |||||||
| 39 | 40 | 41 | 42 | |||||||
| 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | ||||||
| 48 | 49 | 50 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 漢王朝が領土の拡大のため、朝鮮半島北部に設置した代表的な「○○○○郡」。 |
|---|---|
| 3 | 太陽がしずんでから次の朝までの暗い時間。 |
| 4 | 飲食した代金を払わないで逃げること。 |
| 6 | 次の苗字を何と読むか。「郁」 特に多い都道府県(鹿児島) |
| 7 | 年下の人。 |
| 8 | 空の上。 |
| 10 | 国の最高権力者。君主。 |
| 12 | 洞爺湖と有珠山は火山による大地の移り変わりがよく分かることから、「○○パーク」に指定された。 |
| 14 | 次の苗字を何と読むか。「歌」 特に多い都道府県(新潟、和歌山、広島) |
| 16 | 次の苗字を何と読むか。「矢貫」 特に多い都道府県(新潟、東京) |
| 18 | 性質の違うさま。また、その性質。 |
| 21 | 次の苗字を何と読むか。「釼崎」 特に多い都道府県(石川) |
| 23 | 漢字の「跡」「路」などの左側の部首。 |
| 24 | 生物の表面をおおっているもの。中身を包んでいるもの。 |
| 25 | ひじと手首の間。または手首。剣道の技の一つ。 |
| 26 | 物にうつって残る香り。 |
| 27 | 理解に苦しむこと。 |
| 28 | 雨を降らせる灰色の雲。 |
| 31 | 会社・役所などで、主に机の上で書類の作成・整理などを行う仕事。 |
| 33 | いつの年も。年ごと。 |
| 36 | 無線によって機械類を操縦・操作・制御すること。 |
| 37 | 次の苗字を何と読むか。「夜部」 特に多い都道府県(福岡) |
| 38 | 英語ですべること。 |
| 40 | 次の苗字を何と読むか。「蘓武」 特に多い都道府県(岩手) |
| 42 | 市に住んでいる人。都市の住民。 |
| 44 | 魚をつること。 |
| 45 | 和歌山県、奈良県、三重県にまたがる「○○山地」。 |
| 47 | 母と子。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 職業。仕事。 |
|---|---|
| 5 | 金属や木の筒に皮をはり、ばちや手でたたく楽器。 |
| 9 | 次の苗字を何と読むか。「九尾」 特に多い都道府県(石川) |
| 11 | よく似ていること。 |
| 13 | 航空機を用いて旅客・貨物などを運ぶこと。 |
| 15 | カギをかけて罪人を閉じ込めておく場所。 |
| 17 | 鼻に感じるしげき。 |
| 19 | 次の苗字を何と読むか。「籏」 特に多い都道府県(岐阜、愛知) |
| 20 | 髪の毛が抜け落ちること。また、その毛髪。 |
| 22 | スポーツなどでおたがいにわざや力を比べ、勝ち負けを争うこと。 |
| 25 | 紀貫之らが編集した「○○○和歌集」。 |
| 26 | うつしとった文書や絵。コピー。 |
| 27 | 次の苗字を何と読むか。「冨和」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 28 | 前もってたよりにすること。 |
| 29 | 骨盤の下半部を占める左右一対の骨。 |
| 30 | 性質や様子が変わること。 |
| 31 | ある一定の期間。また、あることを行う時。 |
| 32 | 間宮海峡付近からユーラシア大陸に沿って日本海を南下する「○○○海流」。 |
| 34 | 昔の重さの単位。 |
| 35 | メートル法で重さを表す単位。一円玉と同じ重さ。 |
| 37 | 建物の外。戸外。屋内。野原。 |
| 38 | だ円軌道をもち、氷の粒やうすいガスなどからできている天体を「○○星」という。 |
| 39 | 言葉を視覚的に表すために、点・線などを組み合わせて作った記号。 |
| 40 | 次の苗字を何と読むか。「曾部」 特に多い都道府県(東京) |
| 41 | やわらかくて、物にくっつきやすい性質。ねばりけ。あきらめないで、がまん強く最後までやる気持ち。 |
| 43 | 粒が小さいこと。小さなつぶ。 |
| 45 | 値打ちのある金属で、非常に重く、黄色いつやを持つもの。 |
| 46 | 花びらが閉じていて、これから咲こうとする花。 |
| 48 | 任されたものがうまくはたらいたり、安全に保管されるように気を配ること。 |
| 49 | イエス・キリストが生まれたと考えられる紀元を1年と数える年代の表し方を「○○暦」という。 |
| 50 | 消化酵素のうち胃液に含まれているものは何か。 |
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ホウセキ | 美しくて貴重な鉱物。 | |
| トガリ | 次の苗字を何と読むか。「尖」 特に多い都道府県(鹿児島) | |
| ハギ | 次の苗字を何と読むか。「萩」 特に多い都道府県(三重) | |
| ジユチユウ | 注文を受けること。 | |
| チリ | ペルー、ボリビア、アルゼンチンと隣接する国。 | |
| easy | やさしい/気楽に | |
| ナカノ | 次の苗字を何と読むか。「中」 特に多い都道府県(大阪) | |
| スイソ | 元素記号「H」で表す元素名 | |
| タイリツ | 二つの意見などが食い違い、張り合うこと。 | |
| クギ | 金属・竹・木などの一方のはしをとがらせて、物を打ち付けるときに使う物。 | |
| シヤシユ | 自動車を動力・用途・型などによって分けた種類。 | |
| サイテン | 点数を付けること。 | |
| カンバン | 店の名前や商品、絵などを目立つように大きくかかげた物。 | |
| ガイワクセイ | 太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽から遠い軌道をめぐる惑星。 | |
| デンリヨク | 電流による動力。 | |




