このページは「難しい11×11クロスワード(トウヒヨウ、アルカリセイ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい11×11クロスワードパズル!
難しい11×11クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
難しい11×11クロスワードパズル
【難しい11×11クロスワード[例]:トウヒヨウ、アルカリセイ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:19人
| 1 | 2 | | 3 | | | 4 | | | 5 | |
| 6 | 7 | | | 8 | | | 9 | | |
| 10 | | | | 11 | | | 12 | | | 13 |
| | 14 | | | | 15 | | | 16 | |
| 17 | 18 | | | 19 | 20 | | | 21 | | |
| 22 | | | 23 | | | | 24 | | | 25 |
| 26 | 27 | | | 28 | 29 | | | 30 | |
| 31 | | 32 | | 33 | | 34 | | 35 | | |
| 36 | 37 | | | 38 | 39 | | | 40 | 41 | |
| 42 | | | 43 | | | | 44 | | | 45 |
| | 46 | | | | 47 | | | 48 | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 写真や絵を使っていろいろなものを系統的に解説した書物。 |
|---|
| 3 | 次の苗字を何と読むか。「弓庭」 特に多い都道府県(和歌山、大阪、北海道) |
|---|
| 4 | 魚類の主な呼吸器官。 |
|---|
| 5 | 両生類は大人になるとエラ呼吸から「○○呼吸」に変わる。 |
|---|
| 7 | 次の苗字を何と読むか。「枝倉」 特に多い都道府県(大阪) |
|---|
| 8 | 次の苗字を何と読むか。「奈加」 特に多い都道府県(奈良、福岡) |
|---|
| 9 | 年上の女のきょうだい。 |
|---|
| 10 | 圧力・応力の単位を何というか。 |
|---|
| 11 | 獅子頭(ししがしら)をかぶって行う舞。新年の祝いや祭礼に舞われる。 |
|---|
| 12 | 次の苗字を何と読むか。「間江」 特に多い都道府県(広島) |
|---|
| 13 | 黒く小さな昆虫。 |
|---|
| 15 | 食物を煮炊きするために使う、金属製または陶器製の器。 |
|---|
| 16 | 木材でつくってあること。 |
|---|
| 18 | 次の苗字を何と読むか。「家寿田」 特に多い都道府県(広島) |
|---|
| 20 | 節をつけてうたう歌の総称。 |
|---|
| 21 | 次の苗字を何と読むか。「羅津」 特に多い都道府県(北海道) |
|---|
| 23 | 次の苗字を何と読むか。「目近」 特に多い都道府県(滋賀) |
|---|
| 24 | 学生や生徒のクラブ活動。 |
|---|
| 25 | 柄の付いた、あおいで風を起こす道具。 |
|---|
| 27 | 元気のあること。敵をおそれさせる力や勢い。 |
|---|
| 29 | 谷の底のほうの狭い土地。谷の中。谷あい。 |
|---|
| 31 | 胎児のへそと母体の胎盤をつなぐ管状の器官。さい帯。 |
|---|
| 33 | 二人以上の人が心を一つにするさま。「○○○○同体」 |
|---|
| 35 | 地球の表面で経線に交わり、赤道に平行する線のこと。 |
|---|
| 37 | 次の苗字を何と読むか。「坐古」 特に多い都道府県(千葉) |
|---|
| 39 | 空き地などに生える、葉の細い草。 |
|---|
| 41 | 選挙で選ばれた人が集まって、政治や法律などについての会議をする所。 |
|---|
| 43 | 次の苗字を何と読むか。「飯居」 特に多い都道府県(岡山、北海道) |
|---|
| 44 | 植物がくきの先でさかせるもの。美しくはなやかな様子。 |
|---|
| 45 | 地球の表面の一部または全部を一定の割合で縮尺し、平面上に表した図。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 元素記号Sn 原子番号50。 |
|---|
| 3 | 水蒸気が上空でこおって、降ってくるもの。 |
|---|
| 4 | 明治時代の前は何時代か? |
|---|
| 5 | 物の左右のはしからはしまでの長さ。 |
|---|
| 6 | 取り替えて使う刃。 |
|---|
| 8 | 710年平城京以後、約80年間を「○○時代」という。 |
|---|
| 9 | いとしく思う心。好きだなと思う気持ち。 |
|---|
| 10 | アライグマ科の哺乳類。竹を主食とする、白黒の珍獣。 |
|---|
| 11 | 次の苗字を何と読むか。「鹿」 特に多い都道府県(埼玉、佐賀、宮城) |
|---|
| 12 | ほかのものと同じようなことをすること。 |
|---|
| 14 | 暮らすこと。生活する様子。 |
|---|
| 15 | 種子から芽を出して、まだ日の立っていない植物。 |
|---|
| 16 | 木がたくさん集まっておいしげっている所。 |
|---|
| 17 | 物の欠けてはなれた小さな部分。 |
|---|
| 19 | 次の苗字を何と読むか。「眞壁」 特に多い都道府県(神奈川、宮城、北海道) |
|---|
| 21 | 次の苗字を何と読むか。「楽」 特に多い都道府県(大阪) |
|---|
| 22 | 外出して家にいないこと。 |
|---|
| 23 | すぐれているとみとめられて、誇りに思うこと。ほまれ。 |
|---|
| 24 | 仏の彫刻・画像。 |
|---|
| 26 | 広大な土地。天に対する地上のこと。 |
|---|
| 28 | 次の苗字を何と読むか。「宇鷹」 特に多い都道府県(兵庫) |
|---|
| 30 | 中の方。家。自分が活動している所。 |
|---|
| 32 | 地球上のすべての地域・国。 |
|---|
| 34 | 昆虫は胸部から羽が○○○ついている。 |
|---|
| 36 | もとになる材料。芸術作品の題材となるもの。 |
|---|
| 38 | 九州西方沖に分布する黒潮系の水塊と、東シナ海の沿岸水が混ざり合った海水が対馬海峡を通って日本海に流入する「○○○海流」。 |
|---|
| 40 | 次の苗字を何と読むか。「世儀」 特に多い都道府県(和歌山) |
|---|
| 42 | 次の苗字を何と読むか。「野小」 特に多い都道府県(石川) |
|---|
| 43 | 次の苗字を何と読むか。「石葉」 特に多い都道府県(富山、東京) |
|---|
| 44 | 手ふきや装飾に用いる正方形の小さな布。 |
|---|
| 46 | アルプス山脈を水源とし、ドイツなど6カ国を通る水上交通となっている「○○○川」。 |
|---|
| 47 | 非常に細かくくだいたもの。粉末。 |
|---|
| 48 | 次の苗字を何と読むか。「伊豆」 特に多い都道府県(千葉) |
|---|
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
![]()
![難しい11×11クロスワード]()
![難しい11×11クロスワード]()
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| table | テーブル |
| notice | ~に気づく/注意/掲示 |
| タテガキ | 上から下の方向に文字を順に書くこと。 |
| イライ | 他の人に用事や仕事をたのむこと。 |
| ウエマチ | 次の苗字を何と読むか。「植町」 特に多い都道府県(徳島) |
| ヨウビ | 一週間のそれぞれの日の名前。 |
| sheep | 羊 |
| ホウシ | シダ植物は何によって増えていくか。 |
| ソノベ | 次の苗字を何と読むか。「園辺」 特に多い都道府県(長崎、千葉、新潟、北海道) |
| ノギヘン | 「秋」「科」「積」などの漢字の左側の部首。 |
| tell | 教える/語る |
| ミズウミ | 内陸のくぼ地に水がたまっている所。沼や池よりも大きい。 |
| イジワル | 他人をわざと困らせてやろうとするさま。 |
| シイ | 次の苗字を何と読むか。「四伊」 特に多い都道府県(茨城) |
| ヨカン | 前もってなんとなく感じること。 |