難しい11×11クロスワード(ヒキダシ、ヒザシ)_問題79
このページは「難しい11×11クロスワード(ヒキダシ、ヒザシ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい11×11クロスワードパズル!
難しい11×11クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
難しい11×11クロスワードパズル
【難しい11×11クロスワード[例]:ヒキダシ、ヒザシ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:17人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | |||||
| 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | ||||||
| 20 | 21 | 22 | 23 | |||||||
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | ||||
| 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | ||||||
| 36 | 37 | 38 | 39 | |||||||
| 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | ||||||
| 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | |||||
| 51 | 52 | 53 | 54 | |||||||
| 55 | 56 | 57 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 次の苗字を何と読むか。「駄阿」 特に多い都道府県(山口) |
|---|---|
| 3 | くきがやわらかく、木にならない植物。 |
| 5 | 建物の全部または一部を建てかえること。リフォーム。 |
| 6 | フライパンなど料理器具に金属製品が多い理由の1つとしては金属は「○○」を良く通す性質があるからである。 |
| 8 | 土俵の上で、相手をたおしたり、外に出したりすると勝ちになる競技。 |
| 10 | 金属元素の一つ。元素記号Fe。かたくて銀色のつやを持つ。 |
| 12 | 問題などに取り組むこと。組み合わせ。相撲の勝負のこと。 |
| 14 | 言葉を視覚的に表すために、点・線などを組み合わせて作った記号。 |
| 16 | 次の苗字を何と読むか。「乗石」 特に多い都道府県(広島、兵庫) |
| 19 | 雪が解けて水になること。 |
| 20 | 古い時代の言葉で、今では一般に使われなくなった言葉。 |
| 23 | 次の苗字を何と読むか。「勢木」 特に多い都道府県(岡山、鳥取) |
| 25 | 果物をしぼった汁。 |
| 27 | こい紫色の卵形の実をつける野菜の一種。 |
| 29 | 方程式で、値のわかっていない数。 |
| 30 | となりの家。 |
| 32 | 水蒸気が上空でこおって、降ってくるもの。 |
| 34 | 次の苗字を何と読むか。「度会」 特に多い都道府県(岐阜、愛知、千葉) |
| 38 | 自分の所有する資本を投下し、企業を経営して利潤を上げる人。 |
| 41 | 月曜日の次の日。 |
| 44 | 売り手と買い手が集まって商品や株式の取引を行う特定の場所。 |
| 45 | 師と弟子。先生と生徒。「○○○関係」 |
| 48 | 新鮮な魚介類などを生のまま薄く切り、薬味を添えた醤油などをつけて食べる料理。つくり。 |
| 50 | ガスバーナーの上の○○○調節ねじ。 |
| 53 | 内陸の県で北は富山、南は三重県に隣接する県。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 太鼓をたくと音が鳴る。次のどこが音源となり振動している為か?「太鼓の棒、太鼓の膜、太鼓の中」 |
|---|---|
| 4 | 値段が高いこと。高い値段。 |
| 7 | 次の苗字を何と読むか。「玖須」 特に多い都道府県(長崎) |
| 9 | 前もってたよりにすること。 |
| 11 | 田舎。生まれ育ったところ。「○○帰り」 |
| 13 | ふだん。いつでも。常に。 |
| 15 | 動物の頭にある、固くつき出たもの。 |
| 17 | 地球上で、海や湖などの水でおおわれていない部分。 |
| 18 | 自分の思うままに、したいようにできること。 |
| 21 | 陸地を離れて空へ飛び立つこと。 |
| 22 | 無意識の習慣になっている動作や言葉。 |
| 24 | まちがって理解すること。 |
| 26 | そこにいる人すべて。みんな。 |
| 28 | 黄色がかった緑色。 |
| 31 | 日米和親条約に不平等な点があった。それは輸入品に自由に関税をかける「関税○○○権」が日本にはなかった。 |
| 33 | 次の苗字を何と読むか。「須和」 特に多い都道府県(香川、大阪) |
| 35 | 土地の所有を認めるために、政府が発行した証明書は何か。 |
| 36 | 四季の一つで、もっとも寒い季節。 |
| 37 | 次の苗字を何と読むか。「喜始」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 39 | 引き出しや戸のある木の箱で、衣服や小道具をしまっておく家具。 |
| 40 | 昆虫のさなぎが成虫になって、羽がはえること。 |
| 42 | 次の苗字を何と読むか。「甫村」 特に多い都道府県(鹿児島) |
| 43 | 次の苗字を何と読むか。「牛」 特に多い都道府県(富山) |
| 46 | 余った分。余計なもの。 |
| 47 | 次の苗字を何と読むか。「井佐」 特に多い都道府県(新潟、東京、埼玉) |
| 49 | 車やこまなどの回転の中心となる心棒。 |
| 51 | 次の苗字を何と読むか。「手納」 特に多い都道府県(広島) |
| 52 | 錠(じょう)を開けたり閉めたりするための短い棒状の金具。 |
| 54 | 市の長。市を代表し、市政を統括する執行機関の長。 |
| 55 | 味がよいこと。また、うまい飲食物。 |
| 56 | 川や海、池などの深い所。簡単にはぬけ出せない状況。 |
| 57 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| デシイリ | 弟子になること。 | |
| チヨウナイ | 町の中。 | |
| シンゼン | 互いに知り合って、親しく付き合うこと。 | |
| メイヨ | 1688年国王を追放し、新しい国王をオランダから迎え、国民の権利と自由を守ることを約束させた。これを「○○○革命」と呼ぶ。 | |
| キンジヨ | 近い所。 | |
| ミイラ | したいがくさらずにかわいて、元の形に近い状態で残っているもの。 | |
| ツウキン | 会社や工場などの勤め先に通うこと。 | |
| セツダン | 切り離すこと。 | |
| タカ | 次の苗字を何と読むか。「多加」 特に多い都道府県(兵庫、石川、北海道、富山) | |
| タチアイ | 証人・参考人などとして、その場に同席する人。 | |
| レツ | 順に長く並んだもの。並び。 | |
| satisfy | ~を満足させる | |
| ロクガツ | 一年で六番目の月。 | |
| this | これは | |
| テイクウ | 空中の低い所。地表面・水面に比較的近い空間。 | |




