難しい11×11クロスワード(マボロシ、アクセル)_問題9
このページは「難しい11×11クロスワード(マボロシ、アクセル)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい11×11クロスワードパズル!
難しい11×11クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
難しい11×11クロスワードパズル
【難しい11×11クロスワード[例]:マボロシ、アクセル】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:18人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||||||
| 6 | 7 | 8 | 9 | |||||||
| 10 | 11 | |||||||||
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | ||||||
| 17 | 18 | 19 | ||||||||
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | ||||||
| 25 | 26 | 27 | ||||||||
| 28 | 29 | 30 | ||||||||
| 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | ||||||
| 36 | 37 | 38 | ||||||||
| 39 | 40 | 41 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 次の苗字を何と読むか。「直井」 特に多い都道府県(栃木、東京、茨城) |
|---|---|
| 2 | 春、静かに降る細かい雨。 |
| 3 | ひふ・布などの表面がゆるんだり、ちぢんだりしてできる細かい筋。 |
| 4 | 次の苗字を何と読むか。「多宇」 特に多い都道府県(沖縄) |
| 5 | 昔の重さの単位。 |
| 7 | 今、または今からあまりはなれていない過ぎ去ったときを表す。最近。このごろ。 |
| 8 | 次の苗字を何と読むか。「能渡」 特に多い都道府県(青森、北海道) |
| 9 | ギリシャ文字「μ」を何と読むか? オリンパスカメラ「μ」シリーズが販売されている。 |
| 11 | 次の苗字を何と読むか。「箭子」 特に多い都道府県(神奈川) |
| 12 | 着る物や布などのしわを熱でのばす道具。 |
| 14 | 客に売る品物。商品。 |
| 15 | 次の苗字を何と読むか。「値賀」 特に多い都道府県(長崎、熊本) |
| 16 | 写真や絵を使っていろいろなものを系統的に解説した書物。 |
| 18 | 百の十倍。 |
| 19 | 国の最高権力者。君主。 |
| 21 | 物事の手順や手続きを間違えること。段取りを誤ること。 |
| 23 | 人を呼ぶときや合図をするときに鳴らすベル。 |
| 24 | 空き地などに生える、葉の細い草。 |
| 25 | 仏像をまつり、坊さんが修行したり、仏事を行う所。 |
| 26 | 物をむだにせず、切りつめること。 |
| 27 | 花が散って若葉が出始めたころの桜。 |
| 30 | 飲み物。飲料。 |
| 31 | 姿・形・色彩などがはなやかで目立つこと。大げさで目立つこと。 |
| 33 | 地殻を構成している岩石・地層などの種類や性質。また、その状態。 |
| 35 | 実物をかたどって小さく作った物。 |
| 36 | ある事態の始末をつけるために必要な手続きをとること。また、その手続き。 |
| 37 | 丸い形をしたもの。 |
| 38 | 太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽に近い軌道をめぐる惑星のことを「○○惑星」という。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 天気図記号で白丸の中に中心から半分に1本線入る図は何を意味するか。 |
|---|---|
| 3 | 次の苗字を何と読むか。「嶋」 特に多い都道府県(大阪) |
| 6 | 英語で油のこと。 |
| 7 | 次の苗字を何と読むか。「智和」 特に多い都道府県(岡山) |
| 8 | 農業をしている人々。 |
| 10 | デルタともいわれ、河口付近に形成された河川の運搬した砂礫の堆積地形を「○○○クス」という。 |
| 11 | 東北地方の人々を蝦夷と呼んでいたころ、九州の南部にすむ人々は「ハ○○」と呼ばれていた。 |
| 12 | 大気中の水蒸気が冷やされて水のしずくになって落ちてくるもの。 |
| 13 | 意気盛んに大きなことを言い放つこと。 |
| 15 | 牛乳などを発酵させて固めた食べ物。 |
| 17 | 明治時代、北海道開拓のために、現在の札幌市に置かれた役所を「○○拓使」。 |
| 18 | セリ科の一年草または二年草。いい香りがする。別名オランダミツバ。 |
| 19 | 次の苗字を何と読むか。「緒賀」 特に多い都道府県(愛媛) |
| 20 | 空気にふくまれる水蒸気が水滴に変わり始める気温のこと。 |
| 22 | 着る物や工芸品の図がら。様子。ありさま。 |
| 24 | 始皇帝がいた時代、この時の国の名を何というか。 |
| 25 | 天と地。空と地面。 |
| 26 | つま先立ちになって背を伸ばし、できるだけ体を高くすること。 |
| 27 | 物の左右のはしからはしまでの長さ。 |
| 28 | 写真・テレビなどの画像の質。画像品質。 |
| 29 | 栄西は「○○○イ宗」を開いた。 |
| 31 | 両生類は大人になるとエラ呼吸から「○○呼吸」に変わる。 |
| 32 | 家を借りるために家の持ち主に払うお金。 |
| 34 | 雲が空をおおっている天気。光を通したり、反射したりしなくなること。 |
| 36 | 着物や洋服の腕を通す部分。 |
| 37 | 次の苗字を何と読むか。「沢紙」 特に多い都道府県(沖縄) |
| 38 | 南北朝時代には朝廷が京都と吉野に分かれた。吉野は現在の何県にあるか。 |
| 39 | 粉を水で溶いたとき、完全に溶けないためにできる小さなかたまり。 |
| 40 | 集まり。また、集まって行う催し物。 |
| 41 | 次の苗字を何と読むか。「郁」 特に多い都道府県(鹿児島) |
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| nerve | 神経 | |
| シンクウ | 真空に近い状態にすると放電が起こりやすくなる。この時おこる放電を「○○○○放電」という。 | |
| トミ | 集められた財貨・財産。経済的に価値のある資源。 | |
| ヒモ | 物をしばるときに使う、細いつな。 | |
| レキシシヨウセツ | 歴史上の事件や人物を題材とし、史実を踏まえて書かれた小説。 | |
| ダンスイ | 水道の水が出なくなること。 | |
| ネツ | 物の温度を高くするはたらき。 | |
| handle | ~を手で扱う/~にうまく対処する | |
| ニオブ | 元素記号「Nb」で表す元素名 語源 神話:タンタルと共存する(タンタロスの娘・ニオベー) | |
| セイジ | 国の主権を持っている人が領土・人民を治めること。 | |
| hard | いっしょうけんめい | |
| ヨウリヨクタイ | ゾウリムシとミドリムシでは生物上、大きく異なることがあります。ミドリムシにはあり、ゾウリムシにはないものは何か。 | |
| セイヒレイ | 二つの数量の比が常に一定で、どちらかが増えるともう一方が増えるという関係。 | |
| チカ | 地面の下。 | |
| エジプト | ピラミッドやスフィンクスのある、アフリカ北部の国。 | |




