難しい11×11クロスワード(シロウト、ジヨウケン)_問題94
このページは「難しい11×11クロスワード(シロウト、ジヨウケン)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい11×11クロスワードパズル!
難しい11×11クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
難しい11×11クロスワードパズル
【難しい11×11クロスワード[例]:シロウト、ジヨウケン】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:16人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | ||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | |||||||
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | |||||
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | ||||||
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | ||||
| 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | |||||
| 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | |||||
| 42 | 43 | 44 | 45 | |||||||
| 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | |||||
| 52 | 53 | |||||||||
| 54 | 55 | 56 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 次の苗字を何と読むか。「椋目」 特に多い都道府県(広島) |
|---|---|
| 2 | 演劇。芝居。ドラマ。 |
| 4 | 次の苗字を何と読むか。「余地」 特に多い都道府県(青森) |
| 5 | 日の当たらない暗い部分。 |
| 7 | 利益と損害。得と損。 |
| 8 | 岩手県および宮城県を流れる東北最大の一級河川、○○○○川。 |
| 9 | 小さな力を大きな力に変えて重い物を動かす棒やしかけ。 |
| 11 | 次の苗字を何と読むか。「蘭野」 特に多い都道府県(熊本) |
| 13 | 日本語を書き表すために、漢字をもとにして日本で考え出された音節文字。 |
| 15 | 動物の性別で、卵巣を持ち、妊娠・産卵をする方。 |
| 17 | 名前がついていないこと。 |
| 19 | 次の苗字を何と読むか。「野殿」 特に多い都道府県(三重) |
| 21 | 英語で「空気」のこと。 |
| 23 | 次の苗字を何と読むか。「関部」 特に多い都道府県(山梨、静岡、熊本、北海道) |
| 25 | 陸地を離れて空へ飛び立つこと。 |
| 27 | 地球の周りを約一ヶ月で回っている衛星。 |
| 29 | ある用途のための紙。 |
| 31 | 動物や人間の曲芸を見せてお金を取る見せ物。 |
| 33 | 高貴な身分の女性。 |
| 35 | 次の苗字を何と読むか。「素都」 特に多い都道府県(石川) |
| 37 | 次の苗字を何と読むか。「多加」 特に多い都道府県(兵庫、石川、北海道、富山) |
| 39 | 次の苗字を何と読むか。「歌」 特に多い都道府県(新潟、和歌山、広島) |
| 41 | 次の苗字を何と読むか。「生雲」 特に多い都道府県(山口) |
| 43 | 見つけ出して指し示すこと。まちがいなどを取り立てて言うこと。 |
| 45 | 宮城県と青森県の間にある県。 |
| 46 | 耳が長く、後ろ足が大きい動物。 |
| 48 | ウリの仲間の植物。実は太く長く、たわしやあかすりにする。 |
| 50 | 例年に比べて平均気温の低い夏。 |
| 51 | 望むこと。願い。希望。 |
| 52 | 夏の次のすずしい季節。 |
| 53 | 次の苗字を何と読むか。「伽賀」 特に多い都道府県(北海道) |
ヨコのカギ:
| 1 | 体の前の方の、首とおなかの間。 |
|---|---|
| 3 | 旅行に必要な費用。路用。 |
| 6 | 空飛ぶ動物。 |
| 8 | 話や音楽を聞く人。聞き役。 |
| 10 | 何かを動かそうとするはたらき。相手を支配する強いはたらき。才能や能力。 |
| 12 | 次の苗字を何と読むか。「米ケ田」 特に多い都道府県(熊本) |
| 14 | 稲の実から、もみがらを取り除いたもの。日本人の主食。 |
| 16 | エレキテルという静電気を発生させる装置をつくった人物を「平賀○○○○」という。 |
| 18 | 次の苗字を何と読むか。「中」 特に多い都道府県(大阪) |
| 20 | これから先。将来。一番年下の子。 |
| 22 | 次の苗字を何と読むか。「野名」 特に多い都道府県(三重、大阪) |
| 24 | 青と黄の中間の色。 |
| 26 | 縄文土器の主な特徴として「縄目、黒褐色、○○デ」というがある。 |
| 28 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 |
| 30 | 次の苗字を何と読むか。「木佐」 特に多い都道府県(島根、北海道) |
| 32 | 進んでそうしてみようとする気持ちであること。 |
| 34 | 建物や機械の土台。もとになる事がら。基本。 |
| 36 | ギリシャ文字「β」を何と読むか? よく聞く「β版」意味は「まだ完成してませんよ」てな感じです。 |
| 38 | 新しいやり方、うまい方法を考え出してやってみること。 |
| 40 | 「追試験」の略。 |
| 42 | 作物を鳥などにあらされないように田畑に立てておく人形。 |
| 44 | 物事の様子やなりゆき。 |
| 46 | 次の苗字を何と読むか。「臼」 特に多い都道府県(広島) |
| 47 | 「打」「持」「指」などの漢字の左側の部首。 |
| 49 | ガラス食器などの、こわれやすい物。 |
| 52 | 何の目的にも使われていない土地。 |
| 53 | 家族の集まり。または、集まっている場所。 |
| 54 | 議場での議員の席。議員の資格。 |
| 55 | おもしろく、こっけいに書かれた絵。 |
| 56 | うすい霧。もや。 |
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| クノイチ | 女性の忍者。 | |
| ドレス | 婦人服。特に、礼装用の婦人服。 | |
| ジカ | その時々につけられた物の値段。 | |
| イセイ | 元気のあること。敵をおそれさせる力や勢い。 | |
| ハイラン | 卵子が卵巣から排出されること。 | |
| ジンミン | 次に当てはまる語句はなにか。リンカーンがとなえた。「○○○○の、○○○○による、○○○○ための政治」 | |
| シユドウ | 中心になって導くこと。 | |
| スペイン | ポルトガルとフランスに隣接した国はどこか。 | |
| cook | 料理人 | |
| planet | 惑星 | |
| portion | 部分 | |
| ヒデ | 次の苗字を何と読むか。「秀」 特に多い都道府県(佐賀、北海道、兵庫) | |
| former | 前の/前者 | |
| fourteenth | 14番目の | |
| アツカイ | 物を使ったり運んだりすること。もてなし。 | |




