難しい12×12クロスワード(ビジユツ、テマリ)_問題10
このページは「難しい12×12クロスワード(ビジユツ、テマリ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい12×12クロスワードパズル!
難しい12×12クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
難しい12×12クロスワードパズル
【難しい12×12クロスワード[例]:ビジユツ、テマリ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:35人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | |||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |||||||
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | |||||
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | ||||||
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | |||||||
| 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | |||||||
| 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | ||||||
| 42 | 43 | 44 | 45 | ||||||||
| 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | |||||||
| 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | |||||||
| 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | |||||||
| 61 | 62 | 63 | 64 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 本を読んだり、物を書いたりするための平らな台。 |
|---|---|
| 2 | 何かをするために必要な時間。空いていて自由に使える時間。 |
| 4 | 動物の体をおおっている皮。 |
| 6 | 背骨をもつ動物。 |
| 7 | 次の苗字を何と読むか。「野志」 特に多い都道府県(和歌山、奈良) |
| 8 | 縄文土器の主な特徴として「厚手、黒褐色、○○○」というがある。 |
| 9 | 次の苗字を何と読むか。「三毛」 特に多い都道府県(和歌山、奈良、大阪、福岡) |
| 11 | 自分より年上の男の兄弟。 |
| 14 | 芝居などで出演者が着る衣服。 |
| 16 | 次の苗字を何と読むか。「多家」 特に多い都道府県(静岡、神奈川) |
| 18 | 自動車の車庫。 |
| 19 | 機械・道具などを取り付けること。また、取り付けたもの。仕掛け。 |
| 21 | 次の苗字を何と読むか。「伊後」 特に多い都道府県(岐阜) |
| 23 | 出来事。行事。事件。 |
| 25 | すでにある建物に付け加えて建てること。建て増し。 |
| 28 | 次の苗字を何と読むか。「柿宇土」 特に多い都道府県(静岡) |
| 32 | 一か月当たりの金額。 |
| 35 | 人や飛行機などが高い所から落ちること。 |
| 36 | 次の苗字を何と読むか。「二飯田」 特に多い都道府県(石川) |
| 39 | 一つの列。 |
| 41 | 次の苗字を何と読むか。「杢子」 特に多い都道府県(埼玉、東京) |
| 44 | 次の苗字を何と読むか。「魚澄」 特に多い都道府県(愛知、福岡) |
| 47 | 純粋さの度合い。 |
| 50 | 元素記号「Ra」で表す元素名 性質:放射線を出す |
| 52 | 守ること。守備。防備。守護。 |
| 55 | 牛・馬・羊などの家畜を放し飼いにしておく場所。ぼくじょう。 |
| 58 | 589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。 |
| 60 | 猫の仲間の猛獣。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 細長い棒状で断面が丸く、中が空になっているもの。 |
|---|---|
| 3 | 体の働きがとまったり、弱くなること。 |
| 5 | 元素記号「Xe」で表す元素名 性質:揮発しにくい |
| 8 | 生きている体。生のままの魚肉。 |
| 10 | ドレミのミの次の音。 |
| 12 | 次の苗字を何と読むか。「喜始」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 13 | 次の苗字を何と読むか。「永和」 特に多い都道府県(島根) |
| 15 | 数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。 |
| 17 | 一年で二番目の月。 |
| 20 | 苗字と名前。姓名。 |
| 22 | 肺における二酸化炭素と酸素のガス交換を「○○呼吸」という。 |
| 24 | 食品などを低温で保存すること。 |
| 26 | 古墳がつくれられた時代、一族で日本に移り住んだ渡来人は「○○ウセン半島」からきた。 |
| 27 | 次の苗字を何と読むか。「五箇」 特に多い都道府県(栃木、群馬、東京、富山) |
| 29 | 赤ん坊。乳児。小さいもの。 |
| 30 | 中の方。家。自分が活動している所。 |
| 31 | 1156年、上皇と天皇が後継ぎをめぐって対立しておこった「ホ○○ンの乱」。 |
| 33 | イエス・キリストが生まれた年を基準とした、年をどのように表すか? |
| 34 | 実際にそのことを行うこと。 |
| 37 | 次の苗字を何と読むか。「都能」 特に多い都道府県(愛媛) |
| 38 | わからないことをたずねること。問題。 |
| 40 | 次の苗字を何と読むか。「生雲」 特に多い都道府県(山口) |
| 42 | 草や木の種が芽を出すこと。 |
| 43 | 元素記号「Cu」で表す元素名 発見場所:古代の発掘地・キプロス島 |
| 45 | 次の苗字を何と読むか。「地浦」 特に多い都道府県(長崎) |
| 46 | 文字などが書かれた同じ形の紙片・木片などの一つを抜き取ることで勝敗・当落・吉凶などを決めるもの。 |
| 48 | 怖いと思うこと。恐れる気持ち。 |
| 49 | 暮らすこと。生活する様子。 |
| 51 | 粉を水で溶いたとき、完全に溶けないためにできる小さなかたまり。 |
| 53 | 湯と水。「○○○のように使う」 |
| 54 | 結婚した男女のうち、女の人を言う言葉。 |
| 56 | 見習うべきもの。手本。 |
| 57 | 雨・川・海などとして自然界にごく普通に存在する無色透明の液体。 |
| 59 | 六波羅探題はどこに置かれたか。 |
| 61 | 木がたくさん集まっておいしげっている所。 |
| 62 | 土を小高く積み上げて築いた長い堤。堤防。 |
| 63 | 山の表面に岩石が多くある、けわしい場所。 |
| 64 | 田舎で、人家が多く集まっている場所。 |
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| キヤンプ | 野外でテントを張って生活すること。 | |
| トシワスレ | 年の暮れに、一年の苦労を忘れること。また、そのために催す宴会。忘年会。 | |
| ヒトジチ | 要求を押し通すために拘束しておく相手側の人。 | |
| クチドメ | 他人に伝えてはいけないと、止めること。 | |
| イツク | 一つの俳句。 | |
| カイコク | 外国との交流・通商を始めること。 | |
| デンドウ | 湯に金属製のおたまを入れると熱が伝わる。このように熱源から直接熱が伝わること。 | |
| キシ | 次の苗字を何と読むか。「貴志」 特に多い都道府県(和歌山、大阪) | |
| イシン | 必須アミノ酸の一。「イソロ○○○」無色の結晶で、水に溶ける。たんぱく質の構成成分。化学式C6H13NO2 | |
| ヒゲヅラ | ひげの生えた顔。 | |
| キボウ | こうなりたい、こうしたいという強い願い。未来に対する明るい見通し。 | |
| ラグビー | 楕円形のボールを使うフットボールの一種。 | |
| ダツキユウ | 骨の関節がはずれること。 | |
| military | 軍隊の/軍事の | |
| stand | 立つ | |




