難しい12×12クロスワード(グソク、アツトウ)_問題15
このページは「難しい12×12クロスワード(グソク、アツトウ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい12×12クロスワードパズル!
難しい12×12クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
難しい12×12クロスワードパズル
【難しい12×12クロスワード[例]:グソク、アツトウ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:16人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | |||||||
| 6 | 7 | 8 | |||||||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | ||||||||
| 13 | 14 | 15 | 16 | ||||||||
| 17 | 18 | 19 | 20 | ||||||||
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | |||||||
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | |||||||
| 31 | 32 | 33 | |||||||||
| 34 | 35 | 36 | |||||||||
| 37 | 38 | 39 | 40 | ||||||||
| 41 | 42 | 43 | 44 | ||||||||
| 45 | 46 | 47 | 48 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 味がよいこと。また、うまい飲食物。 |
|---|---|
| 2 | 外側を包んでいるもの。包んだもの。 |
| 3 | 次の苗字を何と読むか。「石蔵」 特に多い都道府県(福岡、石川、京都、福井) |
| 4 | 元素記号「Cu」で表す元素名 発見場所:古代の発掘地・キプロス島 |
| 5 | 軟体動物の一つで、八本の足がある。足には二列の吸盤がある。 |
| 7 | 次の苗字を何と読むか。「信方」 特に多い都道府県(鳥取) |
| 8 | 次の苗字を何と読むか。「井賀」 特に多い都道府県(和歌山、京都) |
| 9 | 次の苗字を何と読むか。「喜久」 特に多い都道府県(鹿児島) |
| 11 | タコのように一か所から何本も分かれ出ていること。 |
| 12 | 実体のつかめないもの。不思議な事柄。 |
| 13 | 次の苗字を何と読むか。「料屋」 特に多い都道府県(鹿児島) |
| 14 | 田舎。生まれ育ったところ。「○○帰り」 |
| 16 | 雨・川・海などとして自然界にごく普通に存在する無色透明の液体。 |
| 17 | 木がたくさん集まっておいしげっている所。 |
| 18 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
| 20 | いる場所。居所。 |
| 22 | 小魚・貝・海藻などを醤油・砂糖・水あめなどで味濃く煮つめた食品。 |
| 23 | 次の苗字を何と読むか。「利穂」 特に多い都道府県(徳島) |
| 24 | 次の苗字を何と読むか。「麦」 特に多い都道府県(宮城) |
| 25 | 次の苗字を何と読むか。「養祖」 特に多い都道府県(広島) |
| 27 | その土地に特有な風俗・習慣。また、そこの住民に特有の気風。 |
| 28 | 初夏の長雨。または、そのじめじめした季節。 |
| 30 | 噴火によって火口から噴き出す高温でドロドロに溶けた物質。 |
| 32 | 正月に家の門口に立てる飾りの松。 |
| 33 | 家の敷地の中で、建物の立っていない所。 |
| 34 | 善と悪。よいことと悪いこと。 |
| 36 | 相撲・柔道・レスリングなどで、相手を投げ倒す技。 |
| 37 | 値打ち。品物の良し悪し。 |
| 39 | 中国から伝わってきた文字で、一字一字が意味を持っている。 |
| 40 | 元素記号「Ti」で表す元素名 語源 神話:地球最初の息子・ティタン |
| 42 | 単位の前に付いて千倍を表す言葉。 |
| 43 | 粗末な菓子。人に菓子をすすめるときなどに謙遜していう語。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 軽微な発熱。平熱より少し高い体温。 |
|---|---|
| 3 | 動かすことができないほどの、大きな石。 |
| 4 | アメリカ・カナダなどのお金の単位。 |
| 5 | 不足分を補うもの。 |
| 6 | 九州最大の「○○○平野」。 メモ:面積は約1200km2 |
| 7 | 感覚は全てある器官で感じ取っている。その部分はどこか。 |
| 8 | 次の苗字を何と読むか。「伊子」 特に多い都道府県(熊本) |
| 9 | 相手の人を指す言葉。あなた。 |
| 10 | 趣味・スポーツ・研究などで、同じ目的を持った人の集まり。 |
| 11 | 次の苗字を何と読むか。「多家」 特に多い都道府県(静岡、神奈川) |
| 13 | 昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。 |
| 14 | 食べ物を盛る、浅くて平たい容器。 |
| 15 | くわの葉を食べてまゆを作る益虫。 |
| 16 | 土を細長くほって、水を通す場所。細長いくぼみ。 |
| 17 | 物事の起こり。期限。物の付け根。「○○も子もない」 |
| 18 | 次の苗字を何と読むか。「歌」 特に多い都道府県(新潟、和歌山、広島) |
| 19 | 前もって決めていた方法や印で物事を知らせること。 |
| 21 | 光や影があらわれること。「テレビの○○○が悪い」 |
| 23 | 便利な器具・機械。「文明の○○」 |
| 24 | 口の中の細菌によって歯が欠けたり、穴が空いたりしたもの。 |
| 26 | 九州地方にある世界自然遺産に登録されている、「○○島」。 |
| 27 | 乗り物に乗らないで歩くこと。 |
| 28 | 時間的・空間的にすぐ後に続くこと。順序・地位がすぐそれに次ぐこと。すぐ後。 |
| 29 | 物や人を使うこと。用いること。 |
| 31 | 広大な土地。天に対する地上のこと。 |
| 32 | 多めの水で、米をやわらかくたいたもの。赤ちゃんや病人の食べ物。 |
| 33 | アンモニアは肝臓であるものに変えられ何になるか。 |
| 34 | 貨幣。金銭。お金。 |
| 35 | 案内。手引き。案内人。 |
| 36 | 縄文土器の主な特徴として「厚手、黒褐色、○○目」という特徴がある。 |
| 37 | 入れ物に何も入っていないこと。 |
| 38 | まゆの毛。 |
| 39 | 病気やけがが完全に治ること。かんじ。 |
| 41 | 何の目的にも使われていない土地。 |
| 43 | 次の苗字を何と読むか。「素都」 特に多い都道府県(石川) |
| 44 | 高さの異なる二つ以上の音が同時に鳴るときの音響。コード。 |
| 45 | 東シナ海を北上してトカラ海峡から太平洋に入り、日本列島の南岸に沿って流れ、房総半島沖を東に流れる海流。○○潮。 |
| 46 | 次の苗字を何と読むか。「鹿」 特に多い都道府県(埼玉、佐賀、宮城) |
| 47 | 次の苗字を何と読むか。「和座」 特に多い都道府県(岐阜) |
| 48 | 次の苗字を何と読むか。「自閑」 特に多い都道府県(福井) |
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ウカイ | 遠回りすること。 | |
| why | なぜ | |
| エヒメ | 四国は高知県、徳島県、香川県あと1つ。 | |
| ツキユビ | 指先に強く物が当たるなどして、指の関節や腱(けん)を痛めること。 | |
| gently | やさしく | |
| トコズレ | 長く病床にあるとき、体の床に当たる部分が血行障害を起こしてただれること。 | |
| ニノユ | 次の苗字を何と読むか。「二之湯」 特に多い都道府県(三重、愛知) | |
| イシワケ | 次の苗字を何と読むか。「石訳」 特に多い都道府県(石川) | |
| himself | 彼自身 | |
| ツウシン | 電信・電話・郵便などで何かを知らせること。 | |
| ホンヤ | 本を売る店。書店。 | |
| ヨノミ | 次の苗字を何と読むか。「余海」 特に多い都道府県(石川) | |
| カイリキ | 並外れて強い力。 | |
| マク | 物の表面をおおう薄い皮。「油の○○ができる」 | |
| マエバ | 口の前の方にある上下四本の歯。 | |




