難しい12×12クロスワード(トウブ、coin)_問題24
このページは「難しい12×12クロスワード(トウブ、coin)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい12×12クロスワードパズル!
難しい12×12クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
難しい12×12クロスワードパズル
【難しい12×12クロスワード[例]:トウブ、coin】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:15人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | ||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | |||||
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | ||||||
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | |||||
| 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | ||||||
| 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | |||||
| 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | ||||
| 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | ||||||
| 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | |||||
| 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | ||||||
| 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | ||||||
| 75 | 76 | 77 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 日かげやしめった土地に生える小さな植物。 |
|---|---|
| 2 | 物事は終わっているのに、あとに何かが残っていること。 |
| 3 | 植物のくきが分かれて成長した部分。 |
| 5 | 会社・役所などで、主に机の上で書類の作成・整理などを行う仕事。 |
| 7 | 純粋さの度合い。 |
| 8 | 水平・左右の方向。 |
| 10 | 一つの説。 |
| 12 | 次の苗字を何と読むか。「間江」 特に多い都道府県(広島) |
| 14 | 古墳がつくれられた時代、一族で日本に移り住んだ渡来人は「○○ウセン半島」からきた。 |
| 17 | 茶道・俳諧などの美的理念で、閑寂・質素な趣。 |
| 19 | 太陽が出てくる方に向かって左の方角。 |
| 21 | きちんと列を整えて並ぶこと。 |
| 24 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 |
| 26 | こい紫色の卵形の実をつける野菜の一種。 |
| 28 | 1156年、上皇と天皇が後継ぎをめぐって対立しておこった「ホ○○ンの乱」。 |
| 30 | 次の苗字を何と読むか。「間吾」 特に多い都道府県(大阪) |
| 32 | 海の食用魚。背中は青緑色で不規則な波状紋がある。腹は銀白色。 |
| 34 | その物に含まれている水分を抜き去ること。 |
| 35 | 海や湖の水際に沿った平らな陸地。浜辺。 |
| 37 | 次の苗字を何と読むか。「見座」 特に多い都道府県(和歌山、岐阜) |
| 39 | 不完全燃焼のときに出る黒い粉。 |
| 41 | 土を細長くほって、水を通す場所。細長いくぼみ。 |
| 43 | 次の苗字を何と読むか。「披田」 特に多い都道府県(徳島) |
| 45 | 物が焼けてこげること。 |
| 47 | 染色体には生物の色々な情報が含まれている。 |
| 49 | 原子力発電の燃料として何が使われているか。 |
| 51 | おかあさん。 |
| 53 | 次の苗字を何と読むか。「木治」 特に多い都道府県(奈良) |
| 55 | 便利な器具・機械。「文明の○○」 |
| 56 | 犬の仲間のけもの。 |
| 58 | 大宝律令はどこの国をならってつくられたか。 |
| 60 | 物事を軽く見ていい加減にしておくこと。おそろか。 |
| 62 | 数種の洋酒に果汁・シロップ・香料などを混ぜ合わせた飲み物。 |
| 64 | もうけ。利益。 |
| 66 | 器具などに取り付ける金属製の付属品。 |
| 68 | 鮮やかな赤色。 |
| 70 | 子供の保育に従事する女性職員の通称。女性保育士。 |
| 73 | 口が小さく、胴の部分がふくらんでいる入れ物。 |
| 74 | あることをしようと考えること。または、その考え。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 次の苗字を何と読むか。「中得」 特に多い都道府県(大阪) |
|---|---|
| 4 | 次の苗字を何と読むか。「和治」 特に多い都道府県(滋賀) |
| 6 | 容姿の美しい女性。美人。 |
| 9 | 人を敬う気持ちを表すときに使う言葉づかい。 |
| 11 | 粉を水で溶いたとき、完全に溶けないためにできる小さなかたまり。 |
| 13 | 人や動物を打つのに用いる革ひもや細長い棒。 |
| 15 | 次の苗字を何と読むか。「湯子」 特に多い都道府県(和歌山) |
| 16 | 体操用具の一つ。上からつり下げた二本のロープの先に手でにぎるための輪をつけたもの。 |
| 18 | 次の苗字を何と読むか。「易」 特に多い都道府県(岡山、大阪) |
| 20 | 大会や決勝の前に、前もって選び出すこと。 |
| 22 | 次の苗字を何と読むか。「和瀬」 特に多い都道府県(広島) |
| 23 | 鉄筋コンクリートなどで建てられた高く大きな建物。 |
| 25 | 傾斜地にある稲作地のことを「○○田」という。 |
| 27 | 場所を移し変えること。 |
| 29 | 結婚した男女のうち、女の人を言う言葉。 |
| 31 | 次の苗字を何と読むか。「井佐」 特に多い都道府県(新潟、東京、埼玉) |
| 33 | 細く割った竹や葦(あし)を糸で編み重ねたもの。つり下げて日よけ・目かくしなどにする。 |
| 36 | いらなくなってすてるもの。くず。 |
| 38 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 |
| 40 | 外側を包んでいるもの。包んだもの。 |
| 42 | 体の働きがとまったり、弱くなること。 |
| 44 | 次の苗字を何と読むか。「坐古」 特に多い都道府県(千葉) |
| 46 | フランス、ドイツ、イタリア、オーストリアに隣接した国。 |
| 48 | アフリカやインドに住む、長い鼻の大きな動物。 |
| 50 | 打ち破ること。 |
| 52 | 演劇。芝居。ドラマ。 |
| 54 | 出たり入ったりすること。 |
| 57 | 頭が小さくて丸く、くちばしが短い鳥。平和の象徴。 |
| 59 | 二番目に生まれた男の子。 |
| 61 | 何種類もの組織が組み合わさってつくられている部分。 |
| 63 | 空気を伝わって、音波によって耳に伝わるひびき。 |
| 65 | 昆虫のさなぎが成虫になって、羽がはえること。 |
| 67 | 被子植物の雌蕊(めしべ)を取り囲むように「○○○」がある。 |
| 69 | しっかりと手に入れること。しっかりとつかまえること。 |
| 71 | 次の苗字を何と読むか。「仲座」 特に多い都道府県(沖縄) |
| 72 | その一日の予定。 |
| 75 | 危険を防ぐために身をおおう道具。 |
| 76 | 3.1415926…=円周○○。 |
| 77 | 電圧は「 V 」と表す。これを何と読むか。 |
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| クチモト | 口の辺り。 | |
| チヨウレイ | 学校・会社などで朝、始業前に全員が集まってあいさつや連絡を行う行事。 | |
| ジカビ | 料理などで、材料に直接火を当てること。また、その火。 | |
| レーニン | ロシア革命の指導者を何というか。 | |
| ジユクドク | 文章の意味を考えてよく読むこと。 | |
| シヤリン | 車の輪。 | |
| シケンヤ | 次の苗字を何と読むか。「四軒家」 特に多い都道府県(香川) | |
| assure | ~に~だとして安心させる | |
| ホノオ | 物が燃えるときに光りかがやく部分。 | |
| シガツ | 一年で四番目の月。 | |
| view | 眺め/見方/~を見る/~を~と見なす | |
| ナナメ | 平行でも垂直でもなく、かたむいているさま。 | |
| ケムシ | 全身に毛がある虫。 | |
| suffer | 苦しむ/~を患う | |
| ヤオノ | 次の苗字を何と読むか。「八尾野」 特に多い都道府県(大阪) | |




