難しい12×12クロスワード(mark、キユウジ)_問題45
このページは「難しい12×12クロスワード(mark、キユウジ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい12×12クロスワードパズル!
難しい12×12クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
難しい12×12クロスワードパズル
【難しい12×12クロスワード[例]:mark、キユウジ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:17人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | |||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |||||||
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | ||||||
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | ||||||
| 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | ||||
| 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | ||||||
| 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | ||||||
| 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | |||||||
| 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | |||||
| 57 | 58 | 59 | |||||||||
| 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | |||||||
| 65 | 66 | 67 | 68 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 古い時代の言葉で、今では一般に使われなくなった言葉。 |
|---|---|
| 2 | 夏や湯上りのときに着る木綿の着物。 |
| 3 | 肉がもり上がったところ。 |
| 5 | 非常に細かくくだいたもの。粉末。 |
| 6 | ある歌の旋律に別の歌詞を当てはめた歌。 |
| 7 | 行き詰った状態を切り開いて解決に導くこと。 |
| 9 | アメーバとミジンコどちらの方が大きいか。 |
| 10 | 森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。 |
| 12 | 次の苗字を何と読むか。「賀古」 特に多い都道府県(北海道) |
| 14 | 実際以上に美しく考えること。実際以上に美しく表現すること。 |
| 16 | 次の苗字を何と読むか。「図子」 特に多い都道府県(香川) |
| 18 | 電流が通る道筋。 |
| 19 | 眼球。目の玉。「○○○焼き」 |
| 21 | 仲直りすること。 |
| 23 | 次の苗字を何と読むか。「喜久」 特に多い都道府県(鹿児島) |
| 26 | 次の苗字を何と読むか。「箸尾」 特に多い都道府県(奈良、和歌山、京都、香川) |
| 28 | 言葉を研究する学問。また外国語を身につける勉強。 |
| 30 | 次の苗字を何と読むか。「良木」 特に多い都道府県(熊本) |
| 32 | 生物が長い年月をかけて代を重ねる間に変化をすること。 |
| 34 | めったにない重大な出来事。 |
| 36 | 吉宗が裁判基準を示すためにつくった法令集を「○○○○御定書」という。 |
| 38 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 |
| 40 | 次の苗字を何と読むか。「郁」 特に多い都道府県(鹿児島) |
| 42 | 次の苗字を何と読むか。「羅津」 特に多い都道府県(北海道) |
| 44 | さわるとかぶれることがある落葉樹。または、その樹液からできた塗料。 |
| 45 | 電流は「○○○極」から出てマイナス極に流れ込む。 |
| 47 | 石や金属などがぶつかったときに出る火。放電のときに出る光。 |
| 49 | その人自身。本人。 |
| 51 | イネの実を包んでいる外皮。 |
| 53 | 部屋の中に立てて仕切りや目隠しにする家具。 |
| 55 | 九州西方沖に分布する黒潮系の水塊と、東シナ海の沿岸水が混ざり合った海水が対馬海峡を通って日本海に流入する「○○○海流」。 |
| 56 | 突っ込むこと。漫才で中心になって話を進める役。 |
| 58 | 大和政権が勢力をのばしていた朝鮮半島南端の地域を何というか。 |
| 59 | 太平洋にあるアメリカ合衆国五十番目の州。観光地。 |
| 61 | 地中に打ち込んで目印や支柱にする棒。 |
| 64 | ほしいと思う気持ち。ほしがる心。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 少しの雪。少し降る雪。 |
|---|---|
| 4 | 水平・左右の方向。 |
| 6 | 北アメリカ大陸の北部にある、世界で二番目に広い国。首都はオタワ。 |
| 8 | 次の苗字を何と読むか。「五箇」 特に多い都道府県(栃木、群馬、東京、富山) |
| 9 | 意思や感情を伝えるための身体の動き。しぐさ。「○○○手振りで伝える」 |
| 11 | 次の苗字を何と読むか。「中得」 特に多い都道府県(大阪) |
| 13 | 旅をする道筋。旅の途中。 |
| 15 | 元素記号Sn 原子番号50。 |
| 17 | 前にしたことについて、後になってから自分が悪かった、まちがえたと残念がること。 |
| 20 | 漢語と日本語。「○○○辞典」 |
| 22 | 次の苗字を何と読むか。「志気」 特に多い都道府県(佐賀、福岡、北海道) |
| 24 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
| 25 | 打ち破ること。 |
| 27 | 次の苗字を何と読むか。「小籠」 特に多い都道府県(千葉) |
| 29 | 家財・商品などをしまっておくための建物。 |
| 31 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 |
| 33 | 次の苗字を何と読むか。「眞塩」 特に多い都道府県(群馬) |
| 35 | 人間の体のはたらきや病気について研究する学問。 |
| 37 | 工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。 |
| 39 | 物の上からかぶせて隠すこと。物の前にかけて隠すこと。 |
| 41 | 海にすむ、体がものすごく大きい、ほ乳類。形は魚に似ている。 |
| 43 | その月の八番目の日。一日の八倍。 |
| 46 | 絶対に他人に見せたり、知らせたりしてはいけないこと。 |
| 48 | 活版印刷の文字の型。本・雑誌などの印刷物。 |
| 50 | 次の苗字を何と読むか。「羅本」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 52 | 草むらを大きく飛び跳ねる昆虫の一種。 |
| 54 | ものを、つくっている材料から判断する場合を何というか。(例:ガラス、プラスチック) |
| 57 | 木などが燃えた後に残る黒い物。 |
| 58 | 他人に対して自分の妻を言う言葉。家の中。家族。「○○○安全」 |
| 59 | 24cm×34cmぐらいの大きさの和紙。習字などに使う。 |
| 60 | 出演者がしたくをしたり、休んだりする部屋。 |
| 62 | 直接向かい合って互いに話をすること。また、その話。 |
| 63 | ちょうど横。まっすぐ横。 |
| 65 | 魚介・肉・野菜などに小麦粉・溶き卵・パン粉をまぶして油で揚げたもの。 |
| 66 | 土を小高く積み上げて築いた長い堤。堤防。 |
| 67 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 |
| 68 | まとまり。学級。クラス。 |
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| オメデトウ | 新年やうれしいことをたがいに祝い合うあいさつの言葉。 | |
| considerable | かなりの | |
| ジコウ | 次の苗字を何と読むか。「慈幸」 特に多い都道府県(和歌山、大阪) | |
| テジヨウ | 手首にはめてかぎをかけ、腕の自由を奪う鉄製または革製の輪。 | |
| シユウソク | やむこと。終わること。 | |
| ウモウ | 鳥類の体表を覆っているもの。 | |
| ホオヅエ | ひじをついて手のひらでほおを支えること。 | |
| トウサン | 経営が行き詰って企業がつぶれること。 | |
| スイチヨク | 水平線・地平線に対して直角の方向にあること。直線や平面が互いに直角に交わること。 | |
| コウヤク | 選挙のとき、政党・候補者などが人々に政策の実行などを約束すること。 | |
| シーン | 劇や映画などの一つ一つの場面。 | |
| アンヨ | 幼児語で歩くこと。 | |
| ヨワネ | 弱々しい声。意気地のない言葉。 | |
| behind | ~の背後に/背後に | |
| サンテイ | 計算してはっきりした数値を決めること。 | |




