難しい12×12クロスワード(ニジカイ、ツウカ)_問題61
このページは「難しい12×12クロスワード(ニジカイ、ツウカ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい12×12クロスワードパズル!
難しい12×12クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
難しい12×12クロスワードパズル
【難しい12×12クロスワード[例]:ニジカイ、ツウカ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:16人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | ||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | |||||||
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | ||||||
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | ||||||
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | |||||||
| 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | ||||||
| 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | ||||||
| 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | ||||||
| 49 | 50 | 51 | 52 | ||||||||
| 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | |||||||
| 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | ||||||
| 64 | 65 | 66 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 「ホーホケキョ」と美しい声で鳴く小鳥。 |
|---|---|
| 2 | 次の苗字を何と読むか。「嶋尾」 特に多い都道府県(兵庫、富山、大阪) |
| 3 | 元素記号「Cu」で表す元素名 発見場所:古代の発掘地・キプロス島 |
| 5 | 取り決めること。取り決めたこと。約束。契約。 |
| 6 | 北海道にある国内最大の「○○釧台地」。 |
| 8 | 機械・設備などを備えつけること。 |
| 11 | 次の苗字を何と読むか。「楽」 特に多い都道府県(大阪) |
| 13 | イタボガキ科の二枚貝。岩などに付く。食用。オイスター。 |
| 15 | チューインガムの略。 |
| 17 | 歌をうたう女。女性歌手。 |
| 19 | 活動力。勢力。その場のなりゆき。 |
| 21 | 次の苗字を何と読むか。「和場」 特に多い都道府県(宮崎) |
| 23 | 壊れたものを直して仕えるようにすること。修繕。 |
| 25 | 会社に勤めている人。 |
| 27 | フライパンなど料理器具に金属製品が多い理由の1つとしては金属は「○○」を良く通す性質があるからである。 |
| 30 | 歌を歌うことを仕事にしている人。歌い手。 |
| 31 | 次の苗字を何と読むか。「久土」 特に多い都道府県(静岡) |
| 33 | 袋に土を詰め込んだもの。堤防などを築くのに使う。 |
| 35 | いつもとはちがうこと。今までに例がないこと。 |
| 38 | 世界を地理学的に分けた5つの州はヨーロッパ州、アフリカ州、オセアニア州、アメリカ州、○○○州になる。 |
| 40 | 目上の人などに付き従っていくこと。または、その人。 |
| 42 | 物事のやり方がぞんざいで誤りや手抜きが多いこと。 |
| 44 | 本や書物のこと。 |
| 46 | 物事を処理するやり方。また、物事を処理する手腕・技量。 |
| 48 | 山野に自然に生えている草。野の草。 |
| 49 | 砂地の浜辺。 |
| 50 | 「さん」や「君」などをつけないで人の名前を呼ぶこと。 |
| 51 | 元素記号「Ra」で表す元素名 性質:放射線を出す |
| 52 | 地球や太陽や、他のすべての天体をふくんだ、はてしない空間。 |
| 54 | 次の苗字を何と読むか。「綿」 特に多い都道府県(富山、石川) |
| 56 | 初夏の長雨。または、そのじめじめした季節。 |
| 59 | 次の苗字を何と読むか。「葉佐」 特に多い都道府県(北海道、石川) |
| 61 | めぐり合わせ。ラッキー。 |
| 63 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 空気中にふくまれている水蒸気の割合。 |
|---|---|
| 4 | 父や母の兄弟や姉妹の子ども。 |
| 7 | 次の苗字を何と読むか。「羽瀬」 特に多い都道府県(大阪、福岡) |
| 9 | 長野県と栃木県の間にある県。 |
| 10 | 気孔は葉の表と裏どちらが多くみられるか。 |
| 12 | となりの家。 |
| 14 | 次の苗字を何と読むか。「緒賀」 特に多い都道府県(愛媛) |
| 16 | ガスバーナーの上の○○○調節ねじ。 |
| 18 | 次の苗字を何と読むか。「木一」 特に多い都道府県(岐阜) |
| 20 | 次の苗字を何と読むか。「須和」 特に多い都道府県(香川、大阪) |
| 22 | 人、鳥、魚、貝以外の小さな生き物。昆虫、寄生虫など。 |
| 24 | やったことのないことを実際にやってみること。 |
| 26 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 |
| 28 | 夕方の太陽。入り日。 |
| 29 | 次の苗字を何と読むか。「保岡」 特に多い都道府県(鹿児島、徳島、広島) |
| 32 | 次の苗字を何と読むか。「都藤」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 34 | すぐれた医者。 |
| 36 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 |
| 37 | 戸。扉。 |
| 39 | 次の苗字を何と読むか。「則尾」 特に多い都道府県(福岡) |
| 41 | ものを見る時にちょうど網膜上に像が出来るように調節している。光を屈折させている部分を何というか。 |
| 43 | 天武天皇死後、その皇后が「○○○天皇」となった。 |
| 45 | 職人などは幼い時から主人の家に住み込み、仕事を見習い、独立をめざした。このような制度を「○○○制度」という。 |
| 47 | まめをおおっている外側の細長いから。刀をおさめ、おおっておく入れ物。 |
| 49 | はき物や靴下などをはいていない足。 |
| 50 | キク科の多年草。独特の香りを持つ。もち草。 |
| 51 | 有性生殖であるカエル。カエルには卵をつくる何があるか。 |
| 53 | 火力の弱い火。とろ火。 |
| 55 | 次の苗字を何と読むか。「和辻」 特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
| 57 | 中の方。家。自分が活動している所。 |
| 58 | おかあさん。 |
| 60 | 数が多いこと。 |
| 62 | 次の苗字を何と読むか。「遊喜」 特に多い都道府県(鹿児島) |
| 64 | 源頼朝の死後、幕府の実権は頼朝の妻の「北条○○○」とその実家である北条氏に移った。 |
| 65 | 雨や日光をさえぎるための、布でできた幕。 |
| 66 | 料金がいらないこと。ただ。 |
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| サク | 木や竹を組んで作った囲い。 | |
| ヤキソバ | 蒸した中華めんに肉・野菜などの具を加えて、油でいためた料理。 | |
| sudden | 突然の | |
| ラガン | 眼鏡やコンタクトレンズなどをつけないで物を見るときの目。 | |
| サボウ | 小さな渓流などに設置される土砂災害防止のための設備を「○○○ダム」という。 | |
| セツソク | 体を殻でおわれ、節のあるあしをもつ「○○○○動物」。 | |
| キカイカ | 人力のかわりに機械を使うこと。 | |
| frontier | 国境/辺境 | |
| ワタケ | 次の苗字を何と読むか。「輪竹」 特に多い都道府県(福岡) | |
| exercise | 運動/練習/運動をする | |
| raise | (手などを)あげる/持ち上げる/育てる | |
| ヤキモノ | 土器・陶器・磁器などの総称。 | |
| ヘイシ | 武家の棟梁として特に有力だったのは源氏と「○○○」である。 | |
| judgement | 判断 | |
| チヤクチ | 地面・床面に降り立つこと。 | |




