難しい12×12クロスワード(ゲザイ、ミズマワリ)_問題81
このページは「難しい12×12クロスワード(ゲザイ、ミズマワリ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい12×12クロスワードパズル!
難しい12×12クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
難しい12×12クロスワードパズル
【難しい12×12クロスワード[例]:ゲザイ、ミズマワリ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:16人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | |||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |||||||
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | ||||||
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | |||||||
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | |||||
| 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | ||||||
| 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | ||||||
| 43 | 44 | 45 | |||||||||
| 46 | 47 | 48 | 49 | ||||||||
| 50 | 51 | 52 | |||||||||
| 53 | 54 | 55 | |||||||||
| 56 | 57 | 58 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 絵などをかべや掲示板に留めるピン。 |
|---|---|
| 3 | 物を入れるうつわ。入れ物。 |
| 4 | 暑いときや運動したときにひふから出る水分。 |
| 6 | 母と子。 |
| 7 | となりの家。 |
| 9 | 家を借りるために家の持ち主に払うお金。 |
| 10 | 地下のくきや根に、でんぷんなどをたくわえて、太くふくらんだもの。 |
| 12 | 歯の並び具合。 |
| 15 | 年下の女のきょうだい。 |
| 17 | 僧が読経のときにたたいて鳴らす木製の仏具。 |
| 20 | 次の苗字を何と読むか。「喜始」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 22 | 水が動いて水面に高低ができる現象。 |
| 24 | キク科の多年草。花茎は「○○のとう」と呼ばれる。 |
| 26 | その月の四番目の日。一日の四倍。 |
| 28 | 意見・考えなどが支障なく相手に通じること。「意思の○○○」 |
| 30 | 家で飼って生活に役立てたり、かわいがったりする動物。 |
| 32 | 次の苗字を何と読むか。「襖田」 特に多い都道府県(福岡) |
| 34 | 北アメリカ大陸南東部とメキシコ北東部に挟まれた「○○○○湾」。 |
| 36 | 兵を集めて軍事行動を起こすこと。 |
| 38 | 次の苗字を何と読むか。「伊江」 特に多い都道府県(沖縄、東京) |
| 40 | 次の苗字を何と読むか。「五箇」 特に多い都道府県(栃木、群馬、東京、富山) |
| 42 | 北海道にある国内最大の「○○釧台地」。 |
| 43 | 腕と手のひらがつながる関節の部分。 |
| 44 | 歩行者用の道。人道。 |
| 45 | 空気などのように、決まった形・体積がなく、自由に流れ動くもの。ガス。 |
| 47 | 寝ている間に髪の毛についたくせ。 |
| 48 | 人全体のこと。 |
| 49 | 野球で走者が塁から次の塁へ走ること。 |
| 50 | 粘土やセメントなどで作った管。 |
| 51 | 太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽に近い軌道をめぐる惑星のことを「○○惑星」という。 |
| 52 | アメリカ・カナダなどのお金の単位。 |
| 53 | 次の苗字を何と読むか。「綿」 特に多い都道府県(富山、石川) |
| 54 | 傾斜地にある稲作地のことを「○○田」という。 |
| 55 | 金属元素の一つ。元素記号Fe。かたくて銀色のつやを持つ。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 次の苗字を何と読むか。「伽賀」 特に多い都道府県(北海道) |
|---|---|
| 3 | 班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。 |
| 5 | 物事の仕組みや組み立ての大きさ。 |
| 8 | 次の苗字を何と読むか。「備藤」 特に多い都道府県(埼玉) |
| 9 | 動植物が山野で自然のままに生育すること。 |
| 11 | 一般の小売店で売られていること。 |
| 13 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 |
| 14 | 次の苗字を何と読むか。「木一」 特に多い都道府県(岐阜) |
| 16 | 足の付け根からひざまでの部分。 |
| 18 | 次の苗字を何と読むか。「奈加」 特に多い都道府県(奈良、福岡) |
| 19 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
| 21 | 次の苗字を何と読むか。「門名」 特に多い都道府県(静岡) |
| 23 | 海にすむ、体がものすごく大きい、ほ乳類。形は魚に似ている。 |
| 25 | 物や人を使うこと。用いること。 |
| 27 | 次の苗字を何と読むか。「三十木」 特に多い都道府県(滋賀) |
| 29 | 実際以上に美しく考えること。実際以上に美しく表現すること。 |
| 31 | 公共の団体・事業や神社などに金品を差し出すこと。 |
| 33 | 会社や役所の仕事。しなければならないこと。 |
| 35 | 気の強いこと。賭け事や勝負で、一気に勝とうとすること。 |
| 37 | 夏、球体の大きな実を付ける、ウリの仲間の果物。 |
| 39 | ある意味を表すための印。 |
| 41 | 前もって告げ知らせること。 |
| 43 | 自分のすぐ前。ある所よりも自分に近い方。 |
| 44 | イワシは加工さえれて何というものになっていたか。 |
| 45 | 「材」「林」「橋」などの漢字の左がわの部首。 |
| 46 | 中が空になっている細長い円筒。パイプ。チューブ。 |
| 47 | 寝るために敷いた寝具。 |
| 48 | 物事の様子やなりゆき。 |
| 50 | 縄文時代には人形のようなものが多く出土している。この人形を何というか。 |
| 51 | 赤道から南の緯度のこと。 |
| 52 | 元素記号「Cu」で表す元素名 発見場所:古代の発掘地・キプロス島 |
| 53 | 次の苗字を何と読むか。「若勢」 特に多い都道府県(福島) |
| 54 | 壁・床などに張り付ける陶磁器の薄板。 |
| 55 | 元素記号「Te」で表す元素名 |
| 56 | 元素記号「Ti」で表す元素名 語源 神話:地球最初の息子・ティタン |
| 57 | 卵からかえってまもない鳥の子。 |
| 58 | 個数や年齢をたずねるときに使う言葉。どれだけ。 |
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| コノミ | 好きだと思うこと。 | |
| virtue | 徳/美徳/長所 | |
| ウニ | まるい体に多数のとげのはえている海の生き物。 | |
| タカサ | 位置エネルギーの大きさを決める要因は質量と何か? | |
| アツリヨク | 物をおしつける力。または、その強さ。 | |
| シオカラ | 魚介類の肉・内臓・卵などを塩漬けにして発酵させた食べ物。 | |
| ガンサク | 美術品などの偽物を作ること。またはその作品。 | |
| ヤマツキ | 次の苗字を何と読むか。「山月」 特に多い都道府県(大分) | |
| レイハイ | 神仏などを拝むこと。 | |
| コトバ | 人間が、自分の気持ちや思っていることを相手に伝えるため、音声や文字を使って表すもの。 | |
| カンポ | ブラジルに発達する、樹木を伴う草原のこと。 | |
| ジヨウリク | 船や海から陸に上がること。台風が陸地をおそうこと。 | |
| カンツウ | つきぬけること。 | |
| ヨチヨキン | 預金と貯金。 | |
| センゲツ | 今月の一つ前の月。 | |




