難しい13×13クロスワード(オフレガキ、シータ)_問題16
このページは「難しい13×13クロスワード(オフレガキ、シータ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい13×13クロスワードパズル!
難しい13×13クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
難しい13×13クロスワードパズル
【難しい13×13クロスワード[例]:オフレガキ、シータ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:16人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | |||||||
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | |||||||
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | ||||||
| 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | ||||||||
| 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | |||||||
| 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | |||||
| 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | |||||||
| 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | ||||||
| 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | |||||
| 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | |||||||
| 75 | 76 | 77 | 78 | |||||||||
| 79 | 80 | 81 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 次の苗字を何と読むか。「矢須」 特に多い都道府県(茨城、埼玉) |
|---|---|
| 2 | 次の苗字を何と読むか。「吉矢」 特に多い都道府県(大阪) |
| 3 | 和歌山県、奈良県、三重県にまたがる「○○山地」。 |
| 5 | うすく平たい形をしたもの。とくに木を平たく切ったもの。 |
| 7 | 自分の所有する資本を投下し、企業を経営して利潤を上げる人。 |
| 8 | 家の中で地面や土間よりも高く、板を平らにはりつめた所。 |
| 9 | 陸地をほって船が通れるようにした水路。 |
| 11 | 戦争に反対し「ああ をとうとよ君にを泣く・・」と呼んだ人物。「与謝野○○○」 |
| 12 | 次の苗字を何と読むか。「禾」 特に多い都道府県(岡山) |
| 14 | 体の働きがとまったり、弱くなること。 |
| 17 | 実際には存在しないのに実在するように見えるもの。幻影。 |
| 19 | 他人の意見や行動に賛成し、後おしすること。 |
| 21 | 鼻でする息。 |
| 22 | 大政奉還の舞台となった「○○○○城」。 |
| 24 | くきがやわらかく、木にならない植物。 |
| 26 | 次の苗字を何と読むか。「茶森」 特に多い都道府県(北海道) |
| 28 | 次の苗字を何と読むか。「信方」 特に多い都道府県(鳥取) |
| 31 | 次の苗字を何と読むか。「佐古」 特に多い都道府県(大阪、山口) |
| 35 | 次の苗字を何と読むか。「茂戸」 特に多い都道府県(広島) |
| 37 | 胸郭を形成し、胸部の内臓を保護する左右十二対の骨。あばら骨。 |
| 39 | 国・政府・役所のこと。世間のこと。世間に知られること。 |
| 41 | 元素記号Sn 原子番号50。 |
| 43 | 次の苗字を何と読むか。「宇尾」 特に多い都道府県(富山、兵庫) |
| 45 | 日本風の菓子。「○○子」 |
| 47 | 地中に打ち込んで目印や支柱にする棒。 |
| 49 | 次の苗字を何と読むか。「志気」 特に多い都道府県(佐賀、福岡、北海道) |
| 51 | 山の中の道。やまじ。 |
| 53 | 航空機を用いて旅客・貨物などを運ぶこと。 |
| 54 | 次の苗字を何と読むか。「披田」 特に多い都道府県(徳島) |
| 56 | 次の苗字を何と読むか。「利府」 特に多い都道府県(岩手) |
| 58 | 空飛ぶ動物。 |
| 60 | 次の苗字を何と読むか。「三栖」 特に多い都道府県(和歌山、神奈川、北海道) |
| 62 | おかあさん。 |
| 64 | 次の苗字を何と読むか。「歌橋」 特に多い都道府県(東京) |
| 66 | 実際には声や物音がしないのに耳に聞こえたように思うこと。 |
| 68 | 秀吉の死後、1600年関ヶ原の戦いで豊臣氏を破り、実権を握った「徳川○○○○」。 |
| 70 | 次の苗字を何と読むか。「須能」 特に多い都道府県(茨城) |
| 72 | 映画・演劇などの、一つの情景。シーン。 |
| 74 | 物事について正しく知り、理解すること。ある事について知っている内容。学識。 |
| 75 | 人と付き合う上でしなければならないこと。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 次の苗字を何と読むか。「弥生」 特に多い都道府県(富山、徳島) |
|---|---|
| 4 | 老年の男性。男性の老人。「○○さん」 |
| 6 | 次の週。 |
| 10 | 酢を加えた飯に魚・卵・野菜などを添えた食べ物。日本食。 |
| 11 | 次の苗字を何と読むか。「愛野」 特に多い都道府県(佐賀) |
| 13 | 丸い形をしたもの。 |
| 15 | 物品を預かって保存・管理しておくこと。 |
| 16 | 次の苗字を何と読むか。「山喜」 特に多い都道府県(鹿児島) |
| 18 | 工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。 |
| 20 | 物事のよしあしについて評価すること。 |
| 23 | 生まれ育った国。祖国。 |
| 25 | 自分や自分たちに関することを自身の責任で処理すること。「地方○○体」 |
| 27 | 次の苗字を何と読むか。「中」 特に多い都道府県(大阪) |
| 29 | 次の苗字を何と読むか。「地白」 特に多い都道府県(兵庫、北海道) |
| 30 | 丈の低い竹の総称。 |
| 32 | 畑でつくって食用にする植物。 |
| 33 | 食肉用にイノシシを改良した家畜。 |
| 34 | 晴れた寒い夜、水蒸気が地面に白くこおり付いた物。 |
| 36 | てんぷら・フライなどで、たねの外側を包むもの。 |
| 38 | 次の苗字を何と読むか。「木岡」 特に多い都道府県(大阪) |
| 40 | 次の苗字を何と読むか。「臼」 特に多い都道府県(広島) |
| 42 | 元素記号「Cu」で表す元素名 発見場所:古代の発掘地・キプロス島 |
| 44 | 体操用具の一つ。上からつり下げた二本のロープの先に手でにぎるための輪をつけたもの。 |
| 46 | 相手の人の家を敬って言う言葉。 |
| 48 | 次の苗字を何と読むか。「図子」 特に多い都道府県(香川) |
| 50 | 親と子。 |
| 52 | 出演者がしたくをしたり、休んだりする部屋。 |
| 55 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 |
| 57 | 玄関などに置く敷物。 |
| 59 | 柔道で相手に投げられたときにけがをしないようにたおれるわざ。 |
| 61 | 打ち破ること。 |
| 63 | 食べ物の味わい。 |
| 65 | 考えられる最高の状態。 |
| 67 | だ円軌道をもち、氷の粒やうすいガスなどからできている天体を「○○星」という。 |
| 69 | レンコンが取れる多年生水草。 |
| 71 | その人が置かれている位置や地位のこと。 |
| 73 | 昼食。洋風の手軽な定食。 |
| 76 | 脳の神経細胞の活動によって発生する弱い電流の変化。また、それを記録した図。 |
| 77 | 女の神様。 |
| 78 | 品物を預かって、代わりにお金を貸す店。 |
| 79 | 昔の貨幣の単位。「千○○○箱」「千○○○役者」 |
| 80 | 人の指先の内側にある、たくさんの細い筋で出来ている模様。 |
| 81 | 中大兄皇子は塔や新羅の来週に備え、大宰府を守るため大野城と何を築いたか。 |
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| スイジユン | 物事の価値・程度・機能などを定めるときの基準となる程度。レベル。 | |
| ソウダイ | 大きくて立派なこと。 | |
| ネムケ | 眠くて眠くてしかたがない気持ち。 | |
| フクヤク | 薬を飲むこと。服用。 | |
| ジンカク | 独立した個人としての人間性。人の性格・品格。 | |
| ツリワ | 体操用具の一つ。上からつり下げた二本のロープの先に手でにぎるための輪をつけたもの。 | |
| チヨクゴ | 大日本帝国憲法が発布された翌年の1890年、忠君愛国の道徳が記された。これを「教育○○○○」という。 | |
| transfer | ~を移す | |
| ヤニ | 木からしみ出る、粘り気のある液。褐色の粘液。 | |
| キンゾクコウタク | 金属を磨いたときにみられる特有の輝きを何というか。 | |
| ヒマワリ | 夏、大きな黄色の花をさかせる草花。 | |
| タバ | 一つにまとめて束ねること。 | |
| スヤス | 次の苗字を何と読むか。「須安」 特に多い都道府県(広島) | |
| bus | バス | |
| シカイ | 会や式などがうまくいくように、進行を受け持つこと。または、それをする人。 | |




