難しい13×13クロスワード(メザシ、reply)_問題22
このページは「難しい13×13クロスワード(メザシ、reply)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい13×13クロスワードパズル!
難しい13×13クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
難しい13×13クロスワードパズル
【難しい13×13クロスワード[例]:メザシ、reply】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:16人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||||||||
| 6 | 7 | 8 | ||||||||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | ||||||||
| 14 | 15 | 16 | ||||||||||
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | ||||||||
| 22 | 23 | 24 | 25 | |||||||||
| 26 | 27 | 28 | 29 | |||||||||
| 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | |||||||
| 36 | 37 | 38 | 39 | |||||||||
| 40 | 41 | 42 | 43 | |||||||||
| 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | |||||||
| 50 | 51 | 52 | ||||||||||
| 53 | 54 | 55 | 56 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | どのような事柄。どんなこと。あらゆること。何もかも。万事。 |
|---|---|
| 2 | 水蒸気が上空でこおって、降ってくるもの。 |
| 3 | 動物の頭にある、固くつき出たもの。 |
| 4 | 次の苗字を何と読むか。「矢賀」 特に多い都道府県(三重、大阪) |
| 5 | 勤め・舞台などに出る番。その人が出て活躍すべき場面。 |
| 6 | 次の苗字を何と読むか。「常石」 特に多い都道府県(高知、大阪、兵庫) |
| 7 | 泥が深く、藻(も)などが生い茂る水域。 |
| 8 | 酒・しょうゆ・漬物などを入れる木製・円筒形の容器。 |
| 10 | 人がスポーツや娯楽として水の中を泳ぐこと。 |
| 11 | 次の苗字を何と読むか。「稗」 特に多い都道府県(大分) |
| 12 | 洞爺湖と有珠山は火山による大地の移り変わりがよく分かることから、「○○パーク」に指定された。 |
| 13 | 次の回。 |
| 15 | 次の苗字を何と読むか。「伊後」 特に多い都道府県(岐阜) |
| 16 | 次の苗字を何と読むか。「宇恵」 特に多い都道府県(和歌山、広島、大阪) |
| 17 | 家の敷地の中で、建物の立っていない所。 |
| 19 | 流れ星が大気中で燃えつきないで、地面に落ちてきた物。 |
| 20 | 次の苗字を何と読むか。「美戸」 特に多い都道府県(鹿児島) |
| 21 | 軟体動物の一つで、八本の足がある。足には二列の吸盤がある。 |
| 22 | 人間のはだ。また、それくらいの温かさ。 |
| 23 | 律令制度のものでは、6歳以上の男女に一定の面積の田を支給し、死亡後返させた。この田のことを「口○○田」という。 |
| 24 | 蒸した中華めんに肉・野菜などの具を加えて、油でいためた料理。 |
| 25 | 昔の重さの単位。 |
| 26 | 集められた財貨・財産。経済的に価値のある資源。 |
| 28 | 演劇。芝居。ドラマ。 |
| 29 | 畑で作る野菜。全体が細長い管の形で、地上の部分は青く、地中は白い。 |
| 31 | 直角に曲がった金属製の物差し。陰で指図して人をあやつること。 |
| 32 | 次の苗字を何と読むか。「滋賀」 特に多い都道府県(京都、神奈川、滋賀) |
| 34 | 需要に対して品物が不足していること。 |
| 35 | 次の苗字を何と読むか。「葉佐」 特に多い都道府県(北海道、石川) |
| 37 | 次の苗字を何と読むか。「杣友」 特に多い都道府県(徳島、大阪、福岡、兵庫) |
| 38 | 次の苗字を何と読むか。「樋尾」 特に多い都道府県(三重) |
| 39 | 郵便局などで、使用済みの印としておす、年月日の付いたスタンプ。 |
| 41 | 黒く小さな昆虫。 |
| 43 | 次の苗字を何と読むか。「深倉」 特に多い都道府県(北海道) |
| 44 | 台を設けた屋根付きの小さな店。 |
| 46 | 絵の題名。絵画の題材。絵のテーマ。 |
| 47 | 次の苗字を何と読むか。「牧」 特に多い都道府県(愛知) |
| 49 | 言葉で伝えること。また、その内容。伝言。「言い○○○」 |
| 50 | 次の苗字を何と読むか。「四伊」 特に多い都道府県(茨城) |
| 51 | 次の苗字を何と読むか。「工津」 特に多い都道府県(北海道) |
| 52 | お金や品物を出し合って、勝った方がそれをとるという決まりでする勝負。ばくち。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 縄文土器の主な特徴として「厚手、黒褐色、○○目」という特徴がある。 |
|---|---|
| 2 | 油と脂肪。 |
| 3 | 手に持って体を支える棒。たよりにするもの。 |
| 4 | 山の中にある寺。 |
| 6 | 地球の周りを約一ヶ月で回っている衛星。 |
| 7 | 糸をたて・横に組み合わせて織ったもの。 |
| 8 | 次の苗字を何と読むか。「多家」 特に多い都道府県(静岡、神奈川) |
| 9 | 寝具を使わず、その場にごろりと横になって寝ること。 |
| 10 | 次の苗字を何と読むか。「酢馬」 特に多い都道府県(福井) |
| 11 | 日の出から日の入りまでの間。正午、または正午すぎ。 |
| 12 | 会社・組織などで、構成員の地位・職務・能力・進退などに関する事柄。 |
| 14 | ある決められた数や時間、量よりも小さいこと。 |
| 15 | 次の苗字を何と読むか。「伊江」 特に多い都道府県(沖縄、東京) |
| 16 | 次の苗字を何と読むか。「宇尾」 特に多い都道府県(富山、兵庫) |
| 17 | 次の苗字を何と読むか。「仁司」 特に多い都道府県(大阪) |
| 18 | イギリスやアメリカなどで使われている言語。 |
| 20 | 次の苗字を何と読むか。「三江」 特に多い都道府県(愛知、大阪) |
| 21 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
| 22 | 世間の人々に知られていない話。 |
| 23 | その部に属している人。 |
| 24 | 東北地方の人々を蝦夷と呼んでいたころ、九州の南部にすむ人々は「ハ○○」と呼ばれていた。 |
| 25 | 次の苗字を何と読むか。「賀古」 特に多い都道府県(北海道) |
| 26 | 重さの単位。千キログラム。 |
| 27 | 西暦で年を百年ごとに区切って表す単位。 |
| 28 | 1271年に都を大都に移し、国号を何としたか。 |
| 30 | 物をはさんで切る道具。じゃんけんのちょきのこと。 |
| 32 | 次の苗字を何と読むか。「志気」 特に多い都道府県(佐賀、福岡、北海道) |
| 33 | 組み立て。同じ目的を持った人々の集まり。同じ形や働きをもった細胞の集まり。 |
| 35 | 次の苗字を何と読むか。「萩」 特に多い都道府県(三重) |
| 36 | かつおぶしやこんぶなどを煮て出した、いい味のしる。 |
| 37 | 日本に仏教が伝わった後、仏教を取り入れようとして物部氏と争って勝利し、大きな力をもったのは「○○氏」である。 |
| 38 | 石や金属などがぶつかったときに出る火。放電のときに出る光。 |
| 39 | 今日の朝。 |
| 40 | 「電磁波」は放射線の「○○○線」にあたる。 |
| 41 | ガスバーナーの炎の勢いが強くなると○○色になる。 |
| 42 | 次の苗字を何と読むか。「氏師」 特に多い都道府県(徳島) |
| 44 | 建物の上にある、雨や雪を防ぐおおい。 |
| 45 | 次の苗字を何と読むか。「尖」 特に多い都道府県(鹿児島) |
| 47 | 穀物や酒・油などの量を量る木製、または金属製の器。 |
| 48 | はっきりしないある時を表す言葉。 |
| 50 | 日米和親条約によって開港し、アメリカの領事館がおかれたのはどこか。 |
| 51 | 植物の花や葉を支える部分。 |
| 52 | 新田開発のため、有明海や児島湾などではどのようにして土地を広げたか。 |
| 53 | きわだってすぐれたありさま。「○○○を放つ」 |
| 54 | 性質の違うさま。また、その性質。 |
| 55 | 山や岸などがけわしく切り立っている場所。 |
| 56 | 魚類の主な呼吸器官。 |
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| タガク | たくさんのお金。 | |
| エントツ | 物が燃えやすいように、空気を取り入れ、煙を外に出すための長い筒。 | |
| ケツカン | 血液が流れる管。 | |
| open | 開ける | |
| エホン | 小さい子どものために、絵を主にしてかかれた本。 | |
| ホシ | 夜空に小さく光って見える天体。 | |
| ジユワキ | 電話機・無線機で、直接耳に当てて相手の話を聞く装置。レシーバー。 | |
| ミカヅキ | 新月から数えて三日目前後に出る、細い弓形の月。 | |
| ケイサン | 物の数量を数えたり、式を解いて答えを出すこと。 | |
| イヌ | 肉食のほ乳類。人に飼われ、りこうで鼻のきく動物。 | |
| アンセイ | 体も心も静かにしておくこと。 | |
| hear | 聞く | |
| トクチヨウ | 他と比べて特に目立つ点。 | |
| デンチ | 化学反応や太陽光などで電気を起こす装置。 | |
| useful | 役に立つ | |




