難しい13×13クロスワード(aloud、ホカク)_問題28
このページは「難しい13×13クロスワード(aloud、ホカク)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい13×13クロスワードパズル!
難しい13×13クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
難しい13×13クロスワードパズル
【難しい13×13クロスワード[例]:aloud、ホカク】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:16人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | |||||||
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | |||||||
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | |||||||
| 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | |||||
| 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | |||||||
| 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | |||||||
| 48 | 49 | 50 | ||||||||||
| 51 | 52 | 53 | 54 | |||||||||
| 55 | 56 | 57 | 58 | |||||||||
| 59 | 60 | 61 | ||||||||||
| 62 | 63 | 64 | 65 | |||||||||
| 66 | 67 | 68 | 69 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 老年の男性。男性の老人。「○○さん」 |
|---|---|
| 2 | 北海道東部ラムサール条約に登録されている「○○○湿原」。 |
| 4 | 次の苗字を何と読むか。「利府」 特に多い都道府県(岩手) |
| 5 | すわっていた者が立つこと。 |
| 7 | 東から吹いてくる風。 |
| 8 | マメ科の一年生または二年生植物。さやは円筒形。種子は食用。さやが空に向かう。 |
| 9 | 細く割った竹や葦(あし)を糸で編み重ねたもの。つり下げて日よけ・目かくしなどにする。 |
| 11 | ニュージーランドが原産地の果物。黄緑色で卵形。 |
| 13 | 二つ以上の線状のものが一点で交わること。「○○○点」 |
| 15 | 次の苗字を何と読むか。「歌」 特に多い都道府県(新潟、和歌山、広島) |
| 17 | 次の苗字を何と読むか。「弥生」 特に多い都道府県(富山、徳島) |
| 19 | 物を買う人。 |
| 21 | 次の苗字を何と読むか。「飯母」 特に多い都道府県(鹿児島) |
| 22 | 進化論を提唱したダーウィンはどこの国の学者か。 |
| 24 | 北海道のある島をめぐり、ロシア連邦と現在も問題を残している。その島は択捉島、歯舞諸島、色丹島、もう1つ「○○○○島」。 |
| 26 | 次の苗字を何と読むか。「村波」 特に多い都道府県(石川) |
| 29 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 |
| 31 | 多めの水で、米をやわらかくたいたもの。赤ちゃんや病人の食べ物。 |
| 33 | ちがった意見。異論。 |
| 35 | ある人から続いて生まれてきた、血筋のつながっている人々。 |
| 37 | 物事の良し悪し・価値などについて考えを述べること。 |
| 39 | 議会政治の基礎ができあがり、「国王は君臨すれども統治せず」という「○○○○君主制」が確立した。 |
| 41 | 仕事をすること。 |
| 43 | お金や品物を出し合って、勝った方がそれをとるという決まりでする勝負。ばくち。 |
| 45 | 前もって準備しておくこと。また、そのもの。 |
| 47 | 動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。 |
| 48 | 空中を飛ぶこと。 |
| 49 | 裂けたところ。 |
| 50 | 日米和親条約によって開港し、アメリカの領事館がおかれたのはどこか。 |
| 51 | 次の苗字を何と読むか。「座親」 特に多い都道府県(福岡) |
| 52 | 父や母の兄弟や姉妹の子ども。 |
| 53 | イネ科の多年草。秋、黄褐色の穂をつける。月見のときに使う。 |
| 54 | 794年に都を移した。「○○安京」。 |
| 56 | 書いた人。作者。 |
| 57 | 二人以上の間で、法律に裏付けられた約束を結ぶ行為。 |
| 58 | 税務の代理・税務書類の作成・税務相談にあたることを職業にする人。 |
| 59 | 昔の重さの単位。 |
| 60 | 中が空になっている細長い円筒。パイプ。チューブ。 |
| 61 | 次の苗字を何と読むか。「久々」 特に多い都道府県(富山) |
| 62 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
| 63 | 水蒸気が上空でこおって、降ってくるもの。 |
| 64 | 地球の表面の一部または全部を一定の割合で縮尺し、平面上に表した図。 |
| 65 | 物と物との間のわずかにあいている部分。気のゆるみ。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 車やこまなどの回転の中心となる心棒。 |
|---|---|
| 3 | 次の苗字を何と読むか。「練木」 特に多い都道府県(三重、東京、埼玉) |
| 6 | 場所が決まっていないとき、場所がわからないときに使う言葉。 |
| 8 | 料理の味付けに使うしる。 |
| 10 | 自分のやっていることや周りの物がわかる心のはたらき。 |
| 12 | 重力の作用でつり下げた重りが左右にゆれ動くようにした仕かけ。 |
| 14 | 次の苗字を何と読むか。「地浦」 特に多い都道府県(長崎) |
| 16 | カギをかけて罪人を閉じ込めておく場所。 |
| 18 | 通りすぎること。試験などにパスすること。 |
| 20 | 紅白のチームに分かれて、さおの先につけたかごの中にそれぞれ玉を投げ入れる競技。 |
| 23 | 何かをなしとげようとして、はり切る気持ち。 |
| 25 | 債権に対応する債務者の義務。 |
| 27 | 兄弟姉妹の娘。 |
| 28 | 工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。 |
| 30 | 都会からはなれ、緑が多く、人口が少ない所。 |
| 32 | 次の苗字を何と読むか。「寺居」 特に多い都道府県(滋賀、群馬) |
| 34 | 母と子。 |
| 36 | 旅行に必要な費用。路用。 |
| 38 | 沖縄では15世紀はじめに尚氏が琉球王国を建てた。この当時の首都はどこか。 |
| 40 | 海・湖などの波が打ち寄せる所。波打ちぎわ。みぎわ。 |
| 42 | 人の視神経を刺激して明るさを感じさせるもの。電磁波の一種。 |
| 44 | 強いところ。優位に立つ点。強さ。 |
| 46 | 選挙で選ばれて、議会で話し合ったり、物事を決定したりする人。 |
| 48 | 直射日光をさえぎるためのおおい。日傘。パラソル。 |
| 49 | わめくこと。こわい目にあったり、おどろいたときにあげる大きな声。 |
| 50 | 物事のはじめの時期。はじまって間もないころ。 |
| 51 | 上体をのばしていすに座ったときの、座面から頭頂までの高さ。 |
| 52 | ある事がらに対する考え。 |
| 53 | 土俵の上で、相手をたおしたり、外に出したりすると勝ちになる競技。 |
| 55 | 国の最高権力者。君主。 |
| 56 | 一度だけ見ること。ちょっと見ること。 |
| 57 | 次の苗字を何と読むか。「家寿田」 特に多い都道府県(広島) |
| 58 | 国費や公費をまかなうため、国や地方公共団体が国民から強制的に取り立てる金銭。 |
| 59 | 数字や文字の前後に付ける、「」()〔〕などの記号。 |
| 60 | 区切られた範囲の地域。 |
| 61 | 地中に打ち込んで目印や支柱にする棒。 |
| 62 | 平行脈はトウモロコシ・ツユクサ・ユリなどの「○○○葉類」に見られる。 |
| 63 | キリスト教が開かれる以前にパレスチナで信仰されていた「○○○教」。 |
| 64 | メソポタミア文明はユーフラテス川と「○○○○川」の流域で発達した。 |
| 66 | イエス・キリストが生まれたと考えられる紀元を1年と数える年代の表し方を「○○暦」という。 |
| 67 | 次の苗字を何と読むか。「山喜」 特に多い都道府県(鹿児島) |
| 68 | 問題を出してそれに答えさせる遊び。またはその問題。 |
| 69 | 次の苗字を何と読むか。「志気」 特に多い都道府県(佐賀、福岡、北海道) |
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ヒヘン | 「明」「時」「晴」などの漢字の左側の部首。 | |
| センメイ | 色・形などがあざやかなこと。はっきりしていて他とまぎれないこと。 | |
| ロンリ | 考え方や話を進めていくときの筋道。 | |
| ミズカサ | 川・池・湖などの水の量。 | |
| コンバンハ | 夜、人に会ったり、人の家をたずねたりしたときに使うあいさつの言葉。 | |
| カテイ | 家族の集まり。または、集まっている場所。 | |
| リツシヨウ | 証拠を示して事実を証明すること。 | |
| deny | ~を否定する | |
| ハンネ | 半分の値段。 | |
| チシキジン | 知識・教養がある人。インテリ。 | |
| トシシタ | 年齢が下であること。また、その人。 | |
| クリツプ | 書類などをはさむための小さな金具。 | |
| クボミ | 周りよりへこんだ所。くぼんでいる所。 | |
| エビ | かたいからにおおわれ、十本の足と、長い触角を持つ動物。 | |
| チヨサク | 書物などを書きあらわすこと。また、その物。 | |




