難しい13×13クロスワード(rush、ユウゴウ)_問題29
このページは「難しい13×13クロスワード(rush、ユウゴウ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい13×13クロスワードパズル!
難しい13×13クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
難しい13×13クロスワードパズル
【難しい13×13クロスワード[例]:rush、ユウゴウ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:15人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | ||||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | ||||||||
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | ||||||||
| 18 | 19 | 20 | ||||||||||
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | ||||||||
| 26 | 27 | 28 | ||||||||||
| 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | ||||||||
| 34 | 35 | 36 | 37 | |||||||||
| 38 | 39 | 40 | 41 | |||||||||
| 42 | 43 | 44 | 45 | |||||||||
| 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | ||||||||
| 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | ||||||||
| 56 | 57 | 58 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 大切なことを忘れないように書き留めておくこと。または、それを書き付けたもの。 |
|---|---|
| 2 | いるところ。居場所。 |
| 3 | 石を打ちつけてつくった、するどい刃物を持つ「○○イ石器」を使った。 |
| 5 | 次の苗字を何と読むか。「字室」 特に多い都道府県(大分) |
| 6 | 茶に加工するために、茶の木の若芽や若葉をつみとること。また、その人。 |
| 7 | 物事は終わっているのに、あとに何かが残っていること。 |
| 9 | 昔の重さの単位。 |
| 10 | 海にすむ小さな魚。背中は青緑、腹は銀色で、青黒いまだらがある。 |
| 12 | その日のうちに帰ってくること。 |
| 14 | 人が生まれながらに持っている権利。 |
| 16 | すぐれた事業や実績。 |
| 18 | 金より少し軽く、白色の美しいつやを持った金属。 |
| 19 | キク科の多年草。花茎は「○○のとう」と呼ばれる。 |
| 20 | 元素記号「Xe」で表す元素名 性質:揮発しにくい |
| 22 | 体に合うかどうか、ためしに着てみること。 |
| 24 | ガスを使った後は、これを閉めましょう。 |
| 25 | 小さな鳥。 |
| 26 | レールの上を電気の力で走り、人や荷物を運ぶ車。 |
| 27 | 次の苗字を何と読むか。「野一色」 特に多い都道府県(滋賀、京都) |
| 31 | 気体や液体の中で物が上におし上げられる力。浮こうとする力。 |
| 33 | ヨーロッパ南東部の国。地中海に面し、暖かい。首都はアテネ。 |
| 35 | 班田収受をおこうために、一定期間ごとにつくられた戸籍に身分の低いとされる農民を何というか。 |
| 37 | 出来上がったばかり。 |
| 38 | 仕事の合間のひま。仕事を離れて自由に使える時間。 |
| 39 | 食べ物が消化されるとき、体内で生じる熱量の単位。 |
| 43 | 次の苗字を何と読むか。「羅津」 特に多い都道府県(北海道) |
| 45 | 木や石、動物の角などに名前をほった物。はんこ。 |
| 46 | 次の苗字を何と読むか。「多加」 特に多い都道府県(兵庫、石川、北海道、富山) |
| 48 | 決まっていること。決めたこと。 |
| 49 | 次の苗字を何と読むか。「飯居」 特に多い都道府県(岡山、北海道) |
| 50 | 弓と矢。 |
| 51 | ガスバーナーの炎の勢いが強くなると○○色になる。 |
| 52 | 次の苗字を何と読むか。「路次」 特に多い都道府県(大阪) |
| 53 | もうけ。利益。 |
| 55 | 酢を加えた飯に魚・卵・野菜などを添えた食べ物。日本食。 |
ヨコのカギ:
| 1 | すぐれた医者。 |
|---|---|
| 4 | 父や母の男の兄弟。 |
| 6 | ペルー、ボリビア、アルゼンチンと隣接する国。 |
| 8 | 次の苗字を何と読むか。「茂戸」 特に多い都道府県(広島) |
| 9 | 太陽系の惑星の一つ。直径は地球の約二分の一で、地球のすぐ外側を回る。 |
| 11 | 次の苗字を何と読むか。「村屋」 特に多い都道府県(北海道、秋田) |
| 12 | 竹を細く割って削ったもの。ちょうちん・かごの材料などに用いる。 |
| 13 | 一人ひとりの人間。 |
| 15 | 何かをしてもらうために、不正にお金や物を送ること。 |
| 17 | 本当は強くないのに、強そうなふりをすること。 |
| 18 | たがいに考えを出して話し合うこと。 |
| 19 | どうしてなのか原因がわからないさま。 |
| 20 | 相手の人を指す言葉。あなた。 |
| 21 | 自然の眺め。風景。 |
| 23 | 夜、道ばたに品物を並べて売る店。 |
| 24 | 次の苗字を何と読むか。「森小」 特に多い都道府県(青森) |
| 26 | 化学反応や太陽光などで電気を起こす装置。 |
| 27 | 感覚は全てある器官で感じ取っている。その部分はどこか。 |
| 28 | ものが書けるように紙をとじた物。書き留めること。覚え書き。 |
| 29 | 琵琶湖では赤潮を防ぐため、ある物質を含む合成洗剤の使用を禁止した。その物質とは何か。 |
| 30 | 夜の景色。 |
| 31 | 5世紀頃の有力者の大きな墓を「古○○」という。 |
| 32 | 次の苗字を何と読むか。「瀬切」 特に多い都道府県(長野、新潟) |
| 34 | 明治時代、武士は何と呼ばれるようになったか。 |
| 36 | 区切ること。区切った境界。 |
| 37 | 物質が水に溶けてイオンにわかれること。 |
| 38 | 前もって約束すること。 |
| 39 | イタボガキ科の二枚貝。岩などに付く。食用。オイスター。 |
| 40 | 物を入れるうつわ。入れ物。 |
| 41 | 次の苗字を何と読むか。「志智」 特に多い都道府県(兵庫、大阪、岐阜) |
| 42 | 見るのに最もよい時期。 |
| 43 | 次の苗字を何と読むか。「楽」 特に多い都道府県(大阪) |
| 44 | 自転車や自動車の車輪の外側に付いているゴムの輪。 |
| 46 | 牛・豚などの舌の肉。 |
| 47 | 次の苗字を何と読むか。「力津」 特に多い都道府県(和歌山、大阪) |
| 49 | 建物などの場所を変えること。引っこし。 |
| 51 | 血のような色。 |
| 52 | キリスト教を初めは迫害し、のちに国教とした「○○○帝国」。 |
| 53 | わからないことをたずねること。問題。 |
| 54 | うすい霧。もや。 |
| 56 | 建物や山林など、大きなものが焼けること。 |
| 57 | 陸地を離れて空へ飛び立つこと。 |
| 58 | 二つの事がらのうち、初めの方で述べたもの。 |
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| マルダシ | 隠さないで、すべてをさらけ出すこと。 | |
| ポスト | 道などに置いてある郵便物を集める入れ物。または、郵便受け。 | |
| イツキ | 休みを入れずに一回でやりとげること。 | |
| シユウイ | 周りを取り巻いているもの。 | |
| チヨウワ | 二つ以上の別々のもののつり合いが、よくとれていること。 | |
| チヨウセツ | ほどよく整えること。調整。 | |
| サキン | 砂粒のようになった金。 | |
| ジヨウエイ | 映画をスクリーンに映し出して観客に見せること。 | |
| ニジカイ | 宴会が終わったのちに、場所を変えて開く二度目の宴会。 | |
| バクフ | 鎌倉・室町・江戸の三代にわたる、武家政権の政庁や機構。 | |
| ベンチ | 駅・公園などに備えてある長細い椅子。 | |
| キバ | 肉食動物の上下のあごにある、するどくてじょうぶな歯。 | |
| トビウオ | 水面から高く飛び出すことができる、胸びれの大きい魚。あご。 | |
| アジミ | 少し食べたり、なめたりして、食べ物の味を調べること。 | |
| ラクセキ | 山やがけの上から転がり落ちる石。 | |




