難しい13×13クロスワード(ヒツセキ、アツミ)_問題55
このページは「難しい13×13クロスワード(ヒツセキ、アツミ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい13×13クロスワードパズル!
難しい13×13クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
難しい13×13クロスワードパズル
【難しい13×13クロスワード[例]:ヒツセキ、アツミ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:16人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | ||||||
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | |||||
| 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | ||||||
| 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | ||||||
| 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | ||||||||
| 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | ||||||
| 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | ||||||
| 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | ||||||
| 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | ||||||
| 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | |||||
| 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | ||||||||
| 85 | 86 | 87 | 88 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 豚肉を塩漬けにし、くん製にした加工食品。 |
|---|---|
| 3 | できあがった物の状態。できぐあい。できばえ。 |
| 5 | 生物体の細胞から無性生殖的に増殖し、それと全く等しい形質と遺伝子組成を受け継ぐ別の個体。 |
| 6 | 米・麦などを炊いたもの。ご飯。 |
| 8 | ちがった意見。異論。 |
| 9 | 平行脈はトウモロコシ・ツユクサ・ユリなどの「○○○葉類」に見られる。 |
| 11 | 次の苗字を何と読むか。「根府」 特に多い都道府県(北海道) |
| 13 | 玄米をついて白米にするときにできる粉。 |
| 15 | 暑いときや運動したときにひふから出る水分。 |
| 18 | 今日の次の日。 |
| 20 | 塗ったばかりであること。 |
| 22 | 3.1415926…=円周○○。 |
| 24 | 会議にかけて討議する題目。 |
| 25 | 光をさえぎって、黒く映し出される物の形。水などの面に映し出される姿。 |
| 27 | いろいろな品物を売っている大きな店。百貨店。 |
| 29 | 昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。 |
| 31 | 次の苗字を何と読むか。「利府」 特に多い都道府県(岩手) |
| 33 | しましまのある馬。ゼブラ。 |
| 36 | 次の苗字を何と読むか。「駄賀」 特に多い都道府県(広島) |
| 38 | アフリカの草原地帯にすむ、空を飛べない大型の鳥。 |
| 41 | 針のような葉をたくさんつける常緑樹。 |
| 43 | 昆虫。雄は、秋に前ばねを立ててリーンリーンと鳴く。 |
| 46 | 動物の口の中にある器官で、食べ物の味を感じ取れるもの。 |
| 48 | 都道府県の行政を統括・代表する長。 |
| 50 | 海の近く。海岸。 |
| 52 | 次の苗字を何と読むか。「喜久」 特に多い都道府県(鹿児島) |
| 54 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
| 56 | 焼いたサツマイモ。 |
| 58 | 木炭でおこした火。 |
| 60 | 五の次の数。むっつ。 |
| 62 | たたいて音を出す楽器。 |
| 64 | 鮮やかな赤色。 |
| 66 | 野菜などを塩・酢・味噌・醤油・こうじ・酒かすなどに漬け込んだ貯蔵食品。 |
| 68 | 一万の一万倍。 |
| 71 | 効力を失うこと。 |
| 73 | 赤・黄・青など、物で反射する光に感じられる種類。 |
| 75 | 次の苗字を何と読むか。「我伊野」 特に多い都道府県(新潟) |
| 77 | 例年に比べて平均気温の低い夏。 |
| 79 | 農業によって暮らしている家。 |
| 81 | 川や谷・道路などの上にかけわたし、両側の地点をつなぐ役目をするもの。 |
| 83 | 便利な器具・機械。「文明の○○」 |
ヨコのカギ:
| 2 | 次の苗字を何と読むか。「矢出」 特に多い都道府県(和歌山) |
|---|---|
| 4 | 次の苗字を何と読むか。「椋目」 特に多い都道府県(広島) |
| 7 | 物事を恐れず、思い切ってするさま。 |
| 10 | 体の前の方の、首とおなかの間。 |
| 12 | 蚕のまゆから作った糸や布。 |
| 14 | 1808年、間宮林蔵が樺太を探検したが、その背景にはこの時期にある国の近海にひんぱんに姿を現わしたり、通商を求めてきたりした。この国はどこか。 |
| 16 | 金より少し軽く、白色の美しいつやを持った金属。 |
| 17 | ドレミのミの次の音。 |
| 19 | こいで進む原始的な小舟。 |
| 21 | 次の苗字を何と読むか。「世利」 特に多い都道府県(福岡) |
| 23 | 「市議会議員」の略。 |
| 26 | 手に何も持っていないこと。手に何もつけていないこと。持ち物が何もないこと。 |
| 28 | 人のふみ行うべき道。道徳。モラル。 |
| 30 | 魚をつること。 |
| 32 | 二十四節気の第10。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が長い。 |
| 34 | イタリア料理に使うめん類の総称。 |
| 35 | 中が空になっている細長い円筒。パイプ。チューブ。 |
| 37 | 古くから徳川氏の家臣である「○○○大名」。 |
| 39 | 太平洋戦争の始まりで、日本が攻めたハワイ真珠湾と「○○○半島」。 |
| 40 | 仕事を仕上げるのに必要な時間や手数。 |
| 42 | 英語で気体のこと。 |
| 44 | 元素記号「Cu」で表す元素名 発見場所:古代の発掘地・キプロス島 |
| 45 | 一月一日から十二月三十一日までの期間。年齢。高齢。 |
| 47 | 室町時代、畿内およびその周辺を中心に頻発した農民の「○○一揆」。 |
| 49 | 頭の上。頭の上の方。 |
| 51 | 次の苗字を何と読むか。「牧」 特に多い都道府県(愛知) |
| 53 | 次の苗字を何と読むか。「多宇」 特に多い都道府県(沖縄) |
| 55 | 果物に砂糖を加えて煮詰めた保存食品。 |
| 57 | 塩水でおおわれた場所。水がたくさんある場所。 |
| 59 | 東シナ海を北上してトカラ海峡から太平洋に入り、日本列島の南岸に沿って流れ、房総半島沖を東に流れる海流。○○潮。 |
| 61 | 次の苗字を何と読むか。「樹田」 特に多い都道府県(京都) |
| 63 | 岸のほとり。岸のそば。 |
| 65 | 次の苗字を何と読むか。「密」 特に多い都道府県(富山) |
| 67 | 次の苗字を何と読むか。「九尾」 特に多い都道府県(石川) |
| 69 | 絵の題名。絵画の題材。絵のテーマ。 |
| 70 | 次の苗字を何と読むか。「仁司」 特に多い都道府県(大阪) |
| 72 | 美しい容貌。美女、美男。 |
| 74 | 一年のうち、九番目の月。 |
| 76 | もれること。必要な事柄が抜けること。 |
| 78 | 動物の頭にある、固くつき出たもの。 |
| 80 | 刀剣などで、両方のふちに刃がついていること。「○○○の剣」 |
| 82 | 次の苗字を何と読むか。「伊喜利」 特に多い都道府県(和歌山) |
| 84 | 1488年、約20万人ともいわれる一揆軍が守護大名を滅ぼし、以降100年間「百姓の持ちたる国」として自治をつづけた。これを「○○○○一揆」という。 |
| 85 | 次の苗字を何と読むか。「和野」 特に多い都道府県(岩手、北海道、宮城) |
| 86 | 金印は江戸時代発見された場所。「○○○島」 |
| 87 | 何かをしてもいいと許すこと。 |
| 88 | 昆虫のさなぎが成虫になって、羽がはえること。 |
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| カコミ | 囲むもの。囲んでいるもの。かこい。 | |
| トクヒツ | そのことについて特に書き記すこと。 | |
| sofa | ソファー | |
| ギヤクテン | 立場がひっくり返って、反対になる。反対に回る。 | |
| ゴウゴ | 意気盛んに大きなことを言い放つこと。 | |
| ドキ | 新石器時代に見られるものとして、磨製石器や食べ物を煮る「○○」が発明された。 | |
| オロシウリ | 問屋が仕入れた商品を小売店に売り渡すこと。 | |
| ライキヤク | 客が訪ねて来ること。また、その客。 | |
| シシツ | 生まれつきもっている性質や才能。 | |
| audience | 聴衆/観客/視聴者 | |
| ウケミ | 柔道で相手に投げられたときにけがをしないようにたおれるわざ。 | |
| トチカン | その土地の地理・地形・事情などに通じていること。 | |
| ネンピヨウ | 歴史上の事件などを年代順に記載した表。 | |
| ハツカテン | 物質が空気中で自然に発火する最低温度。 | |
| ミツド | 一定の面積や体積の中に含まれているものの量の程度。 | |




