難しい13×13クロスワード(ミブン、ラガン)_問題64
このページは「難しい13×13クロスワード(ミブン、ラガン)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい13×13クロスワードパズル!
難しい13×13クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
難しい13×13クロスワードパズル
【難しい13×13クロスワード[例]:ミブン、ラガン】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:16人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | |||||||
| 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | ||||||
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | ||||||
| 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | |||||||
| 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | ||||||
| 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | |||||
| 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | |||||
| 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | ||||||
| 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | |||||
| 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | |||||||
| 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | |||||||
| 85 | 86 | 87 | 88 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 次の苗字を何と読むか。「久土」 特に多い都道府県(静岡) |
|---|---|
| 4 | 次の苗字を何と読むか。「依馬」 特に多い都道府県(岐阜) |
| 5 | いつもとはちがうこと。今までに例がないこと。 |
| 6 | 次の苗字を何と読むか。「喜久」 特に多い都道府県(鹿児島) |
| 7 | 圧力・応力の単位を何というか。 |
| 8 | 一緒に行くこと。また、その人。同伴者。 |
| 10 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けること。 |
| 12 | 集団。仲間。 |
| 14 | 次の苗字を何と読むか。「良木」 特に多い都道府県(熊本) |
| 15 | 次の苗字を何と読むか。「楽」 特に多い都道府県(大阪) |
| 17 | 頭髪全体を短く刈り込むこと。坊主刈り。 |
| 19 | 時間の差。標準時の違い。時間をずらすこと。 |
| 21 | ギリシャ文字「η」を何と読むか? 今回は「イ○○」で!発音の問題なんです。 |
| 23 | 次の苗字を何と読むか。「二飯田」 特に多い都道府県(石川) |
| 26 | 次の苗字を何と読むか。「緒賀」 特に多い都道府県(愛媛) |
| 28 | 「追試験」の略。 |
| 31 | 次の苗字を何と読むか。「路次」 特に多い都道府県(大阪) |
| 33 | 次の苗字を何と読むか。「須保」 特に多い都道府県(山口) |
| 37 | 空き地などに生える、葉の細い草。 |
| 39 | 体の前の方の、首とおなかの間。 |
| 41 | 次の苗字を何と読むか。「根尾」 特に多い都道府県(岐阜、北海道、富山) |
| 43 | 次の苗字を何と読むか。「井佐」 特に多い都道府県(新潟、東京、埼玉) |
| 45 | 次の苗字を何と読むか。「羅津」 特に多い都道府県(北海道) |
| 47 | 稲の実から、もみがらを取り除いたもの。日本人の主食。 |
| 49 | 次の苗字を何と読むか。「草浦」 特に多い都道府県(広島、北海道) |
| 50 | いろいろな内容をもりこみ、定期的に発行される本。 |
| 52 | 次の苗字を何と読むか。「賀古」 特に多い都道府県(北海道) |
| 54 | 次の苗字を何と読むか。「屋嘉」 特に多い都道府県(沖縄) |
| 56 | 伸びた芝を刈りそろえること。 |
| 59 | 荷物の運搬に用いる小型の手押し車。 |
| 61 | 金属元素の一つ。元素記号Fe。かたくて銀色のつやを持つ。 |
| 63 | 鮮やかな赤色。 |
| 66 | 中部地方はさらに分けられる。愛知県が含まれる地域。 |
| 68 | 次の苗字を何と読むか。「奈加」 特に多い都道府県(奈良、福岡) |
| 70 | 魚を釣るのに用いる糸。 |
| 72 | 水泳で、伸ばした両足を交互に上下させて、足の甲で水を打つこと。 |
| 74 | 老年の男性。男性の老人。「○○さん」 |
| 76 | 書類などを受け取って処理すること。 |
| 78 | 東シナ海を北上してトカラ海峡から太平洋に入り、日本列島の南岸に沿って流れ、房総半島沖を東に流れる海流。○○潮。 |
| 79 | 父と母。両親。 |
| 81 | 次の苗字を何と読むか。「禰保」 特に多い都道府県(沖縄) |
| 84 | ひふ・布などの表面がゆるんだり、ちぢんだりしてできる細かい筋。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 五の次の数。むっつ。 |
|---|---|
| 3 | 手に持って体を支える棒。たよりにするもの。 |
| 5 | 胃のかべから出てくる、食物を消化するための強い酸性の液体。 |
| 7 | 機械・器具などの部品。 |
| 9 | 堆積するとき最も陸地に遠くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 |
| 11 | 偶然に当たること。 |
| 13 | 学級、組。階級。 |
| 16 | 米をたいたり、湯をわかしたりする金属製の道具。 |
| 18 | よく似ていること。 |
| 20 | 選挙で選ばれた人が集まって、政治や法律などについての会議をする所。 |
| 22 | 地球上の一定の地域に住む人々が一つの組織としてまとまったもの。 |
| 24 | 「社会契約論」をとなえた人物。 |
| 25 | 次の苗字を何と読むか。「佐尾」 特に多い都道府県(愛媛) |
| 27 | 物事の起源。祖先。 |
| 29 | 版を用いて転写した絵。 |
| 30 | そのことを職業にしている人。 |
| 32 | 英語で気体のこと。 |
| 34 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
| 35 | 金より少し軽く、白色の美しいつやを持った金属。 |
| 36 | 金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。 |
| 38 | 会社・役所などで、主に机の上で書類の作成・整理などを行う仕事。 |
| 40 | 動物の体内にある、かたくて白い物。 |
| 42 | 物を乗せたり人が乗ったりする平たい物。「踏み○○」 |
| 44 | くきにとげがある低い木。いい香りの花をつける。 |
| 46 | 形がトラに似た動物。犬と同じようにペットとして飼われる。 |
| 48 | 一万の一万倍。 |
| 51 | 一方が高く傾斜があり、人や車が上り下りしている道。 |
| 53 | 物のなめらかな表面から出てくる光。 |
| 55 | 米・麦などを炊いたもの。ご飯。 |
| 57 | 丈の低い竹の総称。 |
| 58 | 次の苗字を何と読むか。「柄」 特に多い都道府県(広島) |
| 60 | ひじと手首の間。または手首。剣道の技の一つ。 |
| 62 | 建物の外側の囲いや、部屋と部屋の仕切り。障害物。 |
| 64 | 六月から七月中旬にかけて降る季節的な長雨。つゆ。 |
| 65 | 座席。席。 |
| 67 | 繊維・針金などを長くより合わせた物。ロープ。 |
| 69 | 毎日必ずやると決めたこと。 |
| 71 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
| 73 | 二十四節気の第22。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が短い。 |
| 75 | 建物や山林など、大きなものが焼けること。 |
| 77 | 陸地を離れて空へ飛び立つこと。 |
| 80 | 物を買い取るときの値段。物を仕入れるときの値段。 |
| 82 | 油の性質を持っていること。 |
| 83 | 1808年、間宮林蔵が樺太を探検したが、その背景にはこの時期にある国の近海にひんぱんに姿を現わしたり、通商を求めてきたりした。この国はどこか。 |
| 85 | 男の子。少年。 |
| 86 | 空中をとびちり、物にくっついてたまる細かなごみ。 |
| 87 | 一月一日から十二月三十一日までの期間。年齢。高齢。 |
| 88 | 日本古来の製法による手すきの紙。 |
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| マス | 穀物や酒・油などの量を量る木製、または金属製の器。 | |
| トウバク | 幕府を倒すこと。 | |
| product | 製品/産物 | |
| ポツト | 注ぎ口のついたつぼ状の容器。魔法瓶。 | |
| ゴオン | 封建社会において主人から従者に与えられる各種の保護のこと。 | |
| コセイ | その個人や物だけが持っている特長や性質。特性。 | |
| film | 映画 | |
| エビイケ | 次の苗字を何と読むか。「海老池」 特に多い都道府県(滋賀、京都、大阪) | |
| ゾウカ | 数・量が増えること。また、増やすこと。 | |
| シンカ | 生物が長い年月をかけて代を重ねる間に変化をすること。 | |
| モクヨウ | 水曜日の次の日。 | |
| arms | 武器/兵器 | |
| コソク | 根本的な解決をせず、一時の間に合わせにすること。「○○○な手段」 | |
| ジカン | ある時から、ある時までの間の長さ。時の区切り。時の長さをはかる単位。 | |
| office | 会社/仕事部屋/公職の地位 | |




