難しい13×13クロスワード(type、ホシブドウ)_問題68
このページは「難しい13×13クロスワード(type、ホシブドウ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい13×13クロスワードパズル!
難しい13×13クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
難しい13×13クロスワードパズル
【難しい13×13クロスワード[例]:type、ホシブドウ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:16人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | ||||||
| 8 | 9 | 10 | ||||||||||
| 11 | 12 | 13 | ||||||||||
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | ||||||||
| 19 | 20 | 21 | ||||||||||
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | ||||||||
| 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | ||||||||
| 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | ||||||||
| 37 | 38 | 39 | ||||||||||
| 40 | 41 | 42 | 43 | |||||||||
| 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | |||||||
| 50 | 51 | 52 | ||||||||||
| 53 | 54 | 55 | 56 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 持っている物。所持品。所有物。 |
|---|---|
| 2 | 円形や球形に近い形。句点。 |
| 3 | 時計の一種。垂直に立てた指針の影の指す目盛りで時刻を知る装置。 |
| 4 | 元素記号「As」で表す元素名 鉱物:雄黄 |
| 5 | 次の苗字を何と読むか。「力示」 特に多い都道府県(北海道、富山) |
| 6 | 次の苗字を何と読むか。「葭川」 特に多い都道府県(静岡、大阪、広島、愛知) |
| 7 | 目を動かさないで見ることのできる範囲。 |
| 8 | 文字や文章を声に出して読む方法。 |
| 9 | 1180年に源頼朝は挙兵したが、その後どこの指揮をとったか。地名で答えよ。 |
| 13 | 小説や物語の概略。 |
| 15 | 大根・にんじんなどを細長く刻むこと。また、刻んだもの。 |
| 17 | 次の苗字を何と読むか。「桝藤」 特に多い都道府県(徳島) |
| 18 | 次の苗字を何と読むか。「志気」 特に多い都道府県(佐賀、福岡、北海道) |
| 19 | 外国と商品の取引をすること。交易。 |
| 20 | あばら骨を包んでいる肉。三枚肉。 |
| 24 | 婦人。 |
| 26 | 顔や手をふくために、小さなタオルなどを湯や水でぬらしてしぼったもの。 |
| 28 | その土地に特有な風俗・習慣。また、そこの住民に特有の気風。 |
| 30 | 木などが燃えた後に残る黒い物。 |
| 31 | 次の苗字を何と読むか。「喜久」 特に多い都道府県(鹿児島) |
| 32 | ガスバーナーの炎の勢いが強くなると○○色になる。 |
| 33 | 電流はプラス極から出て「○○○○極」に流れ込む。 |
| 35 | 火が十分に燃えないまま途中で消えてしまうこと。 |
| 38 | 漫画本。 |
| 39 | 地下に設けられた通路・道路。 |
| 40 | 南と西の中間の方角。 |
| 43 | 波の荒れくるう海。 |
| 45 | 売る人が決めた値段。 |
| 47 | 植物の実。 |
| 49 | 宇宙の中心は太陽であり、地球は他の惑星と共に太陽の周りを自転しながら公転している、という学説のことを「○○○説」という。 |
| 51 | 粘土を焼成して作った素焼きの容器。 |
| 52 | いらなくなってすてるもの。くず。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 足の付け根からひざまでの部分。 |
|---|---|
| 2 | 昼のさなか。白昼。 |
| 4 | 日が照ること。晴天が続いて雨が降らないこと。 |
| 6 | 源頼朝の弟を「源○○経」という。 |
| 8 | スカンディナビア半島西部のノルウェー海岸部の氷河で削られて入りくんだ地形の海岸を「フィ○○○」という。 |
| 9 | 人口が非常に少ないこと。 |
| 10 | 細くて弱々しいこと。 |
| 11 | 次の苗字を何と読むか。「諸見」 特に多い都道府県(沖縄) |
| 12 | 表面を研ぎ磨くこと。 |
| 13 | 次の苗字を何と読むか。「阿字」 特に多い都道府県(福島) |
| 14 | 太陽系の惑星の一つ。直径は地球の約二分の一で、地球のすぐ外側を回る。 |
| 16 | 海にすむ、体がものすごく大きい、ほ乳類。形は魚に似ている。 |
| 17 | 身に巻くもの。ふんどし。相撲の力士が腰に巻くもの。 |
| 19 | 指で押して機械類などを作動・停止させるためのもの。 |
| 20 | くきにとげがある低い木。いい香りの花をつける。 |
| 21 | フランス、ドイツ、イタリア、オーストリアに隣接した国。 |
| 22 | 積み重なったもの。かさなり。 |
| 23 | 出演料。契約料。 |
| 24 | 金額などを自動的に計算して記録する機械。 |
| 25 | 次の苗字を何と読むか。「戸尾」 特に多い都道府県(奈良) |
| 27 | 次の苗字を何と読むか。「餌取」 特に多い都道府県(北海道、岐阜) |
| 29 | 次の苗字を何と読むか。「二井手」 特に多い都道府県(大分) |
| 30 | 数・量などを表す数字や文字を計算記号で結びつけたもの。 |
| 32 | 何の目的にも使われていない土地。 |
| 33 | 太鼓をたくと音が鳴る。次のどこが音源となり振動している為か?「太鼓の棒、太鼓の膜、太鼓の中」 |
| 34 | 体が感じる痛い感じ。 |
| 36 | 同等以下の相手に対して男性が自分を指し示す言葉。 |
| 37 | 絵をかく才能。 |
| 38 | スポーツの技術などを指導すること。または指導する人。 |
| 39 | ペルー、ボリビア、アルゼンチンと隣接する国。 |
| 40 | 710年平城京以後、約80年間を「○○時代」という。 |
| 41 | なれ親しんでよく知っていること。 |
| 42 | 銀を主成分とする貨幣。 |
| 44 | 金より少し軽く、白色の美しいつやを持った金属。 |
| 45 | こしかけ。座る物。地位。 |
| 46 | 疲れること。 |
| 48 | どこかわからない場所や方向をたずねる言葉。 |
| 50 | 同じ住居や生計のもとで生活する人たちの集合体。 |
| 51 | 他のものとはちがって、それだけが持っているもの。 |
| 52 | 二つ以上の図形が形も大きさも同じであること。 |
| 53 | 次の苗字を何と読むか。「湯井」 特に多い都道府県(群馬、大阪、神奈川) |
| 54 | 寝るときに着る衣服。 |
| 55 | 大きな高波が海岸におしよせて来る現象。 |
| 56 | 塩水でおおわれた場所。水がたくさんある場所。 |
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ザツヨウ | こまごまとした用事。 | |
| オオミカ | 次の苗字を何と読むか。「大甕」 特に多い都道府県(北海道、福島) | |
| still | まだ | |
| コウキヨウ | 世の中全体。社会全体の人々。おおやけ。 | |
| デンシ | 原子核の周りを運動しているマイナスので電気を帯びたものは何か。 | |
| カマクラ | 1180年に源頼朝は挙兵したが、その後どこの指揮をとったか。地名で答えよ。 | |
| カンゼイ | EU内では輸入品にあるものをかけていない。 | |
| スダレ | 細く割った竹や葦(あし)を糸で編み重ねたもの。つり下げて日よけ・目かくしなどにする。 | |
| エツ | 次の苗字を何と読むか。「悦」 特に多い都道府県(兵庫、熊本、大阪) | |
| surface | 表面 | |
| コーラス | 合唱。合唱団。合唱曲。 | |
| テイカ | 低くなること。下がること。 | |
| ヌイバリ | 衣服をぬうために使う針。先に糸を通す穴がある。 | |
| フカカイ | 理解に苦しむこと。 | |
| シヨウヒ | お金や品物、時間などを使って、なくすこと。 | |




