このページは「難しい13×13クロスワード(キユウユ、サキドリ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい13×13クロスワードパズル!
難しい13×13クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
難しい13×13クロスワードパズル
【難しい13×13クロスワード[例]:キユウユ、サキドリ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:17人
| 1 | | 2 | | 3 | 4 | 5 | | 6 | 7 | 8 | | 9 |
| | 10 | 11 | | 12 | | 13 | | 14 | | 15 | |
| 16 | 17 | | 18 | 19 | | 20 | | 21 | | 22 | | |
| 23 | | 24 | | 25 | 26 | | 27 | | 28 | | 29 | 30 |
| 31 | | 32 | | 33 | 34 | | 35 | | 36 | | |
| 37 | | 38 | | 39 | | 40 | 41 | | 42 | | 43 | |
| 44 | 45 | | 46 | | 47 | | 48 | 49 | | 50 | | |
| 51 | | 52 | | 53 | | 54 | | 55 | 56 | | 57 | 58 |
| 59 | | 60 | | 61 | | 62 | | 63 | 64 | | |
| 65 | | 66 | | 67 | | 68 | | 69 | | 70 | 71 | |
| 72 | 73 | | 74 | | 75 | | 76 | | 77 | | | |
| 78 | 79 | | | 80 | 81 | | | 82 | 83 | | 84 |
| 85 | | | | 86 | | | | 87 | | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | ある物に入っている物。文章や話などで表された事がら。 |
|---|
| 2 | 堆積するとき最も陸地に近くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 |
|---|
| 4 | 鳥の一種。だましやすい相手のこと。 |
|---|
| 5 | 九州最大の「○○○平野」。 メモ:面積は約1200km2 |
|---|
| 7 | 次の苗字を何と読むか。「喜古」 特に多い都道府県(福島) |
|---|
| 8 | しるし。記号。 |
|---|
| 9 | バラモン教の厳しい身分制度を「○○スト制度」という。 |
|---|
| 11 | 洞爺湖と有珠山は火山による大地の移り変わりがよく分かることから、「○○パーク」に指定された。 |
|---|
| 13 | 自分の立場や責任についてわきまえること。 |
|---|
| 15 | 邪馬台国の王女の名を何というか。 |
|---|
| 17 | 血のつながり。 |
|---|
| 19 | 自分や自分たちに関することを自身の責任で処理すること。「地方○○体」 |
|---|
| 21 | 休みを入れずに一回でやりとげること。 |
|---|
| 24 | 碁や将棋で石やこまを一つ動かしたりすること。 |
|---|
| 26 | 水力発電は主に何を建設しておこなわれているか。 |
|---|
| 28 | 次の苗字を何と読むか。「宇鷹」 特に多い都道府県(兵庫) |
|---|
| 30 | すぐれたものとして人を従わせる力。他の人々よりすぐれた知識・技術を持っている専門家。 |
|---|
| 32 | 日本海に隣接し、山口県と鳥取県の間にある県。 |
|---|
| 34 | 次の苗字を何と読むか。「根府」 特に多い都道府県(北海道) |
|---|
| 36 | 次の苗字を何と読むか。「蘭野」 特に多い都道府県(熊本) |
|---|
| 37 | 宮城県と青森県の間にある県。 |
|---|
| 39 | 区域。「サービス○○○」 |
|---|
| 41 | 魚類の主な呼吸器官。 |
|---|
| 43 | はげしく怒ること。 |
|---|
| 45 | プラスチックは何を原料として作られているか。 |
|---|
| 47 | 書類・書物などに書いて載せること。 |
|---|
| 49 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 |
|---|
| 52 | 同じ時。二つのことがほとんど時間に差がなく起こること。 |
|---|
| 54 | 「つり銭」の丁寧語。 |
|---|
| 56 | 一緒に行くこと。また、その人。同伴者。 |
|---|
| 58 | 他人に気をつかって遠慮すること。 |
|---|
| 60 | 天候の様子を見ること。有利な方につこうとして形勢をうかがうこと。 |
|---|
| 62 | ペルーなど中央アンデスの伝統的に衣服を何というか。 |
|---|
| 64 | ある一定の期間。また、あることを行う時。 |
|---|
| 65 | 一けた同士の掛け算の一覧表や暗記の仕方。 |
|---|
| 67 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
|---|
| 69 | 自然界のものについて学ぶ教科。 |
|---|
| 71 | 次の苗字を何と読むか。「月瀬」 特に多い都道府県(滋賀) |
|---|
| 73 | 広大な土地。天に対する地上のこと。 |
|---|
| 75 | 苗字と名前。姓名。 |
|---|
| 77 | 乗っていた馬から落ちること。 |
|---|
| 79 | 589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。 |
|---|
| 81 | あることをしようと考えること。または、その考え。 |
|---|
| 83 | 動物の指の先にある、かたいもの。 |
|---|
| 84 | 細長い棒状で断面が丸く、中が空になっているもの。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 山にふって積もった雪が急にくずれ落ちること。 |
|---|
| 3 | 学生や生徒のクラブ活動。 |
|---|
| 6 | 二つの物の間にあいている狭い空間。あき。 |
|---|
| 10 | 次の苗字を何と読むか。「木治」 特に多い都道府県(奈良) |
|---|
| 12 | 書物の内容の見出しを順序立てて書き並べたもの。 |
|---|
| 14 | こげ茶色の苦味の強い飲み物。 |
|---|
| 16 | 次の苗字を何と読むか。「余地」 特に多い都道府県(青森) |
|---|
| 18 | 父や母の男の兄弟。 |
|---|
| 20 | 会や式などがうまくいくように、進行を受け持つこと。または、それをする人。 |
|---|
| 22 | まとまり。学級。クラス。 |
|---|
| 23 | 次の苗字を何と読むか。「宇須井」 特に多い都道府県(茨城) |
|---|
| 25 | 次の苗字を何と読むか。「知田」 特に多い都道府県(石川、滋賀、愛知、徳島、大阪) |
|---|
| 27 | 肉体や心に感じる痛みや苦しみ。 |
|---|
| 29 | 日かげやしめった土地に生える小さな植物。 |
|---|
| 31 | 予定されていたことを実際に行うこと。施行。 |
|---|
| 33 | 体の前の方の、首とおなかの間。 |
|---|
| 35 | 次の苗字を何と読むか。「喜多羅」 特に多い都道府県(大阪) |
|---|
| 38 | 自分のすぐ前。ある所よりも自分に近い方。 |
|---|
| 40 | 木や金属の管に、息をふきこんで鳴らす楽器。 |
|---|
| 42 | 心からむかえること。よろこんでむかえること。 |
|---|
| 44 | 次の苗字を何と読むか。「和瀬」 特に多い都道府県(広島) |
|---|
| 46 | 次の苗字を何と読むか。「練木」 特に多い都道府県(三重、東京、埼玉) |
|---|
| 48 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
|---|
| 50 | 屋根の下端の、建物の外壁より外に張り出している部分。 |
|---|
| 51 | 程度がちょうどよいこと。 |
|---|
| 53 | 次の苗字を何と読むか。「麻王」 特に多い都道府県(福井) |
|---|
| 55 | フライパンなど料理器具に金属製品が多い理由の1つとしては金属は「○○」を良く通す性質があるからである。 |
|---|
| 57 | 粘土を焼成して作った素焼きの容器。 |
|---|
| 59 | 夕方の太陽。入り日。 |
|---|
| 61 | ひとあし。 |
|---|
| 63 | 金額などを自動的に計算して記録する機械。 |
|---|
| 66 | 天皇の位を後継者に譲ったあとの天皇(譲位元の天皇に贈られる尊号)を「○○○皇」という。 |
|---|
| 68 | 人のふみ行うべき道。道徳。モラル。 |
|---|
| 70 | 山野にすむ、犬の仲間のけもの。口・耳がとがり、尾が太く長い。 |
|---|
| 72 | 中が空になっている細長い円筒。パイプ。チューブ。 |
|---|
| 74 | 次の苗字を何と読むか。「力士」 特に多い都道府県(兵庫) |
|---|
| 76 | 何かを動かそうとするはたらき。相手を支配する強いはたらき。才能や能力。 |
|---|
| 78 | 地下水が自然にわき出ている所。または、その水。 |
|---|
| 80 | すぐれているとみとめられて、誇りに思うこと。ほまれ。 |
|---|
| 82 | 空気と水の境界線など、光の進む向きが変わる現象。 |
|---|
| 85 | 次の苗字を何と読むか。「渕井」 特に多い都道府県(長野) |
|---|
| 86 | 英語で「右」「右側」のこと。 |
|---|
| 87 | 小鳥の一種。春、南方から来て秋に変える渡り鳥。身軽で速い。 |
|---|
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
![]()
![難しい13×13クロスワード]()
![難しい13×13クロスワード]()
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| コウリユウ | おたがいに交わることや、行き来すること。 |
| アブラナ | 春、黄色の花をさかせ、種から菜種油が取れる植物。 |
| liberty | 自由 |
| umbrella | かさ |
| キノウ | 今日の一つ前の日。 |
| コーヒー | こげ茶色の苦味の強い飲み物。 |
| crime | 犯罪 |
| ニイタニ | 次の苗字を何と読むか。「二井谷」 特に多い都道府県(広島) |
| コブ | 肉がもり上がったところ。 |
| カイドウ | 大きな町と町を結び、中央から地方へと通じる主要な道路。 |
| コンボウ | 太く長い木の棒。武器などとして用いる棒。 |
| slight | かすかな |
| シンキヨク | 新しく作った歌曲・楽曲。 |
| universe | 宇宙 |
| デンキ | 電子の動きによって起こる現象。または、そのエネルギー。電灯。 |