難しい14×14クロスワード(モトイシ、コンパ)_問題52
このページは「難しい14×14クロスワード(モトイシ、コンパ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい14×14クロスワードパズル!
難しい14×14クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
難しい14×14クロスワードパズル
【難しい14×14クロスワード[例]:モトイシ、コンパ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:15人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | |||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | |||||||
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | ||||||||
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | |||||||
| 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | ||||||
| 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | |||||||||
| 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | |||||||
| 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | |||||||
| 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | ||||||||
| 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | ||||||
| 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | ||||||||
| 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | |||||||
| 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | |||||||||
| 89 | 90 | 91 | 92 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 人、鳥、魚、貝以外の小さな生き物。昆虫、寄生虫など。 |
|---|---|
| 2 | いろいろな内容をもりこみ、定期的に発行される本。 |
| 3 | 室町時代、畿内およびその周辺を中心に頻発した農民の「○○一揆」。 |
| 4 | 1853年ペリーはどこに来航したか。 |
| 5 | 内陸の県で北は富山、南は三重県に隣接する県。 |
| 7 | 航空機を用いて旅客・貨物などを運ぶこと。 |
| 8 | めんどうを見ること。手数や苦労。 |
| 9 | 月を眺めて楽しむこと。 |
| 11 | 外部・外国から来ること。通院して診療を受けること。 |
| 13 | 1180年に源頼朝は挙兵したが、その後どこの指揮をとったか。地名で答えよ。 |
| 15 | 次の苗字を何と読むか。「間吾」 特に多い都道府県(大阪) |
| 18 | 公共の団体・事業や神社などに金品を差し出すこと。 |
| 20 | 空気を伝わって、音波によって耳に伝わるひびき。 |
| 22 | 次の苗字を何と読むか。「魚澄」 特に多い都道府県(愛知、福岡) |
| 23 | 風呂から出たばかりの時。 |
| 25 | 小麦を粉にしたもの。 |
| 27 | 子供の保育に従事する女性職員の通称。女性保育士。 |
| 29 | 次の苗字を何と読むか。「智和」 特に多い都道府県(岡山) |
| 31 | 英語で変化のこと。入れ替えること。取り替えること。 |
| 33 | 次の苗字を何と読むか。「矢賀」 特に多い都道府県(三重、大阪) |
| 35 | 海に住むカメ。 |
| 37 | 雨・川・海などとして自然界にごく普通に存在する無色透明の液体。 |
| 40 | 紙や板などの平べったい物の一つ。 |
| 42 | 589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。 |
| 44 | 環太平洋造山帯に属する、北アメリカ大陸にある巨大な○○○○山脈。 |
| 46 | 英語で気体のこと。 |
| 49 | 体力。精力。持久力。 |
| 51 | 次の苗字を何と読むか。「野甫」 特に多い都道府県(沖縄) |
| 53 | 肉や野菜などを混ぜていためたご飯。チャーハン。 |
| 55 | 英語で数を数えること。 |
| 57 | はがきの裏に絵や写真を印刷したもの。 |
| 59 | 次の苗字を何と読むか。「荢毛」 特に多い都道府県(北海道) |
| 61 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 |
| 64 | 次の苗字を何と読むか。「戸尾」 特に多い都道府県(奈良) |
| 66 | 取り去ること。取り払うこと。 |
| 68 | 血液のまじった便。 |
| 70 | 笑ったときに、ほおにできる小さなくぼみ。 |
| 72 | 次の苗字を何と読むか。「国石」 特に多い都道府県(鳥取) |
| 74 | 次の苗字を何と読むか。「八十」 特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
| 76 | 兄弟姉妹の娘。 |
| 78 | 地球がもっている磁石としての性質。また、それによって生じる磁場。 |
| 81 | 脳の神経細胞の活動によって発生する弱い電流の変化。また、それを記録した図。 |
| 83 | 次の苗字を何と読むか。「生雲」 特に多い都道府県(山口) |
| 86 | 足の付け根からひざまでの部分。 |
| 88 | チューインガムの略。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 次の苗字を何と読むか。「材津」 特に多い都道府県(岩手) |
|---|---|
| 4 | 耳が長く、後ろ足が大きい動物。 |
| 6 | 確かな根拠もなく世間一般に言い伝えられている説。 |
| 10 | 一年で四番目の月。 |
| 12 | 何かを動かそうとするはたらき。相手を支配する強いはたらき。才能や能力。 |
| 14 | 次の苗字を何と読むか。「府馬」 特に多い都道府県(千葉、神奈川) |
| 16 | 愛情が他に移りやすいこと。気まぐれで異性と交わること。 |
| 17 | 自分のやっていることや周りの物がわかる心のはたらき。 |
| 19 | まじめな顔つき。 |
| 21 | 激しい勢いで降る大量の雨。 |
| 23 | 次の苗字を何と読むか。「由良」 特に多い都道府県(京都、兵庫、大阪) |
| 24 | 徴兵令や学制および税制の改革をもとに経済を発展させて国力をつけ、軍隊を強くすることを目指した政策を「○○○強兵」という。 |
| 26 | 乗り物に乗らないで歩くこと。 |
| 28 | 正しい音程で歌を歌えないこと。または、そのような人。 |
| 30 | 渥美湾と静岡県に隣接する県。 |
| 32 | 次の苗字を何と読むか。「村屋」 特に多い都道府県(北海道、秋田) |
| 34 | 寺の主人である僧。頭に毛がないこと。男の子を呼ぶ言葉。 |
| 36 | 次の苗字を何と読むか。「和美」 特に多い都道府県(岩手、北海道) |
| 38 | 見物人の前で、芸や技を演じて見せること。 |
| 39 | 肺における二酸化炭素と酸素のガス交換を「○○呼吸」という。 |
| 41 | 土の中にすむ、手足がなくて、ひものように細長い動物。。 |
| 43 | 筋道を立ててまとめられた考え。 |
| 45 | 次の苗字を何と読むか。「古我」 特に多い都道府県(滋賀、東京) |
| 47 | 次の苗字を何と読むか。「千菅」 特に多い都道府県(岩手) |
| 48 | こしかけ。座る物。地位。 |
| 50 | 次の苗字を何と読むか。「辻埜」 特に多い都道府県(大阪) |
| 52 | 次の苗字を何と読むか。「酢山」 特に多い都道府県(静岡) |
| 54 | 機械の仕組み。機械。 |
| 56 | 傾斜地にある稲作地のことを「○○田」という。 |
| 57 | 次の苗字を何と読むか。「易」 特に多い都道府県(岡山、大阪) |
| 58 | 元素記号B 原子番号5 「○○素」 |
| 60 | レモンや菜の花のような色。 |
| 62 | 柔道で相手に投げられたときにけがをしないようにたおれるわざ。 |
| 63 | 英語で心臓や心の意味を持つ言葉。 |
| 65 | ある物事と他の物事の正しい区切り。 |
| 67 | 人の能力や学力を調べるために、問題を出して答えさせること。 |
| 69 | 種子から芽を出して、まだ日の立っていない植物。 |
| 71 | 一万の一万倍。 |
| 73 | 次の苗字を何と読むか。「吉矢」 特に多い都道府県(大阪) |
| 75 | 会社や役所の仕事。しなければならないこと。 |
| 77 | 行動の拠点となる場所。「秘密○○」 |
| 79 | 世間一般の人々に好まれ、もてはやされること。 |
| 80 | 次の苗字を何と読むか。「園辺」 特に多い都道府県(長崎、千葉、新潟、北海道) |
| 82 | 次の苗字を何と読むか。「飯母」 特に多い都道府県(鹿児島) |
| 84 | 次の回。 |
| 85 | 次の苗字を何と読むか。「与茂」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 87 | 陸地をほって船が通れるようにした水路。 |
| 89 | 次の苗字を何と読むか。「牧」 特に多い都道府県(愛知) |
| 90 | 次の苗字を何と読むか。「志佐」 特に多い都道府県(佐賀、長崎) |
| 91 | 刀剣などで、両方のふちに刃がついていること。「○○○の剣」 |
| 92 | 次の苗字を何と読むか。「榁本」 特に多い都道府県(広島) |
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| スワヤマ | 次の苗字を何と読むか。「諏訪山」 特に多い都道府県(埼玉) | |
| ヌカミソ | ぬかに塩・水を加え、よくかき混ぜて発酵させたもの。 | |
| エネルギー | 物体が他の物にはたらきかける力。活動するもととなる力。 | |
| コウキアツ | 大気中で周囲よりも気圧が高い所。 | |
| クノリ | 次の苗字を何と読むか。「九野里」 特に多い都道府県(滋賀) | |
| オキノシマ | 日本最南端の島。 メモ:日本の水域を維持するために300億円かけて守っている。 | |
| pursuit | 追跡/追求 | |
| leaf | 葉 | |
| イオウ | 元素記号「S」で表す元素名 一般的に刺激臭と認識される | |
| really | 本当に | |
| キジユツ | 文章にして書き記すこと。書き記したもの。 | |
| コウガ | 中国の北部を流れ、渤海へと注ぐ川。 | |
| シユシシヨクブツ | 種子を作って仲間を増やす植物のこと。 | |
| beauty | 美 | |
| オーロラ | 北極・南極地方の高い空に現れる、放電による発光現象。 | |




