難しい15×15クロスワード(ハンダ、ゴールド)_問題18
このページは「難しい15×15クロスワード(ハンダ、ゴールド)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい15×15クロスワードパズル!
難しい15×15クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
難しい15×15クロスワードパズル
【難しい15×15クロスワード[例]:ハンダ、ゴールド】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:17人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ||||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | |||||||||
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | ||||||||
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | ||||||||
| 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | ||||||||
| 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | |||||||
| 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | ||||||||
| 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | ||||||||
| 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | |||||||
| 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | ||||||||
| 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | ||||||||
| 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | ||||||
| 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | ||||||||
| 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | |||||||
| 105 | 106 | 107 | 108 | 109 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 木を割ったりするのに使う道具。 |
|---|---|
| 3 | 花弁の付け根にある小さいはのような箇所を何というか。 |
| 5 | 添加物を加えていないこと。 |
| 6 | ものを折りたたんだときにできる境目のすじ。 |
| 7 | 人と付き合う上でしなければならないこと。 |
| 8 | ある区切られた土地の範囲。 |
| 9 | 次の苗字を何と読むか。「哥」 特に多い都道府県(新潟) |
| 11 | ほかのものと同じようなことをすること。 |
| 13 | 物事を確かめるため、いろいろ調べること。 |
| 15 | アメリカへ行くこと。 |
| 17 | 酒を飲んでいくらか酔っていること。また、その状態。 |
| 20 | 取りあつかいを終わりにすること。 |
| 22 | 動物の体内で、細胞外にあって流動する液体の総称。 |
| 23 | 次の苗字を何と読むか。「利穂」 特に多い都道府県(徳島) |
| 26 | 物事がしっかりと定まること。また、しっかりと打ち立てること。 |
| 28 | 洞爺湖と有珠山は火山による大地の移り変わりがよく分かることから、「○○パーク」に指定された。 |
| 31 | 磁石の両端の、鉄を引き付ける力の最も強いところ。 |
| 33 | 次の苗字を何と読むか。「知工」 特に多い都道府県(北海道) |
| 36 | いつの年も。年ごと。 |
| 38 | だいず・あずき・エンドウなどの仲間で、実を食用とする作物。 |
| 40 | 紙幣を重ねて束ねたもの。多額のお金。 |
| 42 | 過ぎ去った時間。むかし。 |
| 44 | 元素記号「P」で表す元素名 性質:発光 |
| 47 | ある場所や地位にいるときの気分や感じ。 |
| 49 | 次の苗字を何と読むか。「美戸」 特に多い都道府県(鹿児島) |
| 51 | 次の苗字を何と読むか。「池北」 特に多い都道府県(徳島、香川、兵庫、大阪) |
| 53 | 炒った黒ゴマと塩をまぜたもの。 |
| 56 | 次の苗字を何と読むか。「尾居」 特に多い都道府県(北海道) |
| 58 | ワラビ・ゼンマイなどの、葉は羽状で、胞子で増える植物。「○○植物」 |
| 59 | 自分から職をやめること。 |
| 62 | 衣服などの下の方の地面に近い部分。山のふもと。首の後ろのかみの毛。 |
| 64 | 次の苗字を何と読むか。「北野谷」 特に多い都道府県(静岡、愛知、大阪、栃木) |
| 66 | 順に長く並んだもの。並び。 |
| 69 | 次の苗字を何と読むか。「和美」 特に多い都道府県(岩手、北海道) |
| 71 | 陶器と磁器。やきもの。 |
| 73 | 次の苗字を何と読むか。「三栖」 特に多い都道府県(和歌山、神奈川、北海道) |
| 75 | 次の苗字を何と読むか。「谷々」 特に多い都道府県(秋田) |
| 77 | 関ヶ原の戦いで豊臣氏の中心人物。 |
| 80 | 次の苗字を何と読むか。「図子」 特に多い都道府県(香川) |
| 82 | 鼻の上に一本から二本の角がある、大きな体で灰褐色の動物。 |
| 84 | 若い女性が元気よく、活発に動き回ること。または、そのような人。 |
| 87 | 青森県西部から秋田県中央部・山形県中央部を通り、奥羽山脈に並び、その西側にある「○○山地」。 |
| 89 | お金を送ること。 |
| 91 | 世の中のお金の流れ。商売の具合。 |
| 94 | 泥が深く、藻(も)などが生い茂る水域。 |
| 96 | 車やこまなどの回転の中心となる心棒。 |
| 97 | 山ほどは高くなく、なだらかにもり上がっている土地。 |
| 100 | 次の苗字を何と読むか。「津門」 特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
| 102 | アメリカ・カナダなどのお金の単位。 |
| 104 | 次の苗字を何と読むか。「縫」 特に多い都道府県(宮崎、大阪、長崎) |
ヨコのカギ:
| 2 | 次の苗字を何と読むか。「古我」 特に多い都道府県(滋賀、東京) |
|---|---|
| 4 | チューインガムの略。 |
| 6 | 父や母の男の兄弟。 |
| 7 | 会議の席で議事を進め、採択を行う人。議会を代表する人。 |
| 10 | 次の苗字を何と読むか。「間」 特に多い都道府県(新潟) |
| 12 | 動物が食べたり、声を出したりするところ。 |
| 14 | 手でついて遊ぶためのまり。 |
| 15 | 神社の前に立っている門。 |
| 16 | 次の苗字を何と読むか。「禰保」 特に多い都道府県(沖縄) |
| 18 | 大会や決勝の前に、前もって選び出すこと。 |
| 19 | 被子植物の真ん中にあり、受粉の際の必要となる箇所を何というか。 |
| 21 | 太陽が出てくる方に向かって左の方角。 |
| 24 | 道のほとり。道端。「○○○に迷う」 |
| 25 | 建物や山林など、大きなものが焼けること。 |
| 27 | 大正時代の前は何時代か? |
| 29 | 肉食のほ乳類。人に飼われ、りこうで鼻のきく動物。 |
| 30 | 足りないところを補って助けること。また、その助けとなるもの。 |
| 32 | さいわい。幸福。 |
| 34 | 「有機物でできた発光層を重ねたもので、ディスプレイなどに使われる。」この特徴をもつ素材を「○○○EL」という。 |
| 35 | 親しい人、目下の人を指す言葉。 |
| 37 | 次の苗字を何と読むか。「紀伊馬」 特に多い都道府県(京都) |
| 39 | 金属で輪を作り、長くつないだ物。 |
| 41 | 自然界のものについて学ぶ教科。 |
| 43 | 次の苗字を何と読むか。「伊喜利」 特に多い都道府県(和歌山) |
| 45 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 |
| 46 | 兄弟姉妹の娘。 |
| 48 | 外側を包んでいるもの。包んだもの。 |
| 50 | 次の苗字を何と読むか。「小井根」 特に多い都道府県(京都) |
| 52 | 次の苗字を何と読むか。「久語」 特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
| 54 | 次の苗字を何と読むか。「五木田」 特に多い都道府県(千葉、東京、茨城、神奈川) |
| 55 | 次の苗字を何と読むか。「戸尾」 特に多い都道府県(奈良) |
| 57 | 犬や猫などは肉を切り裂くためにとがった牙がある。このこの歯のこと。 |
| 60 | ちょうど横。まっすぐ横。 |
| 61 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 |
| 63 | 往復。行ったり来たり。 |
| 65 | 名前を知らない人、その人とはっきりわからない人を指す言葉。 |
| 67 | まじめでひたむきなこと。 |
| 68 | 次の苗字を何と読むか。「智和」 特に多い都道府県(岡山) |
| 70 | 建物の外部。屋外。物の外側に当たる部分。 |
| 72 | イグサという植物を編んで作ったござをぬい付けた、しき物。 |
| 74 | 子を育てる人。父や母。 |
| 76 | 音声を聞く器官。 |
| 78 | 次の苗字を何と読むか。「氏野」 特に多い都道府県(大阪) |
| 79 | 元素記号「Sn」で表す元素名 |
| 81 | くきがやわらかく、木にならない植物。 |
| 83 | 次の苗字を何と読むか。「矢尾」 特に多い都道府県(福井、岡山、兵庫、大阪) |
| 85 | 頭の、毛がうずまき状に生えているところ。 |
| 86 | 次の苗字を何と読むか。「矢出」 特に多い都道府県(和歌山) |
| 88 | 葉は梅干の着色に使われる、大変香りのいい一年草。 |
| 90 | 土地がくぼんでいて、水のたまった所。 |
| 92 | 不思議なことをやってみせる芸。マジック。 |
| 93 | 蚕のまゆから作った糸や布。 |
| 95 | 次の苗字を何と読むか。「和治」 特に多い都道府県(滋賀) |
| 98 | 地球の表面で経線に交わり、赤道に平行する線のこと。 |
| 99 | 3.1415926…=円周○○。 |
| 101 | 部屋の中に光を入れたり、風を通すために、壁などに空けてある穴。 |
| 103 | 次の苗字を何と読むか。「九貫」 特に多い都道府県(新潟、長野、東京) |
| 105 | 空気を入れ替えること。 |
| 106 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 |
| 107 | 静岡市にある弥生時代の有名な「○○遺跡」。 |
| 108 | 外出して家にいないこと。 |
| 109 | 紀元前1600年ころの中国では甲骨文字や青銅器が使われた。この頃の国を何というか。 |
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ネブソク | ねむりが足りないさま。睡眠不足。 | |
| ハギレ | 歯で物をかみ切るときの感じ。話し方がはっきりしている度合い。 | |
| ニラメツコ | にらみ合うこと。向き合って互いにおかしな表情を作り、先に笑ったほうを負けとする子供の遊び。 | |
| テンケン | 悪いところがないか、一つ一つ調べること。 | |
| ユニユウ | 外国から原料や製品などを買い入れること。 | |
| コキユウ | 息を吸ったりはいたりすること。 | |
| サクラ | 白やピンクの花をたくさん咲かせる木。日本の国花。 | |
| ランサイボウ | 卵を一つの細胞としていう時の呼称。 | |
| fresh | 新鮮な | |
| ユーフラテス | メソポタミア文明はチグリス川と「○○○○○○川」の流域で発達した。 | |
| ブカ | 同じ団体の中で、上の人の命令や指図を受けて働く人。 | |
| ワシツ | たたみをしいた日本風の部屋。 | |
| common | 一般的な/共通の | |
| machine | 機械 | |
| ツキヨ | 月が明るく照る夜。 | |




