難しい15×15クロスワード(モロノブ、ハナ)_問題33
このページは「難しい15×15クロスワード(モロノブ、ハナ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい15×15クロスワードパズル!
難しい15×15クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
難しい15×15クロスワードパズル
【難しい15×15クロスワード[例]:モロノブ、ハナ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:16人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |||||||||
| 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | ||||||||||
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | |||||||||
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | ||||||||||
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | |||||||||
| 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | ||||||||||
| 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | ||||||||||
| 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | ||||||||||
| 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | ||||||||||
| 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | |||||||||
| 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | ||||||||||
| 60 | 61 | 62 | 63 | |||||||||||
| 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | ||||||||||
| 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | |||||||||
| 75 | 76 | 77 | 78 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 有効なものとして使われること。適切なものとして受け入れられること。 |
|---|---|
| 2 | 囲み。骨組み。物の周りを取り囲む線。 |
| 3 | 次の苗字を何と読むか。「伊喜利」 特に多い都道府県(和歌山) |
| 4 | 軟体動物の一つで、八本の足がある。足には二列の吸盤がある。 |
| 5 | 花弁の付け根にある小さいはのような箇所を何というか。 |
| 6 | 赤・黄・青など、物で反射する光に感じられる種類。 |
| 7 | フィルターでこすこと。 |
| 9 | 種をまいて作物の苗を育てる場所。 |
| 10 | 班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。 |
| 11 | 動物の頭と胴をつないでいる部分。人間や動物の肩から上の部分。 |
| 13 | 人と交わること。交際。 |
| 14 | 静岡市にある弥生時代の有名な「○○遺跡」。 |
| 15 | 次の苗字を何と読むか。「堂尻」 特に多い都道府県(富山) |
| 16 | 水平・左右の方向。 |
| 17 | 1271年に都を大都に移し、国号を何としたか。 |
| 19 | 木がたくさん集まっておいしげっている所。 |
| 21 | 次の苗字を何と読むか。「喜久」 特に多い都道府県(鹿児島) |
| 22 | 鉄筋コンクリートなどで建てられた高く大きな建物。 |
| 24 | 水に溶いた小麦粉に、刻んだタコの切れ端などを入れ、半球形の型で焼いた食べ物。 |
| 25 | よく晴れた空のような色。 |
| 27 | 名刺などで氏名に書き添える職名や役名。社会的な地位・身分・役職など。 |
| 28 | 次の苗字を何と読むか。「多尾」 特に多い都道府県(広島) |
| 29 | 今後のなりゆき。行く末。 |
| 30 | 目的を達成するためのやり方。手立て。 |
| 31 | 光がなくて、真っ暗な状態。 |
| 32 | フライパンなど料理器具に金属製品が多い理由の1つとしては金属は「○○」を良く通す性質があるからである。 |
| 33 | 川や谷・道路などの上にかけわたし、両側の地点をつなぐ役目をするもの。 |
| 35 | 胃の中に入れる小さなカメラ。 |
| 37 | 本州と四国を結ぶルートが3つある。瀬戸大橋、明石海峡大橋道、「○○○○海道」。 |
| 38 | 今日の朝。 |
| 40 | 山地に生え、夏、白い花を咲かせる植物。猫が好む。 |
| 42 | 牛肉にネギ・豆腐などを添え、醤油・砂糖・みりんなどで味付けしながら煮焼きした鍋料理。 |
| 43 | 元素記号「Xe」で表す元素名 性質:揮発しにくい |
| 45 | 灌漑(かんがい)や消火に用いる水をためておく人工の池。用水池。 |
| 48 | 月が明るく照る夜。 |
| 50 | 次の苗字を何と読むか。「奈加」 特に多い都道府県(奈良、福岡) |
| 52 | アブラナの花。菜種の花。 |
| 54 | 話をする技術。 |
| 55 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 |
| 57 | 車などが後ろからぶつかること。 |
| 58 | 音楽に合わせて体や手足を動かし、さまざまな姿を見せること。 |
| 59 | 次の苗字を何と読むか。「易」 特に多い都道府県(岡山、大阪) |
| 60 | 次の苗字を何と読むか。「智和」 特に多い都道府県(岡山) |
| 61 | 熱した油であげた食べ物。てんぷら、からあげ、フライなど。 |
| 63 | 永久凍土の上に家を建てるためには家の熱が地面に伝わらないよう「○○○○式」にする。 |
| 64 | 百の十倍。 |
| 66 | 一万の一万倍。 |
| 67 | 1cm3あたりの質量が1.00と質量基準される液体は何か。 |
| 68 | 液体や気体の濃さの度合い。 |
| 69 | は虫類の一種。体はかたいこうらでおおわれ、中に頭や手足を引っ込めることができる。 |
| 70 | 元素記号「P」で表す元素名 性質:発光 |
| 72 | 次の苗字を何と読むか。「佐尾」 特に多い都道府県(愛媛) |
| 74 | 植物が出す、あまいしる。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 形が丸くて小さい物。 |
|---|---|
| 2 | 仲直りすること。 |
| 4 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
| 5 | 肺における二酸化炭素と酸素のガス交換を「○○呼吸」という。 |
| 6 | あることをしようと考えること。または、その考え。 |
| 7 | 五の次の数。むっつ。 |
| 8 | いった大豆をひいて粉にしたもの。 |
| 10 | ほしいと思う気持ち。ほしがる心。 |
| 11 | 墨のような色。 |
| 12 | その月の四番目の日。一日の四倍。 |
| 14 | とりたててすぐれたところ。長所。 |
| 15 | 元素記号「Cu」で表す元素名 発見場所:古代の発掘地・キプロス島 |
| 16 | 前もって準備しておくこと。また、そのもの。 |
| 18 | 魚が持つ、気体の詰まった袋状の器官。「○○袋」 |
| 19 | 次の苗字を何と読むか。「茂呂」 特に多い都道府県(栃木、東京、茨城、埼玉) |
| 20 | ヨーロッパで2番目に長い大河。「○○○川」 |
| 21 | 次の苗字を何と読むか。「喜古」 特に多い都道府県(福島) |
| 22 | 交通・輸送機関の運行・輸送。手紙。たより。 |
| 23 | ねらったとおり、的に当たること。 |
| 25 | 次の苗字を何と読むか。「吾子」 特に多い都道府県(北海道) |
| 26 | 自分の立場や責任についてわきまえること。 |
| 28 | 酒・しょうゆ・漬物などを入れる木製・円筒形の容器。 |
| 29 | 一番古いこと。 |
| 30 | 口と鼻と耳の間の柔らかい部分。ほほ。ほっぺ。ほっぺた。 |
| 31 | 次の苗字を何と読むか。「遣田」 特に多い都道府県(千葉、北海道) |
| 32 | 次の苗字を何と読むか。「根尾」 特に多い都道府県(岐阜、北海道、富山) |
| 34 | 山野に自然に生えている草。野の草。 |
| 35 | 言葉や文や記号が表す事がらや内容。理由や意図。 |
| 36 | 写真・テレビなどの画像の質。画像品質。 |
| 38 | 次の苗字を何と読むか。「芥子」 特に多い都道府県(大阪) |
| 39 | 次の苗字を何と読むか。「湯槙」 特に多い都道府県(岡山) |
| 41 | わざと家に火を付けて火事を起こすこと。 |
| 42 | 二つの物の間にあいている狭い空間。あき。 |
| 43 | 次の苗字を何と読むか。「木佐」 特に多い都道府県(島根、北海道) |
| 44 | 太陽が出てくる方に向かって左の方角。 |
| 45 | ギリシャ文字「τ」を何と読むか? |
| 46 | 物を鑑定する能力がある人。 |
| 47 | 次の苗字を何と読むか。「中清」 特に多い都道府県(大阪) |
| 49 | 目じりが下がっていること。また、その目。下がり目。 |
| 50 | 平安時代の前は何時代か? |
| 51 | 次の苗字を何と読むか。「矢浪」 特に多い都道府県(福島、北海道) |
| 53 | 次の苗字を何と読むか。「野脇」 特に多い都道府県(宮崎、北海道) |
| 55 | 振り仮名。振り仮名用の活字。 |
| 56 | はっきりしないある時を表す言葉。 |
| 58 | 次の苗字を何と読むか。「槙埜」 特に多い都道府県(広島) |
| 59 | こまっている人や国に力をかしたり、お金をあげて、助けてあげること。 |
| 60 | 土地の形。 |
| 61 | いとしく思う心。好きだなと思う気持ち。 |
| 62 | 室内や器物のほこりをはらう道具。 |
| 64 | めんどうを見ること。手数や苦労。 |
| 65 | 尾が長くちぎれやすい爬虫類。四足は短いが、動きがすばやい。 |
| 66 | 腹の辺り。 |
| 67 | 次の苗字を何と読むか。「密野」 特に多い都道府県(大阪) |
| 69 | 沖縄県で最もさかんな「○○光産業」。 |
| 70 | 3.1415926…=円周○○。 |
| 71 | 手探りで探すこと。「暗中○○○」 |
| 73 | 湯と水。「○○○のように使う」 |
| 75 | 元素記号「Au」で表す元素名 性質:輝く光沢 |
| 76 | 物が燃えるときに光りかがやく部分。 |
| 77 | 次の苗字を何と読むか。「井勝」 特に多い都道府県(鳥取、新潟、大阪) |
| 78 | 次の苗字を何と読むか。「久土」 特に多い都道府県(静岡) |
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ヨコス | 次の苗字を何と読むか。「横洲」 特に多い都道府県(広島、香川) | |
| セゾク | 世の中の風俗・習慣。世の中。俗世間。 | |
| ヒツジ | 全身がふさふさした毛でおおわれている動物。羊毛がとれる。 | |
| ツチ | 次の苗字を何と読むか。「土」 特に多い都道府県(岡山、大阪) | |
| シヨクタク | 食事をするときに用いる台。 | |
| トウセン | 選挙やくじなどで選び出されること。 | |
| サンマイメ | 演劇・映画などでこっけいな役。また、それを演じる俳優。こっけいな人。 | |
| キズナ | はなれることができない、人のつながり。 | |
| ニジユウ | シベリアに住む人々の住居は寒さに耐えるため窓が「○○○○」になっている。 メモ:北海道も同じく。 | |
| ジユキヨウ | 紀元前6世紀に、孔子がといた教え。 | |
| shine | 光る/輝く | |
| セイカ | いい結果。 | |
| ユズ | 果皮に突起が多く、酸味が強い淡黄色の果肉を持つミカンの仲間の果物。 | |
| ライテウ | 女性の解放を主張して青鞜社を結成し、1920年には市川房枝らとともに新婦人協会をつくった「平塚○○○○」。 | |
| what | 何 | |




