難しい15×15クロスワード(bow、コウヒ)_問題53
このページは「難しい15×15クロスワード(bow、コウヒ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい15×15クロスワードパズル!
難しい15×15クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
難しい15×15クロスワードパズル
【難しい15×15クロスワード[例]:bow、コウヒ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:16人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |||||
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | |||||||
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | ||||||||
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | |||||||
| 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | |||||||
| 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | |||||||||
| 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | ||||||
| 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | |||||||
| 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | ||||||
| 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | |||||
| 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | ||||||||
| 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | ||||||||
| 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | ||||||||
| 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | ||||||||
| 112 | 113 | 114 | 115 | 116 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 次の苗字を何と読むか。「木勢」 特に多い都道府県(福井、富山、千葉、東京) |
|---|---|
| 3 | 税を国に納めなくてもよい権利を「○○の権」という。 |
| 5 | 肺における二酸化炭素と酸素のガス交換を「○○呼吸」という。 |
| 7 | 瀬戸内海で工業廃水や生活排水などにより、プランクトンが異常に増えて海面が赤色に染まる現象。 |
| 8 | 金属の性質の1つとして、金属は引っ張ると細く「○○○性質」を持っている。 |
| 9 | 次の苗字を何と読むか。「楽」 特に多い都道府県(大阪) |
| 10 | 歴史上の事実。 |
| 12 | うすく平たい形をしたもの。とくに木を平たく切ったもの。 |
| 14 | 元との戦いで日本が苦戦した理由として、武器の違いがあった。「てつほう」の使用と「○○」の使用である。 |
| 16 | 物の継ぎ目や合わせ目が離れないようにとめておく金具。 |
| 20 | 体の働きがとまったり、弱くなること。 |
| 22 | 食事をしたり、くつろいだりするための部屋。 |
| 25 | 実際以上に美しく考えること。実際以上に美しく表現すること。 |
| 26 | 木を割ったりするのに使う道具。 |
| 28 | 種をまいて作物の苗を育てる場所。 |
| 31 | 動物の頭と胴をつないでいる部分。人間や動物の肩から上の部分。 |
| 33 | 参勤交代を定めた将軍は「徳川○○○○」である。 |
| 35 | イエス・キリストが生まれたと考えられる紀元を1年と数える年代の表し方。 |
| 38 | 次の苗字を何と読むか。「八十」 特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
| 40 | 英語で容姿のこと。 |
| 44 | かたいからにおおわれ、十本の足と、長い触角を持つ動物。 |
| 46 | 先生について、教えを受ける人。 |
| 50 | 兄弟姉妹の娘。 |
| 52 | 次の苗字を何と読むか。「世儀」 特に多い都道府県(和歌山) |
| 54 | 相撲部屋独特の鍋料理。大量の魚介・肉・野菜を大なべで煮ながら食べるもの。 |
| 56 | こい紫色の卵形の実をつける野菜の一種。 |
| 58 | 次の苗字を何と読むか。「櫓木」 特に多い都道府県(鹿児島) |
| 60 | 次の苗字を何と読むか。「伍々」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 62 | 体の前の方の、首とおなかの間。 |
| 64 | 森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。 |
| 65 | 首の部分。口のおくの方。声が出る所。 |
| 67 | 次の苗字を何と読むか。「志智」 特に多い都道府県(兵庫、大阪、岐阜) |
| 69 | 錠(じょう)を開けたり閉めたりするための短い棒状の金具。 |
| 71 | 神社や寺で引く、吉凶を占うためのくじ。 |
| 73 | 長さがくるぶしより少し上くらいまでの短い靴下。 |
| 75 | 人の胴の下にあり、歩いたり走ったりときに使う体の部分。 |
| 77 | 地下のくきや根に、でんぷんなどをたくわえて、太くふくらんだもの。 |
| 79 | 草木が生い茂っている土地。 |
| 81 | 人・車などが往来する所。通路。道路。 |
| 83 | 次の苗字を何と読むか。「久語」 特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
| 85 | 矢や弾を当てるための標的。 |
| 87 | やりを投げてその到達距離を競う陸上競技。 |
| 90 | 飲料・工業・消化などに使う水。 |
| 91 | できあがった物の状態。できぐあい。できばえ。 |
| 93 | ご飯を食べること。または、食べる物。 |
| 96 | 次の苗字を何と読むか。「追切」 特に多い都道府県(青森) |
| 99 | 木や竹を何本も組んで水の上に浮かぶようにした乗り物。 |
| 102 | 次の苗字を何と読むか。「祢木」 特に多い都道府県(兵庫、北海道) |
| 104 | 含まれているアルコールの度合いを表す数値。 |
| 107 | 蚕のまゆから作った糸や布。 |
| 109 | 渋い味。渋み。「○○柿」 |
| 111 | 現在の東京にあった、江戸時代の都市。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 |
|---|---|
| 4 | 次の苗字を何と読むか。「古我」 特に多い都道府県(滋賀、東京) |
| 6 | ドレミのミの次の音。 |
| 8 | 野外で風雨にさらされること。また、そのもの。 |
| 11 | 坂上田村麻呂は「○○夷大将軍」に任命された。 |
| 13 | 家の中で地面や土間よりも高く、板を平らにはりつめた所。 |
| 15 | あることをしようと考えること。または、その考え。 |
| 17 | 牛・豚のばら肉。 |
| 18 | 文字などが書かれた同じ形の紙片・木片などの一つを抜き取ることで勝敗・当落・吉凶などを決めるもの。 |
| 19 | 梨県・東京都・神奈川県を流れる本流の一級河川。「○○川」 |
| 21 | 行動の拠点となる場所。「秘密○○」 |
| 23 | イワシなどの魚の目にくしを刺し、数匹ずつ連ねて干した食品。 |
| 24 | 振り仮名。振り仮名用の活字。 |
| 27 | 卵からかえってまもない鳥の子。 |
| 29 | 次の苗字を何と読むか。「山荷」 特に多い都道府県(栃木、群馬) |
| 30 | 一万の一万倍。 |
| 32 | 明治時代、北海道開拓のために、現在の札幌市に置かれた役所を「○○拓使」。 |
| 34 | 次の苗字を何と読むか。「野生」 特に多い都道府県(和歌山) |
| 36 | 狩りや漁でとった魚や鳥などのこと。 |
| 37 | 次の苗字を何と読むか。「閨」 特に多い都道府県(石川) |
| 39 | 鉄筋コンクリートなどで建てられた高く大きな建物。 |
| 41 | 次の苗字を何と読むか。「易」 特に多い都道府県(岡山、大阪) |
| 42 | イギリスによって植民地にされ、三角貿易に利用された南アジアの国。 |
| 43 | 次の苗字を何と読むか。「間江」 特に多い都道府県(広島) |
| 45 | 着物や洋服の腕を通す部分。 |
| 47 | 花びらが閉じていて、これから咲こうとする花。 |
| 48 | 話し手および相手以外の話題の男の人を指す。 |
| 49 | 日本、中国南部、東南アジアなどで栽培される、日本の主食となっている穀物。 |
| 51 | 次の苗字を何と読むか。「備瀬」 特に多い都道府県(沖縄) |
| 53 | 次の苗字を何と読むか。「紫竹」 特に多い都道府県(新潟、北海道) |
| 55 | 繊維・針金などを長くより合わせた物。ロープ。 |
| 57 | 単位の前に付いて千倍を表す言葉。 |
| 59 | 次の苗字を何と読むか。「井後」 特に多い都道府県(三重、徳島、大阪、愛知、兵庫) |
| 61 | 当然しなければならない務め。 |
| 63 | 鋼(はがね)の表面に細かい凹凸がつけられた切削工具。 |
| 66 | 次の苗字を何と読むか。「義之」 特に多い都道府県(大阪) |
| 68 | 次の苗字を何と読むか。「五箇」 特に多い都道府県(栃木、群馬、東京、富山) |
| 70 | 元素記号「Ne」で表す元素名 単体で存在する元素:希ガス |
| 72 | 衣服などの下の方の地面に近い部分。山のふもと。首の後ろのかみの毛。 |
| 74 | 戸。扉。 |
| 76 | 次の苗字を何と読むか。「千井」 特に多い都道府県(熊本) |
| 78 | 人と付き合う上でしなければならないこと。 |
| 80 | 予測。うまくいきそうだという望み。 |
| 82 | 次の苗字を何と読むか。「津久」 特に多い都道府県(香川) |
| 84 | 次の苗字を何と読むか。「志間」 特に多い都道府県(福岡、宮城) |
| 86 | 次の苗字を何と読むか。「茂屋」 特に多い都道府県(沖縄) |
| 88 | 物事のなりゆきを前もっておしはかること。 |
| 89 | 大日本帝国憲法が発布された翌年の1890年、忠君愛国の道徳が記された。これを「教育○○○○」という。 |
| 92 | ギリシャではポリスと呼ばれる「○○国家」が生まれた。 |
| 94 | 陸地を離れて空へ飛び立つこと。 |
| 95 | 洞爺湖と有珠山は火山による大地の移り変わりがよく分かることから、「○○パーク」に指定された。 |
| 97 | 次の苗字を何と読むか。「宇須」 特に多い都道府県(和歌山) |
| 98 | 和歌山県、奈良県、三重県にまたがる「○○山地」。 |
| 100 | 普段呼ばれている人や物の名。通称。 |
| 101 | 次の苗字を何と読むか。「千根」 特に多い都道府県(東京) |
| 103 | 家にいるのに、いないふりをすること。 |
| 105 | 家。住居。「○○○捜索」 |
| 106 | 次の苗字を何と読むか。「外記」 特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) |
| 108 | お祝いや祭り、とむらいなどのとき、決まった形式で行う作法。 |
| 110 | 英語で「はい、その通り」という意味の言葉。肯定。 |
| 112 | ワラビ・ゼンマイなどの、葉は羽状で、胞子で増える植物。「○○植物」 |
| 113 | 車やこまなどの回転の中心となる心棒。 |
| 114 | 次の苗字を何と読むか。「縫」 特に多い都道府県(宮崎、大阪、長崎) |
| 115 | 薄い鉄板にすずをめっきしたもの。 |
| 116 | 元素記号「Cu」で表す元素名 発見場所:古代の発掘地・キプロス島 |
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ミゴタエ | 見るだけの価値。「○○○○のある演技」 | |
| トコロテン | 海藻のテングサを煮て溶かし、型に流して冷やし固めた食品。 | |
| リカ | 自然界のものについて学ぶ教科。 | |
| ツルギ | 両方に刃がある刀。また、刀剣の総称。 | |
| ツボウチシヨウヨウ | 「小説神髄」の作者。 | |
| ウスクチ | 味や厚さなどがうすいこと。 | |
| ホンノウジ | 1582年、明智光秀にそむかれ自害した。その場所はどこか。 | |
| リヨウユウ | 土地などを自分のものとして所有すること。 | |
| インイオン | マイナスの電気を帯びた原子。 | |
| recognition | その人[それ]だとわかること | |
| カラー | 英語で「色」「色彩」のこと。 | |
| カネヅカイ | 金銭の使い方。 | |
| boat | ボート | |
| チヨウヤク | とびはねること。とび上がること。ジャンプ。 | |
| キジ | 次の苗字を何と読むか。「貴治」 特に多い都道府県(大阪) | |




