難しい15×15クロスワード(シヨツキ、オクニ)_問題72
このページは「難しい15×15クロスワード(シヨツキ、オクニ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい15×15クロスワードパズル!
難しい15×15クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
難しい15×15クロスワードパズル
【難しい15×15クロスワード[例]:シヨツキ、オクニ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:16人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |||||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | ||||||||||
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | ||||||||
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | ||||||||
| 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | |||||||||
| 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | ||||||||
| 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | ||||||
| 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | ||||||||
| 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | ||||||||
| 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | |||||||
| 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | |||||||
| 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | |||||||||
| 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | ||||||||
| 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | |||||||||
| 99 | 100 | 101 | 102 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 胴から足が出る所。ももとももの間。 |
|---|---|
| 3 | 油を補給すること。 |
| 4 | 次の苗字を何と読むか。「末野」 特に多い都道府県(鹿児島) |
| 5 | 政党・公社などの長として全体を取りまとめる職。 |
| 6 | 広い部屋・座敷。 |
| 7 | 晴れた寒い夜、水蒸気が地面に白くこおり付いた物。 |
| 8 | 次の苗字を何と読むか。「湯徳」 特に多い都道府県(千葉、鹿児島) |
| 10 | 「天気」の丁寧語。 |
| 13 | ねこのように背中が丸くなっている格好。 |
| 16 | 次の苗字を何と読むか。「前北」 特に多い都道府県(和歌山、北海道、兵庫) |
| 18 | いつもたくさんの人が集まっている、にぎやかな場所。繁華街。 |
| 20 | 次の苗字を何と読むか。「野別」 特に多い都道府県(宮崎) |
| 23 | 元素記号「Ba」で表す元素名 鉱物:バライト(重い石) |
| 25 | 外から見た様子。 |
| 27 | 弥生時代に稲の穂先を摘み取るために「○○包丁」が使われた。 |
| 29 | 車やこまなどの回転の中心となる心棒。 |
| 33 | 福沢諭吉が書いた「○○○○のすすめ」。 |
| 34 | 次の苗字を何と読むか。「義之」 特に多い都道府県(大阪) |
| 36 | つま先にひっかけるようにしてはく簡単なはき物。サンダルの類。 |
| 38 | 太陽から一番近い惑星。 |
| 40 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
| 42 | ガスバーナーの下の調節ねじを○○調節ねじという。 |
| 44 | はでではなく、ひかえめなさま。 |
| 46 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 |
| 48 | 二人以上の間で、法律に裏付けられた約束を結ぶ行為。 |
| 49 | 次の苗字を何と読むか。「野殿」 特に多い都道府県(三重) |
| 51 | 次の苗字を何と読むか。「飯豊」 特に多い都道府県(青森、千葉、北海道) |
| 53 | 固く信じること。信じて疑わないこと。 |
| 55 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 |
| 57 | 集められた財貨・財産。経済的に価値のある資源。 |
| 59 | 音源から次々と振動し、音が聞こえている。空気がおし縮められたり、ひかれたりする為である。これを音の○○という。 |
| 61 | 次の苗字を何と読むか。「図子」 特に多い都道府県(香川) |
| 63 | 台所。調理場。 |
| 65 | 生のもの。加熱調理していないもの。 |
| 67 | 取り決めること。取り決めたこと。約束。契約。 |
| 69 | 次の苗字を何と読むか。「路次」 特に多い都道府県(大阪) |
| 71 | 次の苗字を何と読むか。「利府」 特に多い都道府県(岩手) |
| 73 | おたがいに物と物を取りかえること。取りかえ。 |
| 75 | 次の苗字を何と読むか。「坐古」 特に多い都道府県(千葉) |
| 77 | 寒さ・恐怖・怒り・感動などのために、体が自然とふるえ動くこと。 |
| 79 | 自分の顔や姿を映す道具。人の模範、手本。 |
| 83 | 取りあつかいを終わりにすること。 |
| 85 | 次の苗字を何と読むか。「具志」 特に多い都道府県(沖縄) |
| 87 | 名前を書いてある札。 |
| 89 | ある事を始めること。始まること。 |
| 92 | 神仏が人間に意思や預言などを告げ知らせること。 |
| 93 | 貨幣。金銭。お金。 |
| 95 | 首の付け根から腕の付け根にかけての、体の部分。 |
| 98 | 次の苗字を何と読むか。「依馬」 特に多い都道府県(岐阜) |
ヨコのカギ:
| 2 | 次の苗字を何と読むか。「外記」 特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) |
|---|---|
| 4 | うすい塩酸を電気分解した。陽イオンは「○○○イオン」である。 |
| 6 | 元素記号「As」で表す元素名 鉱物:雄黄 |
| 7 | 野菜・果物・魚介類などの、出盛りで最も味のよい時期。 |
| 9 | 次の苗字を何と読むか。「多尾」 特に多い都道府県(広島) |
| 11 | ゆく先。ゆくて。「○○○不明」 |
| 12 | 気がぬかれたように、ぼんやりしているさま。 |
| 13 | 草や木の根のある辺り。 |
| 14 | 次の苗字を何と読むか。「手納」 特に多い都道府県(広島) |
| 15 | 次の苗字を何と読むか。「野正」 特に多い都道府県(福岡) |
| 17 | 源頼朝の死後、幕府の実権は頼朝の妻の「北条○○○」とその実家である北条氏に移った。 |
| 19 | 次の苗字を何と読むか。「工野」 特に多い都道府県(山口、熊本、石川) |
| 21 | 静脈には血液が逆流しないようあるものがついているそれは何か。 |
| 22 | 豆乳を煮立て、表面にできる膜をすくい取って作った食品。 |
| 24 | 連続したフィルムをスクリーンに映し出し、映像を見せるもの。 |
| 26 | 税金をかけること。 |
| 28 | 次の苗字を何と読むか。「貴治」 特に多い都道府県(大阪) |
| 30 | その人が現在まで経てきた学業・職業などの経歴。 |
| 31 | 次の苗字を何と読むか。「伊喜利」 特に多い都道府県(和歌山) |
| 32 | 一年で四番目の月。 |
| 35 | 肉体や心に感じる痛みや苦しみ。 |
| 37 | 助けること。助ける人。 |
| 39 | くきにとげがある低い木。いい香りの花をつける。 |
| 41 | 次の苗字を何と読むか。「滋賀」 特に多い都道府県(京都、神奈川、滋賀) |
| 43 | 頭の、毛がうずまき状に生えているところ。 |
| 45 | 田沼意次が干拓をおこなった千葉県の「○○○沼」。 |
| 47 | 動植物などが奇怪な姿・形をして現れ出たもの。おばけ。妖怪。 |
| 50 | 夏、球体の大きな実を付ける、ウリの仲間の果物。 |
| 52 | 次の苗字を何と読むか。「御家瀬」 特に多い都道府県(北海道) |
| 54 | 日本特産の常緑高木。葉は針状で密生。材木は建築・造船・土木など、用途が広い。 |
| 56 | イギリスによって植民地にされ、三角貿易に利用された南アジアの国。 |
| 58 | 次の苗字を何と読むか。「池名」 特に多い都道府県(大阪) |
| 60 | 問題を出してそれに答えさせる遊び。またはその問題。 |
| 62 | 細長い筒の中に小さな矢を入れ、強く息を吹き込んで飛ばすもの。また、その矢。 |
| 64 | 船が安全に停泊し、乗客の乗降や貨物の積み下ろしなどができるように整えた所。 |
| 66 | 茨城県の県庁所在地。 |
| 68 | 石灰水は二酸化炭素が溶け込むことによって何色になるか。 |
| 70 | 漢字の構成部位の名称。左右の組み合わせからなる漢字の右側に付くもの。 |
| 72 | ちょうど横。まっすぐ横。 |
| 74 | 栄西は「○○○イ宗」を開いた。 |
| 76 | 地味な態度で手堅く着実に物事をすること。 |
| 78 | 卵がかえること。卵をかえすこと。 |
| 80 | 大切なことを忘れないように書き留めておくこと。または、それを書き付けたもの。 |
| 81 | 庭や公園などに植えてある木。 |
| 82 | 背中としりの間のところ。 |
| 84 | 文房具。 |
| 86 | 次の苗字を何と読むか。「野仲」 特に多い都道府県(大分、茨城) |
| 88 | 機械の仕組み。機械。 |
| 90 | 水俣病が発生した理由は○○○水銀を海に流したことである。 |
| 91 | 次の苗字を何と読むか。「潮海」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 94 | 火山が爆発して、火口から溶岩やガスをふき出すこと。 |
| 96 | ねているときに、口や鼻から息といっしょに出る音。 |
| 97 | 次の苗字を何と読むか。「家」 特に多い都道府県(兵庫、東京、石川、大阪) |
| 99 | 次の苗字を何と読むか。「贄田」 特に多い都道府県(埼玉、群馬) |
| 100 | 電気機器の回路を外部と接続するための金具。 |
| 101 | 森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。 |
| 102 | 真ん丸に見える月。 |
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ネタケ | 次の苗字を何と読むか。「根竹」 特に多い都道府県(北海道) | |
| start | 出発する/~を始める | |
| ゴイシ | 囲碁で使う、白と黒の石。 | |
| ニホンマチ | 幕府から貿易の許可状を貰った船が、東南アジア各地と行った。この貿易により東南アジア各地にできた町を何というか。 | |
| カザン | 地下のマグマがガスといっしょにふき出してできた山。 | |
| ヤクヒン | 薬。特定の化学変化を起こさせるために用いる物質。 | |
| コチ | 東から吹いてくる風。 | |
| シンギ | 提出された案などを詳しく調べ、その可否を決めるために討議すること。 | |
| コクテン | 太陽の表面に黒く見える部分を何というか。 | |
| オトモ | 目上の人などに付き従っていくこと。または、その人。 | |
| オンダン | 暖気団が寒気団をおして前へ進む「○○○○前線」。 | |
| test | 試験 | |
| ヨナカ | 夜がたいぶふけたころ。深夜。 | |
| ユバ | 豆乳を煮立て、表面にできる膜をすくい取って作った食品。 | |
| derive | ~を引き出す | |




