難しい15×15クロスワード(sense、テガカリ)_問題8
このページは「難しい15×15クロスワード(sense、テガカリ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい15×15クロスワードパズル!
難しい15×15クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
難しい15×15クロスワードパズル
【難しい15×15クロスワード[例]:sense、テガカリ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:16人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |||||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | |||||||||
| 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | ||||||||||
| 20 | 21 | 22 | 23 | |||||||||||
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | |||||||||
| 30 | 31 | 32 | 33 | |||||||||||
| 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | |||||||||
| 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | ||||||||||
| 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | |||||||||
| 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | ||||||||||
| 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | ||||||||||
| 61 | 62 | 63 | 64 | |||||||||||
| 65 | 66 | 67 | 68 | |||||||||||
| 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | ||||||||||
| 74 | 75 | 76 | 77 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 次の苗字を何と読むか。「吉仕」 特に多い都道府県(新潟) |
|---|---|
| 3 | 腹の辺り。 |
| 4 | 次の苗字を何と読むか。「萩里」 特に多い都道府県(長崎) |
| 5 | 竹や針金などを編んで作った、物を入れるもの。 |
| 6 | 三十歳。 |
| 7 | 地球の衛星を何というか。 |
| 8 | かぶき踊りの創始者「出雲の○○○」。 |
| 10 | 青菜などをゆでで、しょうゆやかつおぶしなどをかけた食べ物。 |
| 12 | 耳たぶの大きい耳。 |
| 14 | 二つに分かれて一本のつなを引き合って勝負を競う競技。 |
| 16 | 粗末な菓子。人に菓子をすすめるときなどに謙遜していう語。 |
| 18 | 人を訪問する際に持っていく、ちょっとしたみやげ。 |
| 19 | 口の辺り。 |
| 20 | 柔道で相手に投げられたときにけがをしないようにたおれるわざ。 |
| 21 | 次の苗字を何と読むか。「茂呂」 特に多い都道府県(栃木、東京、茨城、埼玉) |
| 25 | 足を包み、厚い底の付いたはき物。 |
| 26 | 下の部分。下の方。 |
| 28 | 貝がらがうずを巻いたようになっている貝。 |
| 30 | ある事態の始末をつけるために必要な手続きをとること。また、その手続き。 |
| 31 | 石灰水は二酸化炭素が溶け込むことによって何色になるか。 |
| 32 | 太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽に近い軌道をめぐる惑星のことを「○○惑星」という。 |
| 33 | 国の最高権力者。君主。 |
| 34 | 油に苛性ソーダを混ぜて固めて作った洗剤。 |
| 35 | 土。地面。 |
| 36 | 空の上。 |
| 38 | 鉛筆や消しゴム、ペンなどの筆記用具を入れる箱。 |
| 39 | 光合成の際に作られたデンプンは植物の中で別の物質へ変えられる。 |
| 41 | 動かすことができないほどの、大きな石。 |
| 42 | 次の苗字を何と読むか。「佐賀」 特に多い都道府県(北海道) |
| 43 | 動物の骨を包んでいるやわらかな物質。 |
| 44 | 次の苗字を何と読むか。「能渡」 特に多い都道府県(青森、北海道) |
| 46 | 絵画を集めて本にしたもの。 |
| 47 | 動物の口の中にある器官で、食べ物の味を感じ取れるもの。 |
| 48 | 山ほどは高くなく、なだらかにもり上がっている土地。 |
| 50 | 警察などに知らせること。知らせ。 |
| 51 | 名前を知らない人、その人とはっきりわからない人を指す言葉。 |
| 52 | 発売。 |
| 53 | 五の次の数。むっつ。 |
| 54 | わからないことをたずねること。問題。 |
| 55 | 写真や絵を使っていろいろなものを系統的に解説した書物。 |
| 57 | のりではり付けた紙。紙をはること。 |
| 58 | 大切なことを忘れないように書き留めておくこと。または、それを書き付けたもの。 |
| 60 | 琵琶湖は何県に属するか。 |
| 61 | 土を小高く積み上げて築いた長い堤。堤防。 |
| 63 | 球状になった火のかたまり。 |
| 64 | 息子の妻となる女性。息子の妻になった女性。 |
| 65 | 歌を歌うことを仕事にしている人。歌い手。 |
| 66 | まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。 |
| 68 | つまむところ。つまむこと。簡単な酒のさかな。 |
| 69 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
| 70 | 平安時代の前は何時代か? |
| 72 | 次の苗字を何と読むか。「保知」 特に多い都道府県(滋賀、東京) |
| 73 | 弥生時代に稲の穂先を摘み取るために「○○包丁」が使われた。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 次の苗字を何と読むか。「根尾」 特に多い都道府県(岐阜、北海道、富山) |
|---|---|
| 4 | 次の苗字を何と読むか。「籏」 特に多い都道府県(岐阜、愛知) |
| 5 | 自分の顔や姿を映す道具。人の模範、手本。 |
| 7 | 次の苗字を何と読むか。「連尾」 特に多い都道府県(熊本) |
| 9 | 次の苗字を何と読むか。「志尾」 特に多い都道府県(北海道、徳島) |
| 11 | 樹木の苗。特に、移植するために育てた若木。 |
| 12 | 次の苗字を何と読むか。「府後」 特に多い都道府県(福岡) |
| 13 | すばやく書き記すこと。 |
| 15 | 日本の郵便制度を整えた人物を「前島○○○」という。 |
| 17 | 国が他国との通商・交通などを禁止、または強く制限すること。 |
| 18 | 不思議なことをやってみせる芸。マジック。 |
| 19 | 次の苗字を何と読むか。「邦」 特に多い都道府県(大阪、北海道、鹿児島) |
| 20 | 次の苗字を何と読むか。「宇鷹」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 21 | 物事の起こり。期限。物の付け根。「○○も子もない」 |
| 22 | 太陽が出てくる方に向かって右側の方角。 |
| 23 | 食べ物などが日数を経ても変質しないこと。また、その度合い。 |
| 24 | 次の苗字を何と読むか。「芥子」 特に多い都道府県(大阪) |
| 25 | 墨のような色。 |
| 26 | 木材から作られ、字を書いたり、物を包んだりするときに使われる、うすっぺらな物。 |
| 27 | 次の苗字を何と読むか。「山喜」 特に多い都道府県(鹿児島) |
| 29 | 言葉を視覚的に表すために、点・線などを組み合わせて作った記号。 |
| 30 | 次の苗字を何と読むか。「素都」 特に多い都道府県(石川) |
| 31 | 渋い味。渋み。「○○柿」 |
| 32 | 深く悲しむこと。また、悲しみ憤ること。 |
| 33 | 空気を伝わって、音波によって耳に伝わるひびき。 |
| 34 | 次の苗字を何と読むか。「瀬知」 特に多い都道府県(福岡) |
| 35 | 静岡市にある弥生時代の有名な「○○遺跡」。 |
| 36 | 次の苗字を何と読むか。「手井」 特に多い都道府県(石川、兵庫) |
| 37 | 絵画の作風。絵画にあらわれた画家や流派の特色。 |
| 40 | 針のような葉をたくさんつける常緑樹。 |
| 41 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていた。 |
| 42 | みっつ。 |
| 43 | 次の苗字を何と読むか。「二井手」 特に多い都道府県(大分) |
| 44 | 感覚は全てある器官で感じ取っている。その部分はどこか。 |
| 45 | 毛がついたままの、けものの皮。 |
| 47 | 次の苗字を何と読むか。「滋賀」 特に多い都道府県(京都、神奈川、滋賀) |
| 48 | 一万の一万倍。 |
| 49 | 野球などで、ボールを打つときに使う木製または金属製の棒。 |
| 51 | 男の子。男児。 |
| 52 | 次の苗字を何と読むか。「哥」 特に多い都道府県(新潟) |
| 53 | フィルターでこすこと。 |
| 54 | 船や航空機で海外へ行くこと。 |
| 56 | 利益があること。利益が見込めること。都合がよいこと。 |
| 57 | 次の苗字を何と読むか。「葉久」 特に多い都道府県(徳島) |
| 58 | 兄弟姉妹の娘。 |
| 59 | イワシは加工さえれて何というものになっていたか。 |
| 61 | 元素記号「Cu」で表す元素名 発見場所:古代の発掘地・キプロス島 |
| 62 | 本人に代わって物事を処理すること。また、その人。 |
| 63 | 物をしばるときに使う、細いつな。 |
| 64 | 噴火によって火口から噴き出す高温でドロドロに溶けた物質。 |
| 65 | 生きていくための食べ物。食料。 |
| 66 | 母と子。 |
| 67 | 次の苗字を何と読むか。「我伊野」 特に多い都道府県(新潟) |
| 68 | 動物の指の先にある、かたいもの。 |
| 69 | ギリシャ文字「τ」を何と読むか? |
| 70 | 音源から次々と振動し、音が聞こえている。空気がおし縮められたり、ひかれたりする為である。これを音の○○という。 |
| 71 | 谷の底のほうの狭い土地。谷の中。谷あい。 |
| 72 | 本当の気持ちや希望。 |
| 74 | 油の性質を持っていること。 |
| 75 | 次の苗字を何と読むか。「与良」 特に多い都道府県(長野、東京) |
| 76 | 仕事を仕上げるのに必要な時間や手数。 |
| 77 | みより。親類。親子・兄弟・親戚。 |
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| サイシヨ | 一番初め。 | |
| train | 訓練する | |
| カセイ | 太陽から近い順に数えて、地球の次に近い惑星。 | |
| チカイ | 約束の言葉。将来のことを強く決意すること。 | |
| read | 読む | |
| strict | 厳しい/厳密な | |
| シコタントウ | 北海道のある島をめぐり、ロシア連邦と現在も問題を残している。その島は択捉島、歯舞諸島、国後島、もう1つどこか。 | |
| ゼン | 次の苗字を何と読むか。「善」 特に多い都道府県(福岡) | |
| ムコクセキ | どこの国籍ももっていないこと。 | |
| ココロミ | ためし。試みること。 | |
| カイタイ | 組み立ててある物をばらばらに分解すること。 | |
| タンキユウ | あるものを得るために探し求めること。 | |
| イド | 地下深く穴をほって地下水をくみ上げられるようにしたもの。 | |
| ハナヂ | 鼻の穴からの出血。 | |
| ニキ | 高知平野では1年に同じ耕地で2度栽培される。この栽培法を「○○作」という。 | |




