難しい15×15クロスワード(リマン、ヒヨウサツ)_問題82
このページは「難しい15×15クロスワード(リマン、ヒヨウサツ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい15×15クロスワードパズル!
難しい15×15クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
難しい15×15クロスワードパズル
【難しい15×15クロスワード[例]:リマン、ヒヨウサツ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:16人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ||||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | |||||||||
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | ||||||||
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | ||||||||
| 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | ||||||
| 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | ||||||
| 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | |||||||
| 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | |||||
| 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | ||||||
| 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | |||||||
| 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | |||||
| 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | |||||||
| 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | ||||||||
| 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | |||||||
| 116 | 117 | 118 | 119 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 開いた手のひら。 |
|---|---|
| 2 | 建物や機械の土台。もとになる事がら。基本。 |
| 4 | 水がしみこんだり流れ込んだりするのを防ぐこと。 |
| 5 | 本や書物のこと。 |
| 6 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていた。 |
| 7 | 漢の支配を打ち破って、中国東北から朝鮮北部にかけた地域に強力な国家ができた。この国を何というか。 |
| 8 | 木材から作られ、字を書いたり、物を包んだりするときに使われる、うすっぺらな物。 |
| 9 | 毛の生えている具合。 |
| 11 | ほこりを静めたり、すずしくするために、道路や庭に水をまくこと。 |
| 14 | 次の苗字を何と読むか。「与茂」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 17 | 組み立てて築くこと。 |
| 20 | 海の波打ち際。岩の多い海岸。 |
| 22 | これから進んでいく方向や道筋。 |
| 25 | 五の次の数。むっつ。 |
| 27 | 花や実が多く集まって枝から垂れ下がっているもの。 |
| 29 | 栄西は「○○○イ宗」を開いた。 |
| 30 | 突然意識を失って倒れること。 |
| 32 | 次の苗字を何と読むか。「井後」 特に多い都道府県(三重、徳島、大阪、愛知、兵庫) |
| 34 | 次の苗字を何と読むか。「櫓木」 特に多い都道府県(鹿児島) |
| 36 | 次の苗字を何と読むか。「目瀬」 特に多い都道府県(岡山、大阪、兵庫) |
| 38 | かしこく、頭がいいさま。 |
| 40 | 次の苗字を何と読むか。「志気」 特に多い都道府県(佐賀、福岡、北海道) |
| 42 | 次の苗字を何と読むか。「三毛」 特に多い都道府県(和歌山、奈良、大阪、福岡) |
| 44 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 |
| 46 | 次の苗字を何と読むか。「三多」 特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
| 49 | その時々につけられた物の値段。 |
| 51 | アルコールが入っている飲み物。 |
| 53 | 次の苗字を何と読むか。「素和」 特に多い都道府県(和歌山) |
| 55 | 日本、中国南部、東南アジアなどで栽培される、日本の主食となっている穀物。 |
| 57 | 使いみち。「○○不明金」 |
| 59 | 国費や公費をまかなうため、国や地方公共団体が国民から強制的に取り立てる金銭。 |
| 61 | ワシより少し小さく、するどいつめと曲がったくちばしを持った鳥。 |
| 63 | 次の苗字を何と読むか。「喜久」 特に多い都道府県(鹿児島) |
| 65 | 次の苗字を何と読むか。「飯柴」 特に多い都道府県(三重、神奈川) |
| 67 | 次の苗字を何と読むか。「雄鹿」 特に多い都道府県(秋田、北海道、長崎) |
| 69 | 太陽が出てくる方に向かって左の方角。 |
| 71 | 次の苗字を何と読むか。「外記」 特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) |
| 73 | いつも決まった日程で行われるもよおし。 |
| 75 | 次の苗字を何と読むか。「御家瀬」 特に多い都道府県(北海道) |
| 77 | 元素記号「Sn」で表す元素名 |
| 79 | 日本が冬の時、オーストラリアの季節は何か? メモ:地球は約23.4度傾いている為、季節が生じる。 |
| 81 | 石灰水は二酸化炭素が溶け込むことによって何色になるか。 |
| 84 | 液体や気体を貯蔵する大型の容器。戦車。 |
| 86 | 金額などを自動的に計算して記録する機械。 |
| 88 | 雄蕊(おしべ)の花粉を作る器官の事を何というか。 |
| 90 | 北海道にある日本で9番目の大きさである湖。カルデラ湖である。 |
| 92 | 次の苗字を何と読むか。「楽」 特に多い都道府県(大阪) |
| 94 | 米飯に野菜・魚介・肉などを入れ、味付けして煮たもの。おじや。 |
| 96 | 次の苗字を何と読むか。「三江」 特に多い都道府県(愛知、大阪) |
| 98 | 容姿の美しい男子。びなんし。 |
| 100 | 次の苗字を何と読むか。「志尾」 特に多い都道府県(北海道、徳島) |
| 102 | 和歌山県、奈良県、三重県にまたがる「○○山地」。 |
| 104 | 顔立ちの美しい女の人。 |
| 107 | 英語で切断すること。一部分を削除すること。髪を切ること。 |
| 108 | 頭が小さくて丸く、くちばしが短い鳥。平和の象徴。 |
| 110 | 歌唱・演奏などを一人で行うこと。独唱。独奏。単独。 |
| 113 | 次の苗字を何と読むか。「値賀」 特に多い都道府県(長崎、熊本) |
| 115 | 光合成の際に作られたデンプンは植物の中で別の物質へ変えられる。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 世の中の悲しみやあわれをえがき、悲しい結末で終わるしばい。不幸で悲しい出来事。 |
|---|---|
| 3 | 父や母の母。おばあさん。 |
| 5 | 次の苗字を何と読むか。「戸笈」 特に多い都道府県(埼玉、東京) |
| 7 | こしをかけるための台やいす。 |
| 10 | 農村で有力な農民の指導のもとで、村ごとにつくられた自治的な組織。 |
| 12 | うつしとった文書や絵。コピー。 |
| 13 | 羽が大きく、色や模様が美しい昆虫の一種。 |
| 15 | そこにいる人すべて。みんな。 |
| 16 | 小さな力を大きな力に変えて重い物を動かす棒やしかけ。 |
| 18 | 64区画に区切った盤上に並べた白・黒16個ずつのコマを交互に動かし、相手のキングを詰めるゲーム。 |
| 19 | 酒などに酔うこと。酔った状態。 |
| 21 | 次の苗字を何と読むか。「杢子」 特に多い都道府県(埼玉、東京) |
| 23 | うまい味。商売の利益。 |
| 24 | 赤・黄・青など、物で反射する光に感じられる種類。 |
| 26 | 父や母の父。おじいさん。 |
| 28 | 人のふみ行うべき道。道徳。モラル。 |
| 30 | ある事態の始末をつけるために必要な手続きをとること。また、その手続き。 |
| 31 | 589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。 |
| 33 | 墨のような色。 |
| 35 | 海の凶暴な生き物。皮膚はざらざら。ヒレは中華料理の材料。 |
| 37 | 考え方や話を進めていくときの筋道。 |
| 39 | 早春にスギナの地下茎から出る胞子茎。 |
| 41 | いらなくなってすてるもの。くず。 |
| 43 | 次の苗字を何と読むか。「義之」 特に多い都道府県(大阪) |
| 45 | 夏に木の幹にとまって大きな声で鳴く昆虫。 |
| 47 | 次の苗字を何と読むか。「坐古」 特に多い都道府県(千葉) |
| 48 | 次の苗字を何と読むか。「貴治」 特に多い都道府県(大阪) |
| 50 | 今日の朝。 |
| 52 | ほかのところ。別のところ。 |
| 54 | 軟体動物の一つで、八本の足がある。足には二列の吸盤がある。 |
| 56 | 体が大きく、力の強い動物。古くから家畜として飼われている。 |
| 58 | 空気の動き、空気の流れ。 |
| 60 | 数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。 |
| 62 | 次の苗字を何と読むか。「脇」 特に多い都道府県(鹿児島、神奈川) |
| 64 | 兄弟姉妹の娘。 |
| 66 | 次の苗字を何と読むか。「戸尾」 特に多い都道府県(奈良) |
| 68 | 動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。 |
| 70 | 光をさえぎって、黒く映し出される物の形。水などの面に映し出される姿。 |
| 72 | 金属・竹・木などの一方のはしをとがらせて、物を打ち付けるときに使う物。 |
| 74 | 数や量などが示した値よりも下であること。 |
| 76 | ガスバーナーの下の調節ねじを○○調節ねじという。 |
| 78 | 板などを横にわたして物をのせるところ。 |
| 80 | 次の苗字を何と読むか。「吉仕」 特に多い都道府県(新潟) |
| 82 | 原子核はプラスの電気を帯びた「○○○」と帯びていない中性子からできている。 |
| 83 | 首の付け根から腕の付け根にかけての、体の部分。 |
| 85 | 位置・時間などが少しはずれていること。考え方や感じ方に少しへだたりがあること。食い違い。 |
| 87 | 次の苗字を何と読むか。「津屋」 特に多い都道府県(岐阜、北海道) |
| 89 | 道のほとり。道端。「○○○に迷う」 |
| 91 | くきにとげがある低い木。いい香りの花をつける。 |
| 93 | その家で、今生きている人より前の代の人たち。 |
| 95 | はでではなく、ひかえめなさま。 |
| 97 | 動物の頭と胴をつないでいる部分。人間や動物の肩から上の部分。 |
| 99 | 次の苗字を何と読むか。「氏師」 特に多い都道府県(徳島) |
| 101 | ガスバーナーの上の○○○調節ねじ。 |
| 103 | かたいからにおおわれ、十本の足と、長い触角を持つ動物。 |
| 105 | 野球・クリケットなどで、投球を打つ人。バッター。 |
| 106 | 山ほどは高くなく、なだらかにもり上がっている土地。 |
| 109 | うすい塩酸を電気分解した。陽イオンは「○○○イオン」である。 |
| 111 | 次の苗字を何と読むか。「自閑」 特に多い都道府県(福井) |
| 112 | 東から吹いてくる風。 |
| 114 | 次の苗字を何と読むか。「津門」 特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
| 116 | 東京都が経営・管理すること。 |
| 117 | 貸し付け。貸付金。「住宅○○○」 |
| 118 | 次の苗字を何と読むか。「志間」 特に多い都道府県(福岡、宮城) |
| 119 | 街の通りを明るくするための電灯。 |
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| クフウ | 新しいやり方、うまい方法を考え出してやってみること。 | |
| コドク | 一人ぼっちでさびしい心の状態。 | |
| elementary | 初歩の/基本の | |
| チバ | 次の苗字を何と読むか。「智葉」 特に多い都道府県(愛媛) | |
| ルール | 英語で決まりや規則のこと。 | |
| ボク | 牛や羊など、動物を飼いならすことを「○○畜」という。 | |
| freedom | 自由 | |
| ハクイ | 白い衣服。特に、医師・看護師・化学者などが着る白い外衣。 | |
| キヨウグウ | その人が置かれている立場。めぐり合わせ。 | |
| ジリヨク | 磁石や電流が流れている導体どうし、あるいはそれらと強磁性体の間に発生する力のこと。 | |
| ヒルマ | 朝から夕方までの間。昼の間。 | |
| キンキユウ | 事がらがさしせまっていて、急いでしなければならないさま。 | |
| アテネ | ギリシャでポリスと呼ばれる都市国家が生まれた。その最大の都市はどこか。 | |
| バラモン | インダス文明の頃、アーリア人が信仰した「○○○○教」。 | |
| イバシヨ | いる場所。居所。 | |




