難しい15×15クロスワード(ケイコウ、ビヨウメイ)_問題85
このページは「難しい15×15クロスワード(ケイコウ、ビヨウメイ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい15×15クロスワードパズル!
難しい15×15クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
難しい15×15クロスワードパズル
【難しい15×15クロスワード[例]:ケイコウ、ビヨウメイ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:16人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ||||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | |||||||||
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | ||||||||
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | |||||||
| 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | ||||||||||
| 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | |||||||
| 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | |||||||||
| 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | ||||||||
| 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | |||||||
| 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | ||||||||
| 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | |||||||
| 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | |||||||
| 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | ||||||||
| 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | ||||||
| 104 | 105 | 106 | 107 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 液体を霧状にして吹きかけるための器具。スプレー。 |
|---|---|
| 3 | 市場で取り引きされる品物の、そのときの値段。時価。 |
| 4 | フランスの首都。 |
| 6 | 物の表面をおおう薄い皮。「油の○○ができる」 |
| 8 | 動物の体内を流れて、栄養などを送る液体。 |
| 9 | かつおぶしやこんぶなどを煮て出した、いい味のしる。 |
| 11 | 次の苗字を何と読むか。「野滝」 特に多い都道府県(栃木) |
| 12 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 |
| 14 | 次の苗字を何と読むか。「大甕」 特に多い都道府県(北海道、福島) |
| 16 | 投資した金額に対する利子・配当などの割合。 |
| 18 | 元素記号「Tm」で表す元素名 発見地:スカンジナビアの町・ツール |
| 20 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 |
| 22 | 少しの範囲が燃えただけの小さな火事。「○○騒ぎ」 |
| 24 | 元素記号「Ba」で表す元素名 鉱物:バライト(重い石) |
| 26 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
| 28 | 次の苗字を何と読むか。「籠池」 特に多い都道府県(香川) |
| 30 | 取りあつかいを終わりにすること。 |
| 33 | 昆虫は体が3つに分かれている。そのうち真ん中の部分を何というか。 |
| 35 | まとまり。学級。クラス。 |
| 37 | 横から見た顔。 |
| 39 | 織田信長によって定められた、誰でも自由に商工業ができるようにしたきまりを「○○○○・楽座」という。 |
| 42 | 石油の原油を熱したときにとれる、非常に燃えやすい油。 |
| 43 | 紀貫之らが編集した「○○○和歌集」。 |
| 45 | 次の苗字を何と読むか。「義之」 特に多い都道府県(大阪) |
| 48 | 次の苗字を何と読むか。「佐古」 特に多い都道府県(大阪、山口) |
| 50 | 坂になっている道。 |
| 52 | 電気の道筋を電気用図記号を使って表した図。 |
| 54 | 老年の男性。男性の老人。「○○さん」 |
| 56 | 日本の裏側に位置する国。 |
| 58 | 英語で容姿のこと。 |
| 60 | 元素記号「Cu」で表す元素名 発見場所:古代の発掘地・キプロス島 |
| 62 | 人と付き合う上でしなければならないこと。 |
| 64 | 次の苗字を何と読むか。「野矢」 特に多い都道府県(北海道、滋賀、福島) |
| 67 | その時々につけられた物の値段。 |
| 69 | 黄色がかった緑色。 |
| 71 | ギリシャ文字「ν」を何と読むか? |
| 73 | 草花・植木などに水をやるのに使う園芸用具。じょろ。 |
| 75 | 金額などを自動的に計算して記録する機械。 |
| 77 | 次の苗字を何と読むか。「夜部」 特に多い都道府県(福岡) |
| 79 | 次の苗字を何と読むか。「玖須」 特に多い都道府県(長崎) |
| 81 | 蒸した大豆に、こうじと塩を混ぜ、発酵させて作った調味料。 |
| 83 | 結婚して妻の家の一員となった男の人。 |
| 85 | 次の苗字を何と読むか。「常石」 特に多い都道府県(高知、大阪、兵庫) |
| 87 | 映画・演劇・テレビドラマなどの配役。 |
| 88 | 次の苗字を何と読むか。「野本」 特に多い都道府県(埼玉、愛媛、東京) |
| 90 | 魚が持つ、気体の詰まった袋状の器官。「○○袋」 |
| 92 | 次の苗字を何と読むか。「智和」 特に多い都道府県(岡山) |
| 94 | 次の苗字を何と読むか。「木具」 特に多い都道府県(徳島) |
| 96 | 川や谷・道路などの上にかけわたし、両側の地点をつなぐ役目をするもの。 |
| 98 | 自分や自分たちに関することを自身の責任で処理すること。「地方○○体」 |
| 100 | 次の苗字を何と読むか。「羅津」 特に多い都道府県(北海道) |
| 102 | 次の苗字を何と読むか。「魚」 特に多い都道府県(富山、兵庫) |
| 103 | 梅干しや梅酒の原料。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 次の苗字を何と読むか。「脇」 特に多い都道府県(鹿児島、神奈川) |
|---|---|
| 3 | 歌唱・演奏などを一人で行うこと。独唱。独奏。単独。 |
| 5 | 軸を中心にして回るように作ったおもちゃ。 |
| 7 | 長篠の戦いで争ったのは何氏か。 |
| 10 | 物事がそうなったわけ、原因。 |
| 11 | 乗り物に乗るために設けられた場所。 |
| 13 | 次の苗字を何と読むか。「九尾」 特に多い都道府県(石川) |
| 15 | 次の苗字を何と読むか。「津司」 特に多い都道府県(徳島、北海道、大阪) |
| 16 | 次の苗字を何と読むか。「利府」 特に多い都道府県(岩手) |
| 17 | 草むらを大きく飛び跳ねる昆虫の一種。 |
| 19 | 次の苗字を何と読むか。「祢木」 特に多い都道府県(兵庫、北海道) |
| 21 | 教えること。教えられたこと。 |
| 23 | 牛・馬・羊などの家畜を放し飼いにしておく場所。ぼくじょう。 |
| 25 | 次の苗字を何と読むか。「力田」 特に多い都道府県(長崎、福島、広島) |
| 27 | 川や海、池などの深い所。簡単にはぬけ出せない状況。 |
| 29 | 新聞や雑誌の記事を集めたり、書いたりする人。 |
| 31 | 考えられる最高の状態。 |
| 32 | 動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。 |
| 34 | 双方の力量に優劣の差がないこと。 |
| 36 | 班田収受をおこうために、一定期間ごとにつくられた戸籍に身分の高いとされる農民を「○○○民」という。 |
| 38 | 田舎で、人家が多く集まっている場所。 |
| 40 | したく。準備。 |
| 41 | 物をみがくのに使う粉。「歯○○○○」 |
| 44 | 稲とならんで重要な穀物。パンやうどんの原料。 |
| 46 | 新しいやり方、うまい方法を考え出してやってみること。 |
| 47 | 今日の朝。 |
| 49 | 次の苗字を何と読むか。「反木」 特に多い都道府県(広島) |
| 50 | 次の苗字を何と読むか。「佐賀」 特に多い都道府県(北海道) |
| 51 | 会や式などがうまくいくように、進行を受け持つこと。または、それをする人。 |
| 53 | 悪いことなどが起こらないさま。健康でいるさま。 |
| 55 | 雨や雪が少しだけ降っている様子。 |
| 57 | 条約改正のために欧化政策を実施し鹿鳴館で舞踏会を行った外務大臣「井上○○○」。 |
| 59 | 一回。いっぺん。 |
| 61 | ちがった意見。異論。 |
| 63 | 次の苗字を何と読むか。「蘭野」 特に多い都道府県(熊本) |
| 65 | 通行するためにあけてある場所。通り道。 |
| 66 | 次の苗字を何と読むか。「氏」 特に多い都道府県(富山、北海道) |
| 68 | 次の苗字を何と読むか。「力示」 特に多い都道府県(北海道、富山) |
| 70 | 木からしみ出る、粘り気のある液。褐色の粘液。 |
| 72 | 地球の南北両極を直線で結ぶ自転軸。 |
| 74 | 位置・時間などが少しはずれていること。考え方や感じ方に少しへだたりがあること。食い違い。 |
| 76 | 大和政権が勢力をのばしていた朝鮮半島南端の地域を何というか。 |
| 78 | 英語で牛乳。もしくは加工した牛乳。 |
| 80 | 四方のすみ。 |
| 82 | 会社・役所などで、主に机の上で書類の作成・整理などを行う仕事。 |
| 84 | 寝台。ねどこ。 |
| 86 | 細長い板を足に付けて雪の上をすべるスポーツ。 |
| 88 | 感覚は全てある器官で感じ取っている。その部分はどこか。 |
| 89 | 農村で有力な農民の指導のもとで、村ごとにつくられた自治的な組織。 |
| 91 | 東から吹いてくる風。 |
| 93 | 次の苗字を何と読むか。「練木」 特に多い都道府県(三重、東京、埼玉) |
| 95 | 刀剣などで、両方のふちに刃がついていること。「○○○の剣」 |
| 97 | 次の苗字を何と読むか。「貴治」 特に多い都道府県(大阪) |
| 99 | わらうこと。わらい声。 |
| 101 | 二で割り切れる整数。 |
| 104 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 |
| 105 | ペルー、ボリビア、アルゼンチンと隣接する国。 |
| 106 | 次の苗字を何と読むか。「対尾」 特に多い都道府県(愛媛、福岡) |
| 107 | 年の若い、結婚していない娘。 |
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| impose | ~を課す | |
| ヒツケヤク | 事件・論議・改革などのきっかけを作る役。 | |
| チヨダ | 次の苗字を何と読むか。「千代田」 特に多い都道府県(埼玉、福岡) | |
| カンゴシ | 医師の診療の補助やけが人・病人の看護にあたることを職業とする人。 | |
| ヨコガオ | 横から見た顔。 | |
| ノウヒン | 品物を納入すること。また、その品物。 | |
| フクノカミ | 福をもたらすという神。七福神。 | |
| ダイソツ | 大学を卒業していること。また、その人。 | |
| always | いつも | |
| カイセイ | 空がすっきりと晴れ渡っていること。 | |
| ハツブタイ | 役者として初めて舞台に上がって演技を披露すること。 | |
| チホウチユウカク | 福岡市などのような中心都市は「○○○○○○○○都市」と呼ばれる。 | |
| キヨウシ | 学校で一定の資格をもって児童・生徒・学生などの教育にあたる人。教員。 | |
| large | 大きい/広い | |
| Wednesday | 水曜日 | |




