難しい15×15クロスワード(イイジマ、dressed)_問題90
このページは「難しい15×15クロスワード(イイジマ、dressed)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい15×15クロスワードパズル!
難しい15×15クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
難しい15×15クロスワードパズル
【難しい15×15クロスワード[例]:イイジマ、dressed】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:16人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |||||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | ||||||||||
| 14 | 15 | 16 | 17 | |||||||||||
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | |||||||||
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | ||||||||||
| 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | |||||||||
| 35 | 36 | 37 | ||||||||||||
| 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | ||||||||
| 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | ||||||||||
| 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | |||||||||
| 56 | 57 | 58 | 59 | |||||||||||
| 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | ||||||||||
| 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | ||||||||||
| 70 | 71 | 72 | 73 | |||||||||||
| 74 | 75 | 76 | 77 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | タコのようにあしに節が無く、体が膜でおわれている動物を何動物というか。 |
|---|---|
| 2 | 743年、新しく開墾した土地の私有をを認める法令を「○○田永年私財法」という。 |
| 3 | 飲み水を各家庭に送る設備。 |
| 4 | 次の苗字を何と読むか。「吾子」 特に多い都道府県(北海道) |
| 5 | 次の苗字を何と読むか。「佐河」 特に多い都道府県(福島、徳島) |
| 6 | 決まり。法律。法則。方法。 |
| 7 | 機械・設備などを備えつけること。 |
| 8 | ちょうど、この時。 |
| 9 | タンポポは大きく分け2種類あり、総苞外片(そうほうがいへん)の閉じているカンサイタンポポと開いている「○○○○タンポポ」がある。 |
| 10 | 泥がまじってにごった水。 |
| 12 | 時期・期間などが一定していないこと。 |
| 16 | 梅干しや梅酒の原料。 |
| 17 | 次の苗字を何と読むか。「葭川」 特に多い都道府県(静岡、大阪、広島、愛知) |
| 19 | 年齢が上であること。また、その人。 |
| 21 | 灌漑(かんがい)や消火に用いる水をためておく人工の池。用水池。 |
| 23 | 多細胞生物では形や働きが同じ細胞が集まり、「○○○」を形成する。 |
| 24 | 日本、中国南部、東南アジアなどで栽培される、日本の主食となっている穀物。 |
| 25 | 日本特産の常緑高木。葉は針状で密生。材木は建築・造船・土木など、用途が広い。 |
| 26 | 細長い棒状で断面が丸く、中が空になっているもの。 |
| 28 | きらめき、かがやくこと。または、その光。 |
| 29 | 埼玉県および東京都を流れ東京湾に注ぐ河川を何というか。 |
| 31 | 十一人ずつの二組に分かれ、相手のゴールにボールをけり入れて得点を競う競技。 |
| 33 | 空気と水の境界線など、光の進む向きが変わる現象。 |
| 34 | まるい体に多数のとげのはえている海の生き物。 |
| 35 | 生きていくための食べ物。食料。 |
| 36 | 次の苗字を何と読むか。「志尾」 特に多い都道府県(北海道、徳島) |
| 37 | 税務の代理・税務書類の作成・税務相談にあたることを職業にする人。 |
| 39 | 織田信長によって定められた、誰でも自由に商工業ができるようにしたきまりを「○○○○・楽座」という。 |
| 41 | 阿蘇山など、火山の活動によってできた大きな凹地のこと。 |
| 43 | 兄弟姉妹の娘。 |
| 44 | 空気などのように、決まった形・体積がなく、自由に流れ動くもの。ガス。 |
| 46 | 次の苗字を何と読むか。「魚」 特に多い都道府県(富山、兵庫) |
| 47 | 坂上田村麻呂は「○○夷大将軍」に任命された。 |
| 49 | バルカン半島は帝国主義の政策をとる列強利害と民族の独立を目指す動きがからまって紛争が絶えず、「ヨーロッパの○○○○」とよばれた。 |
| 51 | 小型のタコ。軟体動物。 |
| 53 | 自分の国を愛すること。 |
| 54 | 植物がくきの先でさかせるもの。美しくはなやかな様子。 |
| 55 | 育って大きくなること。成育。 |
| 56 | 5世紀頃の有力者の大きな墓を「古○○」という。 |
| 57 | 見るだけの価値。「○○○○のある演技」 |
| 58 | 心にかくしていたことを打ち明けること。 |
| 62 | 一枚の紙などに多くの人が文章や絵を書くこと。また、その書いたもの。 |
| 64 | 獅子頭(ししがしら)をかぶって行う舞。新年の祝いや祭礼に舞われる。 |
| 65 | 米をたいたり、湯をわかしたりする金属製の道具。 |
| 67 | 次の苗字を何と読むか。「子池」 特に多い都道府県(岐阜) |
| 69 | 二十四節気の第22。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が短い。 |
| 70 | 次の苗字を何と読むか。「四伊」 特に多い都道府県(茨城) |
| 71 | 音楽に合わせて体や手足を動かし、さまざまな姿を見せること。 |
| 72 | 次の苗字を何と読むか。「志気」 特に多い都道府県(佐賀、福岡、北海道) |
ヨコのカギ:
| 1 | 実体のつかめないもの。不思議な事柄。 |
|---|---|
| 2 | 英語で費用のこと。 |
| 4 | 気温や温度が高くて暑いこと。 |
| 6 | 北と西の間の方角。 |
| 9 | 戦おうとする意志。闘志。 |
| 10 | 場所が決まっていないとき、場所がわからないときに使う言葉。 |
| 11 | 絵画の作風。絵画にあらわれた画家や流派の特色。 |
| 13 | 結婚した男女のうち、女の人を言う言葉。 |
| 14 | 湯や水を入れて物を洗うのに使う平たい容器。洗面器より大型。 |
| 15 | 人や車などが通る道。 |
| 16 | 土地の高い方。よりすぐれている方。 |
| 17 | 次の苗字を何と読むか。「余地」 特に多い都道府県(青森) |
| 18 | 政党政治で、政権を担当している政党。 |
| 20 | 外から見た様子。外見。 |
| 22 | 九十九里浜などで大規模な漁がおこなわれてきた。対象となっている魚は何か。 |
| 24 | 儒教をといた人物。 |
| 25 | 日本でよく見られる鳥。頭は茶褐色、背面は褐色、顔と腹面は灰白色。頬と喉に黒い斑がある。 |
| 26 | 地球の衛星を何というか。 |
| 27 | 作物を鳥などにあらされないように田畑に立てておく人形。 |
| 29 | 大気中の水蒸気が冷やされて水のしずくになって落ちてくるもの。 |
| 30 | 耳が長く、後ろ足が大きい動物。 |
| 32 | 個数や年齢をたずねるときに使う言葉。どれだけ。 |
| 34 | 物の上に文字を書くこと。 |
| 35 | 次の苗字を何と読むか。「嘉悦」 特に多い都道府県(熊本、福岡) |
| 36 | 出血を止めること。 |
| 37 | 貨幣。金銭。お金。 |
| 38 | 素手や素足で、ついたりけったりして相手と争う武道の一種。 |
| 40 | ココア・チョコレートの原料。 |
| 42 | 坂上田村麻呂は「○○○大将軍」に任命された。 |
| 43 | 物を鑑定する能力がある人。 |
| 45 | 囲み。骨組み。物の周りを取り囲む線。 |
| 46 | 英語で羊毛のこと。 |
| 47 | 論理的にねられた意見。主張。 |
| 48 | 物事の意味やりくつがわかること。事情や人の気持ちを知ること。 |
| 50 | 次の苗字を何と読むか。「飯尾」 特に多い都道府県(愛媛、静岡) |
| 52 | 次の苗字を何と読むか。「出会」 特に多い都道府県(和歌山) |
| 54 | 武力によって天下を治める者。競技などで優勝した者。 |
| 55 | 物が燃えつきた後に残る、粉のような物。 |
| 56 | 次の苗字を何と読むか。「渕井」 特に多い都道府県(長野) |
| 57 | これから先。今より後。 |
| 58 | 非常に細かくくだいたもの。粉末。 |
| 59 | 次の苗字を何と読むか。「窪津」 特に多い都道府県(岡山) |
| 60 | 米や麦などの粉をこねて丸めて作った食べ物。 |
| 61 | 軽くやわらかくて、びんの栓などに使われる木の皮。 |
| 62 | 水平・左右の方向。 |
| 63 | 弥生時代に稲の穂先を摘み取るために「○○包丁」が使われた。 |
| 65 | 過ぎ去った時間。むかし。 |
| 66 | よその国。外国。自分の生まれた土地以外の地。 |
| 68 | 次の苗字を何と読むか。「肌勢」 特に多い都道府県(大阪) |
| 69 | 特別の任務を帯びた使者。特に、元首などの代理として外国に遣わされる使者。 |
| 70 | 次の苗字を何と読むか。「志間」 特に多い都道府県(福岡、宮城) |
| 71 | 次の苗字を何と読むか。「前井」 特に多い都道府県(大阪、兵庫、北海道、石川) |
| 72 | 次の苗字を何と読むか。「志久」 特に多い都道府県(長崎、佐賀) |
| 73 | テレビなどにうつる映像。絵にかいた肖像。 |
| 74 | 和歌山県、奈良県、三重県にまたがる「○○山地」。 |
| 75 | 世の中のお金の流れ。商売の具合。 |
| 76 | 次の苗字を何と読むか。「外記」 特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) |
| 77 | 他からの攻撃などに対し、自分の力で自分を守ること。 |
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| カツジ | 活版印刷の文字の型。本・雑誌などの印刷物。 | |
| ドウハン | 連れ添って行くこと。連れて行くこと。 | |
| jeans | ジーンズ | |
| パナマ | 国の中心部に北アメリカ州と南アメリカ州を結ぶ地峡がある国。 | |
| mass | 塊/集団/大衆 | |
| カセイ | 文化・文政年間に栄えた、江戸を中心とする「○○○文化」。 | |
| ゲレンデ | スキーの練習場。滑走場。 | |
| skin | 皮膚/皮膜 | |
| シンブン | 社会の出来事を早く正しく、多くの人に知らせるために、毎日、または日を決めて発行している印刷物。 | |
| ヤトイヌシ | 人を雇って仕事をさせる人。使用者。 | |
| カイカイ | 集会や会議などを始めること。 | |
| イバラキケン | 千葉県の上に隣接する県。 | |
| ゼンアク | 善と悪。よいことと悪いこと。 | |
| ネマキ | 寝るときに着る衣服。 | |
| シユウゴウ | 一つのところに集まること。 | |




