このページは「難しい16×16クロスワード(ムダグチ、シンチヤク)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい16×16クロスワードパズル!
難しい16×16クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
難しい16×16クロスワードパズル
【難しい16×16クロスワード[例]:ムダグチ、シンチヤク】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:18人
| 1 | | | 2 | | 3 | 4 | | 5 | 6 | 7 | | 8 | 9 | 10 | 11 |
| | 12 | | 13 | | 14 | 15 | | 16 | | 17 | | 18 | | |
| 19 | 20 | | | 21 | 22 | | 23 | | | | 24 | | | | |
| 25 | | 26 | | 27 | 28 | | | 29 | 30 | | | 31 | 32 | |
| 33 | | | 34 | 35 | | 36 | | 37 | | 38 | | 39 | | 40 | |
| 41 | 42 | | 43 | | | | 44 | 45 | | | 46 | 47 | | |
| 48 | | 49 | | | | 50 | 51 | | 52 | | 53 | | 54 | | 55 |
| 56 | | | | 57 | 58 | | 59 | | | | 60 | 61 | | | |
| | 62 | 63 | | 64 | | | | 65 | 66 | | 67 | | 68 | |
| 69 | 70 | | 71 | 72 | | | 73 | 74 | | 75 | 76 | | | 77 | 78 |
| 79 | 80 | | 81 | | 82 | | 83 | 84 | | 85 | | 86 | | |
| 87 | | 88 | 89 | | | 90 | 91 | | 92 | 93 | | | 94 | 95 | |
| 96 | 97 | | 98 | | 99 | | 100 | 101 | | 102 | | 103 | | | |
| 104 | 105 | | | 106 | 107 | | 108 | | | | 109 | | | 110 |
| 111 | | 112 | | 113 | | 114 | | | | 115 | 116 | | | 117 | |
| 118 | | | | 119 | | | | 120 | | | 121 | | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 次の苗字を何と読むか。「石葉」 特に多い都道府県(富山、東京) |
|---|
| 2 | 金より少し軽く、白色の美しいつやを持った金属。 |
|---|
| 4 | 次の苗字を何と読むか。「杣」 特に多い都道府県(岩手、福岡、兵庫) |
|---|
| 6 | とがったもので突き刺した傷。 |
|---|
| 7 | 何かをするために必要な時間。空いていて自由に使える時間。 |
|---|
| 9 | 一度ですむことに二度の手間をかけること。 |
|---|
| 10 | 次の苗字を何と読むか。「義之」 特に多い都道府県(大阪) |
|---|
| 11 | 省くこと。省略。 |
|---|
| 12 | 夏のまっさかり。 |
|---|
| 13 | 建物や機械の土台。もとになる事がら。基本。 |
|---|
| 15 | 台所。調理場。 |
|---|
| 17 | 逃げていく者を追いかけて、やっつけること。 |
|---|
| 20 | 次の苗字を何と読むか。「長嶝」 特に多い都道府県(和歌山) |
|---|
| 22 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
|---|
| 26 | 次の苗字を何と読むか。「木勢」 特に多い都道府県(福井、富山、千葉、東京) |
|---|
| 28 | 一つの列。 |
|---|
| 30 | 電信・電話・郵便などで何かを知らせること。 |
|---|
| 32 | 度を越して食べること。食いすぎ。 |
|---|
| 35 | 一日の最高気温がセ氏三十度以上の日。 |
|---|
| 37 | 日本語を書き表すために、漢字をもとにして日本で考え出された音節文字。 |
|---|
| 39 | 次の苗字を何と読むか。「和座」 特に多い都道府県(岐阜) |
|---|
| 42 | 状態変化のうち。水で表すところの水の状態は何に該当するか。 |
|---|
| 45 | 元素記号「Ga」で表す元素名 発見場所:発見者・ボアボードラン出身国フランス |
|---|
| 47 | 一人の男の子。長男。 |
|---|
| 48 | 手を洗うこと。また、それに用いる器。便所。 |
|---|
| 51 | 英語で容姿のこと。 |
|---|
| 53 | 次の苗字を何と読むか。「坐古」 特に多い都道府県(千葉) |
|---|
| 55 | 次の苗字を何と読むか。「与茂」 特に多い都道府県(兵庫) |
|---|
| 58 | アメーバとミジンコどちらの方が大きいか。 |
|---|
| 61 | 元素記号「Rh」で表す元素名 色:化合物のバラ色 |
|---|
| 63 | 小学校低学年ぐらいまでの子供を親しんでいう語。「○○っ子」 |
|---|
| 66 | 人と付き合う上でしなければならないこと。 |
|---|
| 68 | ある一定の期間。また、あることを行う時。 |
|---|
| 70 | 衣服の首の周り。 |
|---|
| 72 | 一回の呼吸。ちょっと休むこと。ひと休み。 |
|---|
| 74 | 根性。強い意志。無理やりでもやりとげようとする心。 |
|---|
| 76 | 大型で長方形の旅行かばん。乗用車の荷物入れ。 |
|---|
| 78 | 生き生きとして元気がいい様子。 |
|---|
| 80 | 動物の指の先にある、かたいもの。 |
|---|
| 82 | 体が大きくて、首と足が長い、足の速い動物。 |
|---|
| 84 | 都道府県の行政を統括・代表する長。 |
|---|
| 86 | 分解の中で加熱することでおこる物を特に何分解というか。 |
|---|
| 87 | 人の胴の下にあり、歩いたり走ったりときに使う体の部分。 |
|---|
| 89 | 1488年、約20万人ともいわれる一揆軍が守護大名を滅ぼし、以降100年間「百姓の持ちたる国」として自治をつづけた。これを「○○○○一揆」という。 |
|---|
| 91 | 物と物との間のわずかにあいている部分。気のゆるみ。 |
|---|
| 93 | まだ知られていない新しい出来事。または、それを知らせる記事や番組。 |
|---|
| 95 | 文字や絵、写真などを紙に刷ること。 |
|---|
| 97 | チューインガムの略。 |
|---|
| 99 | 魚類や水生哺乳類が遊泳するための運動器官。 |
|---|
| 101 | 出来事。行事。事件。 |
|---|
| 103 | 駅の仕事をする人。駅の職員。 |
|---|
| 105 | 次の苗字を何と読むか。「須能」 特に多い都道府県(茨城) |
|---|
| 107 | 次の苗字を何と読むか。「津秦」 特に多い都道府県(和歌山、大阪) |
|---|
| 110 | なべ・かまなどを乗せ、下から火を燃やして煮炊きをするための設備。 |
|---|
| 111 | 太陽が沈む方角。 |
|---|
| 113 | 物のはしのとがった所。 |
|---|
| 116 | 音楽に合わせて体や手足を動かし、さまざまな姿を見せること。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 次の苗字を何と読むか。「伊子」 特に多い都道府県(熊本) |
|---|
| 3 | 次の苗字を何と読むか。「野曽」 特に多い都道府県(広島) |
|---|
| 5 | 朝昇る太陽。朝の日の光。 |
|---|
| 8 | ご飯を丸や三角ににぎったもの。おむすび。 |
|---|
| 12 | 一定の期限に達すること。また、その時期。 |
|---|
| 14 | 次の苗字を何と読むか。「牧」 特に多い都道府県(愛知) |
|---|
| 16 | 次の苗字を何と読むか。「嶋尾」 特に多い都道府県(兵庫、富山、大阪) |
|---|
| 18 | 土や砂。 |
|---|
| 19 | アジア熱帯地方原産の、皮が黄色または緑色で、中身が白い甘い果物。 |
|---|
| 21 | 積み重なったもの。かさなり。 |
|---|
| 23 | 続いている後の部分。 |
|---|
| 24 | 家を抜け出し、どこかに行ってしまって帰らないこと。 |
|---|
| 25 | 音楽を演奏するときに使う、音を出す道具。 |
|---|
| 27 | 次の苗字を何と読むか。「木一」 特に多い都道府県(岐阜) |
|---|
| 29 | 頭が痛むこと。頭の痛み。 |
|---|
| 31 | 胴から足が出る所。ももとももの間。 |
|---|
| 33 | 935年国の役所を襲い、自ら新皇を名のった「平○○門」。 |
|---|
| 34 | 次の苗字を何と読むか。「勢間」 特に多い都道府県(福井) |
|---|
| 36 | 火事が消えること。火事を消すこと。 |
|---|
| 38 | 柄の付いた、あおいで風を起こす道具。 |
|---|
| 40 | 静脈には血液が逆流しないようあるものがついているそれは何か。 |
|---|
| 41 | 人や動物がのどから出す音。 |
|---|
| 43 | 山にふって積もった雪が急にくずれ落ちること。 |
|---|
| 44 | 流すこと。洗い水などを流す所。 |
|---|
| 46 | 和室ですわって背をもたせ掛けるのに使う、脚のない椅子。 |
|---|
| 49 | 春夏秋冬のこと。シーズン。 |
|---|
| 50 | 植物の茎が長く伸びて、地面をはったり他の物に巻きついたりしているもの。 |
|---|
| 52 | 栄西は「○○○イ宗」を開いた。 |
|---|
| 54 | 卵からかえって間のない魚。 |
|---|
| 56 | 山形県と青森県の間にある県。 |
|---|
| 57 | 味がよいこと。また、うまい飲食物。 |
|---|
| 59 | 次の苗字を何と読むか。「都能」 特に多い都道府県(愛媛) |
|---|
| 60 | 皆既日食のときに太陽の外側に白く光って見える。これを何というか。 |
|---|
| 62 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていた。 |
|---|
| 64 | 自分の生活の拠点としている家。自分の家。 |
|---|
| 65 | 次の苗字を何と読むか。「麦」 特に多い都道府県(宮城) |
|---|
| 67 | 会社・組織などで、構成員の地位・職務・能力・進退などに関する事柄。 |
|---|
| 69 | 次の苗字を何と読むか。「家」 特に多い都道府県(兵庫、東京、石川、大阪) |
|---|
| 71 | 会社・学校などで必要なものとして備え付けてある品物。 |
|---|
| 73 | だ円軌道をもち、氷の粒やうすいガスなどからできている天体を「○○星」という。 |
|---|
| 75 | 所属する政党・党派から離れること。 |
|---|
| 77 | 液体が気体になること。 |
|---|
| 79 | 3.1415926…=円周○○。 |
|---|
| 81 | 船や航空機で海外へ行くこと。 |
|---|
| 83 | 自分や自分たちに関することを自身の責任で処理すること。「地方○○体」 |
|---|
| 85 | 炭酸水に砂糖・香料などを加えた清涼飲料。 |
|---|
| 88 | すぐれた医者。 |
|---|
| 90 | 穀物や酒・油などの量を量る木製、または金属製の器。 |
|---|
| 92 | 職務や任務を自分から申し出てやめること。 |
|---|
| 94 | 後から書き加えること。また、その文章。 |
|---|
| 96 | 安土城は現在の何県に築かれたか。 |
|---|
| 98 | 月と日。 |
|---|
| 100 | 紀伊半島のうち中央構造線以南の大半を占める「○○山地」。 |
|---|
| 102 | ゆく先。ゆくて。「○○○不明」 |
|---|
| 104 | 親にとって自分の子である男。せがれ。 |
|---|
| 106 | 順に長く並んだもの。並び。 |
|---|
| 108 | 赤ん坊。乳児。小さいもの。 |
|---|
| 109 | 次の苗字を何と読むか。「北阪」 特に多い都道府県(大阪、和歌山) |
|---|
| 112 | 農業によって暮らしている家。 |
|---|
| 114 | 壊れた物のかけら。 |
|---|
| 115 | 住んでいる家。暮らしている所。 |
|---|
| 117 | 結婚した男女のうち、女の人を言う言葉。 |
|---|
| 118 | 知識・技術などを習得できるように教え導くこと。 |
|---|
| 119 | 「だれ」を敬って言う言葉。 |
|---|
| 120 | 次の苗字を何と読むか。「硎」 特に多い都道府県(大阪) |
|---|
| 121 | 田沼意次が干拓をおこなった千葉県の「○○○沼」。 |
|---|
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
![]()
![難しい16×16クロスワード]()
![難しい16×16クロスワード]()
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ハイケイ | 写真や絵で、主になる物の後ろや周りの部分。ある出来事についての事情。 |
| オートバイ | ガソリンで動く自動二輪車。単車。 |
| ソクラ | 次の苗字を何と読むか。「曽倉」 特に多い都道府県(福井) |
| イシヤ | 病気の診察や診療を職業にする人。医師。ドクター。 |
| ヒレ | 魚類や水生哺乳類が遊泳するための運動器官。 |
| バニク | 食用の馬の肉。 |
| アキ | 夏の次のすずしい季節。 |
| save | ~を省く/~を救う/~を貯蓄する |
| タマゴヤキ | 溶き卵を焼いた料理。 |
| taste | 味/~な味がする |
| テサグリ | 見えない所を手先の感じでさぐること。模索しながら物事をすすめること。 |
| セイセキ | 結果。点数。できばえ。 |
| キロ | 単位の前に付いて千倍を表す言葉。 |
| レコーダー | 記録や録音をするための装置。記録係。 |
| チチ | おとうさん。 |