難しい16×16クロスワード(カンシヤ、チヨビヒゲ)_問題22
このページは「難しい16×16クロスワード(カンシヤ、チヨビヒゲ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい16×16クロスワードパズル!
難しい16×16クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
難しい16×16クロスワードパズル
【難しい16×16クロスワード[例]:カンシヤ、チヨビヒゲ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:17人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | ||||
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | ||||||||
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | |||||||||
| 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | ||||||||
| 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | |||||||
| 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | ||||||||
| 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | |||||||||
| 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | ||||||||
| 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | ||||||||
| 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | ||||||||
| 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | ||||||||
| 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | |||||||||
| 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | |||||||
| 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | |||||||||
| 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | ||||||||
| 123 | 124 | 125 | 126 | 127 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 逃げていく者を追いかけて、やっつけること。 |
|---|---|
| 3 | 動かすことができないほどの、大きな石。 |
| 5 | 次の苗字を何と読むか。「料屋」 特に多い都道府県(鹿児島) |
| 6 | ドイツやデンマークで風の力を利用して電気を起こす「○○力発電」。 |
| 8 | 激しい作用のある毒。劇毒。 |
| 9 | でんぷん質の物を煮て作った、ねばりけのあるもの。物をはるのに使う。 |
| 11 | 小学校低学年ぐらいまでの子供を親しんでいう語。「○○っ子」 |
| 12 | 印鑑。はん。 |
| 14 | 内陸のくぼ地に水がたまっている所。沼や池よりも大きい。 |
| 16 | 次の苗字を何と読むか。「杣」 特に多い都道府県(岩手、福岡、兵庫) |
| 18 | くきにとげがある低い木。いい香りの花をつける。 |
| 20 | 万年雪が氷となり、下の方へ動いていくもの。 |
| 24 | 一回の打撃・攻撃。 |
| 26 | 次の苗字を何と読むか。「津和」 特に多い都道府県(大阪、岡山) |
| 29 | よいと認めて許すこと。 |
| 31 | 当然しなければならない務め。 |
| 33 | 次の苗字を何と読むか。「五箇」 特に多い都道府県(栃木、群馬、東京、富山) |
| 35 | あることについて意見や見解を述べること。論評。 |
| 36 | ほかのところ。別のところ。 |
| 38 | 鮮やかな赤色。 |
| 40 | 夏の暑さのためにばててぐったりすること。 |
| 42 | 仏像をまつり、坊さんが修行したり、仏事を行う所。 |
| 44 | そこにいる人すべて。みんな。 |
| 46 | 1789年におこった「○○○○革命」。 |
| 48 | 次の苗字を何と読むか。「島ノ江」 特に多い都道府県(佐賀、福岡) |
| 50 | 前もって準備しておくこと。また、そのもの。 |
| 52 | 生命を持っているもの。生き物。 |
| 54 | 物事を行う上での正しい順序。社会・集団を正しい状態に保つための順序や決まり。 |
| 57 | 藤原氏の政治は藤原道長とその子「藤原頼○○」が全盛期を迎えた。 |
| 59 | 人や動物がのどから出す音。 |
| 63 | 植物の茎が長く伸びて、地面をはったり他の物に巻きついたりしているもの。 |
| 65 | 飲食物に味をつけること。「○○○○料」 |
| 67 | 次の苗字を何と読むか。「津久」 特に多い都道府県(香川) |
| 69 | 発売。 |
| 71 | 次の苗字を何と読むか。「奈加」 特に多い都道府県(奈良、福岡) |
| 73 | 水で溶いた絵の具で彩色すること。また、その絵。「○○○○絵の具」 |
| 75 | 日本語を書き表すために、漢字をもとにして日本で考え出された音節文字。 |
| 76 | 次の苗字を何と読むか。「哥」 特に多い都道府県(新潟) |
| 78 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
| 80 | 小麦を粉にしたもの。 |
| 83 | つま先にひっかけるようにしてはく簡単なはき物。サンダルの類。 |
| 85 | 日本に原子爆弾が投下されたのは広島とどこか。 |
| 87 | 次の苗字を何と読むか。「坐古」 特に多い都道府県(千葉) |
| 90 | 10世紀中ごろ、瀬戸内海で海賊を率いて反乱を起こした人物を「藤原○○○○」という。 |
| 93 | 動物の指の先にある、かたいもの。 |
| 95 | 3世紀頃、日本で最も大きな力を誇っていた「○○○○国」。 メモ:テストでは漢字で書けと出るかも!? |
| 97 | 魚類の主な呼吸器官。 |
| 101 | 心の中にえがく姿。 |
| 103 | 次の苗字を何と読むか。「戸尾」 特に多い都道府県(奈良) |
| 105 | 呼吸・命・生命のこと。 |
| 107 | 値段を安くして売ること。 |
| 109 | 個々の具体的な実例。 |
| 112 | 次の苗字を何と読むか。「伽賀」 特に多い都道府県(北海道) |
| 114 | 次の苗字を何と読むか。「智和」 特に多い都道府県(岡山) |
| 115 | ほかのものと同じようなことをすること。 |
| 118 | 次の苗字を何と読むか。「伍々」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 120 | 根性。強い意志。無理やりでもやりとげようとする心。 |
| 122 | 新石器時代に見られるものとして、磨製石器や食べ物を煮る「○○」が発明された。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 物の上からかぶせて隠すこと。物の前にかけて隠すこと。 |
|---|---|
| 4 | 舞台や映画などで役者が役の人として言う言葉。 |
| 7 | 日本のむかしからの服。和服。 |
| 10 | 次の苗字を何と読むか。「余地」 特に多い都道府県(青森) |
| 13 | 2007年に世界遺産に登録された島根県の遺跡。「○○○銀山」 |
| 15 | でんぷんと作用して青紫色になる物質。元素記号I。 |
| 17 | 品物などを売る場所。売り時。 |
| 19 | 会社・学校などで必要なものとして備え付けてある品物。 |
| 21 | 光合成の際に作られたデンプンは植物の中で別の物質へ変えられる。 |
| 22 | 図画・工作の略。 |
| 23 | たびたび。いつも。「○○○ありがとうございます」 |
| 25 | 次の苗字を何と読むか。「羅津」 特に多い都道府県(北海道) |
| 27 | 水平・左右の方向。 |
| 28 | 班田収受法によって、税が厳しくなった。地方の特産物を納める税の名称。 |
| 30 | 羊に似ていて、角とあごひげがある動物。 |
| 32 | 阿蘇山を水源として九州地方北部を東から西に流れ有明海に注ぐ○○○川。 |
| 34 | 集団で朝鮮や明の貿易船や港、村を襲い海賊・略奪行為をした人々のこと。 |
| 37 | 海の近く。海岸。 |
| 39 | 胸に生える毛。 |
| 41 | 生きていくための食べ物。食料。 |
| 43 | 女の神様。 |
| 45 | 次の苗字を何と読むか。「祖父尼」 特に多い都道府県(青森) |
| 47 | 太陽が沈む方角。 |
| 49 | 月が明るく照る夜。 |
| 51 | 巻貝の殻のようにぐるぐると巻いていること。また、その形のもの。 |
| 53 | 昼食。洋風の手軽な定食。 |
| 55 | 口の前の方にある上下四本の歯。 |
| 56 | 味がよいこと。また、うまい飲食物。 |
| 58 | 父や母の兄弟や姉妹の子ども。 |
| 60 | 金属製の容器。 |
| 61 | 次の苗字を何と読むか。「塚野」 特に多い都道府県(新潟) |
| 62 | 元素記号「Fe」で表す元素名 鉱物:鉱物の一般名詞 |
| 64 | 埼玉県西部、秩父山地の中央部にあるほぼ四角形の構造「○○○盆地」。 |
| 66 | 次の苗字を何と読むか。「悦」 特に多い都道府県(兵庫、熊本、大阪) |
| 68 | 数を表す文字。数で表されている事がら。 |
| 70 | 次の苗字を何と読むか。「江名」 特に多い都道府県(福島) |
| 72 | 外出して家にいないこと。 |
| 74 | その月の四番目の日。一日の四倍。 |
| 77 | 班田収受をおこうために、一定期間ごとにつくられた戸籍に身分の高いとされる農民を「○○○民」という。 |
| 79 | 次の苗字を何と読むか。「賀古」 特に多い都道府県(北海道) |
| 81 | 次の元素記号を何と読むか。「S」 |
| 82 | 四季のうち、春の次に来る暑い季節。 |
| 84 | 傾斜地にある稲作地のこと。 |
| 86 | 服装・言動がきどっていて、嫌みに思われること。 |
| 88 | 次の苗字を何と読むか。「村佐」 特に多い都道府県(三重) |
| 89 | 次の苗字を何と読むか。「三栖」 特に多い都道府県(和歌山、神奈川、北海道) |
| 91 | 次の苗字を何と読むか。「津門」 特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
| 92 | 写真・テレビなどの画像の質。画像品質。 |
| 94 | 子どものヤギ。 |
| 96 | 次の苗字を何と読むか。「家」 特に多い都道府県(兵庫、東京、石川、大阪) |
| 98 | その月の三番目の日。一日の三倍。 |
| 99 | 動物を飼ったり、とらえたりするために使う食べ物。 |
| 100 | 兄弟姉妹の娘。 |
| 102 | うそ・偽りがないこと。 |
| 104 | 英語で「右」「右側」のこと。 |
| 106 | 次の苗字を何と読むか。「毛屋」 特に多い都道府県(福岡、山形) |
| 108 | 次の苗字を何と読むか。「貴治」 特に多い都道府県(大阪) |
| 110 | 自分より地位・階級・年齢などが下であること。 |
| 111 | 山ほどは高くなく、なだらかにもり上がっている土地。 |
| 113 | 物事や人に対して感じる心の状態。 |
| 116 | 機械などを操作するための取っ手。 |
| 117 | 次の苗字を何と読むか。「以後」 特に多い都道府県(鳥取、北海道、大阪) |
| 119 | 次の苗字を何と読むか。「我伊野」 特に多い都道府県(新潟) |
| 121 | 708年に武蔵国から銅が産出されたのを記念してつくられた貨幣を「○○○開珎」という。 |
| 123 | ねらうこと。何かをしようとするときの目当て。目標。 |
| 124 | その時々につけられた物の値段。 |
| 125 | 真の値と計算・測定して得た近似値との差。 |
| 126 | 次の苗字を何と読むか。「自念」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 127 | 天気図記号で白丸の中に黒丸は何を意味するか。 |
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| カレキ | 枯れた木。 | |
| オイヤ | 次の苗字を何と読むか。「追矢」 特に多い都道府県(大阪) | |
| デンドウ | 湯に金属製のおたまを入れると熱が伝わる。このように熱源から直接熱が伝わること。 | |
| オウベイ | ヨーロッパとアメリカ。 | |
| コウカン | おたがいに物と物を取りかえること。取りかえ。 | |
| カクホ | しっかりと手に入れること。しっかりとつかまえること。 | |
| セイフ | 国の政治を行う機関。内閣を指す。 | |
| カイベン | 気持ちよく便が出ること。 | |
| ラインガワ | アルプス山脈を水源とし、ドイツなど6カ国を通る水上交通となっている川を何というか。 | |
| ヨウス | 外から観察してわかる、そのもののありさま。 | |
| gentle | 穏やかな/やさしい | |
| コウハン | 物事を二つに分けたときの後ろの半分。 | |
| コクバン | チョークなどで文字や絵をかくための板。 | |
| サツキヨク | 音楽の曲を作ること。 | |
| ノタキ | 次の苗字を何と読むか。「野滝」 特に多い都道府県(栃木) | |




