難しい16×16クロスワード(however、ミマワリ)_問題30
このページは「難しい16×16クロスワード(however、ミマワリ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい16×16クロスワードパズル!
難しい16×16クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
難しい16×16クロスワードパズル
【難しい16×16クロスワード[例]:however、ミマワリ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:17人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | |||||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | |||||||||||
| 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | ||||||||||
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | |||||||||||
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | |||||||||||
| 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | |||||||||
| 38 | 39 | 40 | 41 | ||||||||||||
| 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | ||||||||||
| 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | ||||||||||
| 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | |||||||||||
| 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | ||||||||||
| 65 | 66 | 67 | 68 | ||||||||||||
| 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | ||||||||||
| 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | |||||||||||
| 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | |||||||||||
| 85 | 86 | 87 | 88 | 89 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 旗を揚げること。新しく団体などを組むこと。 |
|---|---|
| 2 | 前もって準備しておくこと。また、そのもの。 |
| 3 | それより前。むかし。もともと。 |
| 4 | すわるときに下に敷くふとん。 |
| 5 | 背中としりの間のところ。 |
| 6 | 物にうつって残る香り。 |
| 7 | 次の苗字を何と読むか。「牧」 特に多い都道府県(愛知) |
| 8 | 飲料・工業・消化などに使う水。 |
| 9 | 次の苗字を何と読むか。「家寿田」 特に多い都道府県(広島) |
| 11 | 液体が気体になること。 |
| 13 | ちょうど、この時。 |
| 14 | 次の苗字を何と読むか。「引山」 特に多い都道府県(滋賀) |
| 16 | 次の苗字を何と読むか。「保知」 特に多い都道府県(滋賀、東京) |
| 18 | 次の苗字を何と読むか。「矢野倉」 特に多い都道府県(茨城、福島) |
| 21 | 次の苗字を何と読むか。「値賀」 特に多い都道府県(長崎、熊本) |
| 22 | 物事の起こり。期限。物の付け根。「○○も子もない」 |
| 23 | 岡山藩では1855年、農民の不満をそらすため、差別強化をおこなった。その翌年差別された人々が反対の一揆をおこした。この一揆を「○○○○一揆」という。 |
| 25 | 本州、四国、九州に挟まれた内海を「○○○○海」という。 |
| 26 | 次の苗字を何と読むか。「多尾」 特に多い都道府県(広島) |
| 27 | 自分より年上の男の兄弟。 |
| 29 | 細長い棒の先にとがった刃物をつけた、昔の武器。 |
| 30 | 先生について、教えを受ける人。 |
| 31 | 心からむかえること。よろこんでむかえること。 |
| 32 | 何もないこと。1よりも小さい数。 |
| 33 | 次の苗字を何と読むか。「素都」 特に多い都道府県(石川) |
| 35 | 乗り物や大きな機械を動かすこと。 |
| 37 | 学校の成績をあげるために、ただひたすら勉強ばかりすること。 |
| 38 | 使いみち。「○○不明金」 |
| 39 | 形がトラに似た動物。犬と同じようにペットとして飼われる。 |
| 40 | 弾性に富み、絶縁体の性質を持つ物質。 |
| 41 | 背骨の中を通る白色・棒状の神経の束。 |
| 43 | 物の長さのこと。 |
| 44 | 植物がくきの先でさかせるもの。美しくはなやかな様子。 |
| 45 | 仏教の戒律を日本へ伝えるためにきた、盲目の人物を「○○ジン」という。 |
| 49 | 世界三大宗教はキリスト教、仏教、○○○○教である。 |
| 50 | 建物の外側の囲いや、部屋と部屋の仕切り。障害物。 |
| 51 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
| 53 | 公共機関などが物を貸して外部に持ち出させること。 |
| 55 | 次の苗字を何と読むか。「家根本」 特に多い都道府県(大阪) |
| 56 | 順に長く並んだもの。並び。 |
| 57 | 次の苗字を何と読むか。「柘植」 特に多い都道府県(愛知、岐阜) |
| 58 | 物の表面をおおう薄い皮。「油の○○ができる」 |
| 59 | 堆積するとき最も陸地に遠くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 |
| 61 | よごれた物を洗ってきれいにすること。 |
| 62 | 姿・形・色彩などがはなやかで目立つこと。大げさで目立つこと。 |
| 64 | 首や足が短く、よく突進する、ぶたの仲間の動物。 |
| 65 | 次の苗字を何と読むか。「義之」 特に多い都道府県(大阪) |
| 67 | はっきりとした意識を持たないで、口走る言葉。 |
| 68 | 次の苗字を何と読むか。「余地」 特に多い都道府県(青森) |
| 69 | 今のこの世の中。今の時代。 |
| 70 | 一万の一万倍。 |
| 72 | うそや偽りのない心。 |
| 74 | 相手を押して外に出すこと。相撲のわざの一つ。 |
| 76 | 雨がやんだ後に太陽の反対側の空にできる七色のアーチ型の光の帯。 |
| 77 | 次の苗字を何と読むか。「矢須」 特に多い都道府県(茨城、埼玉) |
| 79 | 右の手。右側。 |
| 81 | 動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。 |
| 82 | 次の苗字を何と読むか。「間江」 特に多い都道府県(広島) |
| 83 | 次の苗字を何と読むか。「野矢」 特に多い都道府県(北海道、滋賀、福島) |
ヨコのカギ:
| 2 | 敵の刃や矢から身を守るための防具。 |
|---|---|
| 4 | 次の苗字を何と読むか。「坐古」 特に多い都道府県(千葉) |
| 5 | 官庁または公共団体の費用。 |
| 7 | 魔物などを近づけないこと。また、そのためのもの。 |
| 10 | 地面で木の葉などの不要な物を集めてたくこと。また、その火。 |
| 12 | ある物事のみんな。すべて。 |
| 13 | 性質の違うさま。また、その性質。 |
| 14 | 上下に円盤状の石を重ね、上の石を回して間に入れた穀物を粉にする道具。 |
| 15 | 細胞の核に酢酸カーミン液を使うと何色に変化するか。 |
| 16 | 書物。細長いものを数える言葉。 |
| 17 | 石川県と新潟県の間にある県。 |
| 19 | もうけ。得。ためになること。 |
| 20 | 次の苗字を何と読むか。「酢田」 特に多い都道府県(奈良、石川) |
| 21 | おとうさん。 |
| 22 | 次の苗字を何と読むか。「門埜」 特に多い都道府県(大阪) |
| 23 | 安土城は現在の何県に築かれたか。 |
| 24 | 動植物が山野で自然のままに生育すること。 |
| 26 | 次の苗字を何と読むか。「多賀」 特に多い都道府県(岡山、岐阜) |
| 27 | 後ろ。背中のほう。時間がたってから。残り。 |
| 28 | 趣味・スポーツ・研究などで、同じ目的を持った人の集まり。 |
| 29 | 次の苗字を何と読むか。「屋麻戸」 特に多い都道府県(大阪) |
| 31 | 首から上の前の部分。目・鼻・口が付いている所。 |
| 32 | 貨幣。金銭。お金。 |
| 33 | 大地のずっと上の方に見える所。 |
| 34 | 底が平らで鼻緒が付いているはきもの。 |
| 36 | 流すこと。洗い水などを流す所。 |
| 38 | 雪のような色。罪のうたがいがないこと。 |
| 39 | 分解の中で加熱することでおこる物を特に何分解というか。 |
| 40 | 相手に軽くあやまるときの言葉。 |
| 41 | 乱れているものをかたづけて、きちんとすること。 |
| 42 | 英語でお客さんの意味。 |
| 44 | 木・紙・金属などで作った四角い入れ物。 |
| 45 | チューインガムの略。 |
| 46 | 手で文字などをかくこと。 |
| 47 | 鮮やかな赤色。 |
| 48 | 紀元前1600年ころの中国では甲骨文字や青銅器が使われた。この頃の国を何というか。 |
| 49 | 紀元前4世紀ころ中国や朝鮮半島から水田をもちいたあるものが広まった。「○○作」 |
| 50 | 金属製の容器。 |
| 51 | めぐり合わせ。ラッキー。 |
| 52 | 写真や絵を使っていろいろなものを系統的に解説した書物。 |
| 54 | 紀元前8世紀頃のアテネやスパルタなどの都市国家を何というか。 |
| 55 | 次の苗字を何と読むか。「夜部」 特に多い都道府県(福岡) |
| 56 | 堆積するとき最も陸地に近くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 |
| 57 | 「追試験」の略。 |
| 59 | 元素記号「Cu」で表す元素名 発見場所:古代の発掘地・キプロス島 |
| 60 | 炭酸水に砂糖・香料などを加えた清涼飲料。 |
| 61 | 論理的にねられた意見。主張。 |
| 62 | かみの毛が抜け落ちてつるつるしていること。 |
| 63 | 材木を使って家を建てたり、直したりする人。 |
| 65 | 当然しなければならない務め。 |
| 66 | 見習うべきもの。手本。 |
| 67 | 肩から手首までの部分。 |
| 68 | 日本三大暴れ川の一つで、利根川・筑後川と「○○○川」。 |
| 69 | 二十四節気の第10。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が長い。 |
| 70 | 空気を伝わって、音波によって耳に伝わるひびき。 |
| 71 | 直接向かい合って互いに話をすること。また、その話。 |
| 72 | 人口が多く、人家が集中している所。 |
| 73 | 海水や地中からとれる白くてからい物。 |
| 75 | 奈良時代・平安時代初期に、わが国が唐に派遣した使節を「○○唐使」という。 |
| 76 | 動物の骨を包んでいるやわらかな物質。 |
| 77 | 雄蕊(おしべ)の花粉を作る器官の事を何というか。 |
| 78 | 意気盛んに大きなことを言い放つこと。 |
| 79 | アメリカ合衆国のミネソタ州を源流とし、メキシコ湾へと注いでいる「○○○ッピ川」。 |
| 80 | 国分尼寺と国分寺の総本山として奈良に建てられた寺を「東○○○」という。 |
| 82 | 穀物や酒・油などの量を量る木製、または金属製の器。 |
| 83 | 次の苗字を何と読むか。「能渡」 特に多い都道府県(青森、北海道) |
| 84 | 稲とならんで重要な穀物。パンやうどんの原料。 |
| 85 | 西暦で年を百年ごとに区切って表す単位。 |
| 86 | より高い所。 |
| 87 | 次の苗字を何と読むか。「部矢」 特に多い都道府県(和歌山) |
| 88 | 歌唱・演奏などを一人で行うこと。独唱。独奏。単独。 |
| 89 | 手と足。 |
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| キリシタン | キリスト教信者たちは何と呼ばれていたか。 | |
| particular | 特定の/特にその/気むずかしい | |
| カンゲキ | 感心して心がふるい立つこと。 | |
| military | 軍隊の/軍事の | |
| セイシヨウナゴン | 枕草子の作者は誰か。 | |
| ツマヨウジ | 歯にはさまった食べ物をつついて取り除く細くて小さな棒。 | |
| クルマ | 一本の心棒を中心にして回る輪。自動車。 | |
| you | あなたは/あなたがたは | |
| ten | 10 | |
| ケンモツ | 次の苗字を何と読むか。「釼物」 特に多い都道府県(山口) | |
| win | 勝つ/~を勝ち取る | |
| ソノカワ | 次の苗字を何と読むか。「其川」 特に多い都道府県(熊本、宮城) | |
| ココロ | 考えたり感じたり思ったりするはたらき。気持ち。 | |
| マキバ | 牛・馬・羊などの家畜を放し飼いにしておく場所。ぼくじょう。 | |
| shock | ショック | |




